自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「30日でスキニーデニムの似合う私に 3  内股グセと将来

2020-02-18 05:48:14 | 図書メモ


P.29 正しいポジションは 股関節と足指からつくる

   ストレッチで脚の形を変える理由
   骨格のゆがみと、使い方のクセが原因で
   使いやすい筋肉と使いにくい筋肉ができて、
   その結果として筋肉のつき方に差が出てくる

   (中略)クセをそのままにして、
   使いやすい筋肉ばかり使っていると、
   その部分が発達し、関節もゆがんだ方向へ捻じれる。


P.30 運動不足によって股関節を動かさないと、動きは増々悪くなり、
   その分の役割を膝関節が担うことになり、負担が増大。
   (太腿の横と前に筋肉ばかりを使い、外ハリ、前ハリの太腿に)

上記状態の結果が「内股グセ」を招くので、
著者のお薦めは「基本のストレッチ 4種」とその他十数種。
①股関節  ②膝  ③足首  ④足指

この本のモデルさんは<高橋メアリージュン>という女優さん。
ファッション雑誌の専属モデルだった頃は、しなやかな身体を求め、
女優になってからの将来の希望は
P.112 動ける、走れる アクション女優

そんな女優として、第一線で続けていくためには、
P.116 動ける、使える、疲れない 美しい身体づくりを目指すそうです。

私自身はアクション女優にはなれないけれど
年齢なりの踊りを優雅にこなせるミュージカル女優を目指しています。
そのために、
バレエのしなやかさ、社交ダンスの伸びやかさ、ボクササイズの力強さなど、
これからも色々チャレンジして、身体作りは永遠に続きそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールダーシュの女王 

2020-02-17 05:31:54 | 唄と踊り


昨日はオペラ鑑賞会で「チャールダーシュの女王」を観ました。
オペラというよりは、ミュージカルそのもので、
ヒロインはスタイル抜群のダンサーで、もちろん歌もベルカント。

オペラにありがちな女性蔑視でも、荒唐無稽でもなく、
むしろ「純粋なヒロイン」や取り巻き連中の知恵とユーモアが楽しく、
お薦めの内容です。

フレンチ・カンカンはダイレクト過ぎ(?)て、
う~~、真似はできない・・・・
と思いましたが、とにかくダンスは全員上手で、色も綺麗!
素晴らしいオペラ(オペレッタ)でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「30日でスキニーデニムの似合う私に  2

2020-02-16 05:52:33 | 図書メモ


この本は、推薦図書としてフツーの友人たちにお薦めしても
「多分、読んだだけでは分からないだろうなぁ・・・」と思うので、
私の忘備録的図書メモに留めています。

でも、「身体のプロ向け」には、とっても良い本だと思っています。
(ナビ仲間には、お薦め!)
なにしろ殆どの動きに関して、QRコードで動画を見ることができるので、
フツーの図解や写真からは分からないことが、素晴らしくよく伝わります。

著者の持論は、
P.118 女性の体は正しいフォームでトレーニングしてこそ美しくなるし、
   正しいフォームで行うためには、
   それができるための土台をまずつくってあげなければいけない

   どんなに意識をしても、身体がそれをできる状態になければ、
   逆効果にさえなる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「秘密と嘘」   

2020-02-15 05:39:33 | 生き方


昨日は定例の映画鑑賞会で「秘密と嘘」を観ました。
wikiによると、
   『秘密と嘘』(Secrets & Lies)<1996年のマイク・リー脚本・監督作品>
   カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞。アメリカのアカデミー賞でも
   多数の賞にノミネートされた。

   舞台出身のマイクー・リー監督らしく、脚本は一切使用せず、現場で役者とともに
   即興的に作り上げられていった世界観は極限のリアリティーを生んだ。

こんな前情報や粗筋を何も読まずに観たので、最初は分かり難く、
暗~い映画だわねぇ、、、と思いつつ、徐々に盛り上がり。
最後は納得。

辛い題材でもあるので、自分からは絶対に観なかったでしょうし、
「映画は楽しくなくちゃ嫌」という夫も、多分嫌がるでしょう。

仲間内の鑑賞会が良いのは、こういうレアものを観るチャンスをいただき、
シリアスな内容に各自の思いを吐露しあえる点です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「30日でスキニーデニムの似合う私になる」 森拓郎・著 2018/9

2020-02-14 06:07:43 | 図書メモ


P.7 「スタイルは、センスを凌駕する」

頻繁には聞かない言葉ですが、私は真実だと思います。
社交ダンスパーティーなどでよく目にする素敵なドレスを着た女性たち。
そのドレスが素敵であればあるほど、
   姿勢の悪さ(または良さ)が目立ってしまいため息が出ます。

本のタイトル「スキニーデニムの似合う私」というのは、
「股関節が正しく動き、美しい筋肉が正しい位置についている」状態だそうです。

P.8 気持ち良いと感じる「ストレッチ」で、「伸ばしながら、鍛える」

P.21 間違った体の使い方をしていると、つくはずのないところに筋肉がつき、
   その上に脂肪がつきます。
   つまり、不要な筋肉を土台に着ぶくれしている状態

この本の好ましい点は、「目標と方法論が明確で、挑戦しやすい」こと。
P.22 チェック! 左右の「膝の内側」と「内くるぶし」がつくか、否か?
   
私自身も、足は太いのですが、膝とくるぶしはもちろん、ふくらはぎも付けるよう、
体操やバレエで努力してきたお陰で、位置は正しいようです。
昔、「なぜ体型に合わない踊りをやるの?」と聞かれて
「うぬ!」と思ったことがありますが、
今では、そう言って<やる気を起こさせてくれた人>に感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は 脳より賢い 腸を鍛え・・・ 5  「三角食べ」より「ばっかり食べ」

2020-02-13 05:53:58 | 図書メモ


昔、リタイアして初めて行った料理教室で、
「食事は『まわし食い』をするんですよ」と言われて、ギョッとしました。
(「〇〇食い」という言い方が、優雅に聞こえなかったので驚いたのです。)

その真意は
日本人は「口中調味」が出来る人種なんだから、「ばっかり食べ」はダメよ。
ということだったのですが、

現在の「まわし食い」は、他人がかじった食べ物や、大盛りの皿をまわして、
シェアすることらしいです。

この本で藤田氏が説くのは、
P.84 日本食で推奨される<口中調味>の食べ方(=三角食べ)よりも、
   洋食スタイルの「ばっかり食べ」の方が、ダイエットに良い

   P.85 ①食物繊維の多い野菜を食べる
      ②おかずを半分くらい食べる
      ③残りのおかずといっしょに少量のごはんを食べる

   という順番にすると、血糖値の上昇がゆるやかになり、
   糖尿病をはじめとるす生活習慣病、ひいては認知症を予防する

つまり、いま流行りの「食べる順番ダイエット」ということですね。
私も実行しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は 脳より賢い 腸を鍛えてくいとめる!   4  運動編 

2020-02-12 07:58:39 | 図書メモ


運動編は既に実施しているモノばかりなので、箇条書きにしておきます。
P.121 呼吸法:副交感神経を優位にするための「丹田呼吸法」

P.122 腸ひねり体操:下半身と上半身を反対側に捻って腸を刺激。

P.125 腸またわり:お馴染みの「イチロー・スクワット」です。

P.127 四股踏み

P.129 便座スクワット

P.131 お尻歩き:これは床に座らないとできないので、滅多にやりません。
         著者は前後歩きの他に左右歩きも勧めています。

P.132 トイレ掃除:これも各種美容本・ダイエット本でお馴染みの方法です。
       狭い空間でしゃがみ込み、力を入れて便器を拭きあげるのは良い運動です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は 脳より賢い 腸を鍛えてくいとめる!   3 食事で腸を鍛える

2020-02-11 05:09:07 | 図書メモ


食べ方に関する項は、私自身は、しっかり対策しているので、
目新しい切り口のみメモします。

P.74 便秘は、
   腸のなかに生ゴミ(大便)がたまりっぱなしになっている状態です。
   悪玉菌はそのゴミをエサにどんどん増殖し、有害物質を作り出します。

   腸から出る有害物質が脳にも悪影響を及ぼすので、
   便秘は万病のもとです。

具体的な方法・食べ方
P.78  50歳からは糖質をとりすぎない
P.80  夕食の主食を抜く P.82(白米に雑穀を混ぜる)
P.90  朝起きたらコップ1杯の水を飲む。

 → 著者は冷たい水を推奨していますが、私は中国式で、白湯(ぬるま湯)です。
暮れから「ごはん」は殆ど常食せず、たまに「おかず」として食べる程度です。
つまり、体が欲しているものに敏感に応えていると、自然に「藤田式」になっていました。

なので、先日の「健康法は、くじ引きと同じ」という論法でいけば、
藤田氏の説く健康法は私にとっては「当たり」のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は 脳より賢い 腸を鍛えてくいとめる!   2

2020-02-10 10:20:44 | 図書メモ


P.39 腸の3つの役割は
   ①消化・吸収
   ②免疫防御
   ③解毒

P.42 腸の働きを助けているのは、腸に住む100兆個の腸内細菌。

   腸内細菌は認知症や生活習慣病など、様々な病気の予防に役立っている。

P.45 腸内細菌の種類やタイプは生後1年半でほとんど決まる。
   腸内細菌を育てるには、清潔にしすぎない

   菌とおおらかに接する気持ちで生活しよう。

確か、藤田氏の別の著書では、
「出産時に母体の肛門傍の細菌群に触れる普通分娩の方が、
帝王切開で生まれるより、優秀な腸内細菌を獲得しやすい」と書いてありました。

生まれ落ちてからも、土や砂に親しみ、自然の中で遊び育つ方が
免疫力がつくようです。その意味で、我が家の息子達が通っていた産休明け保育園
(職場内・教職員組合と生協の共同経営)の環境は素晴らしいものでした。

古い日本家屋(畳の和室・縁側つき)で、水と砂、紙は使い放題。
描きたいときに絵を描き、泥遊び・砂遊びをやりたい放題でした。
1歳半で区立保育園に移ってからは頻繁に蟯虫検査に引っ掛かりましたが、
50歳近くなった今も、親子共々、風邪やインフルエンザには縁がなく、
アレルギーもありません。

今の若い親たちが目をむきそうな環境だったのが、結果的には良かったのですが、
行政の基準からいえば、現在は実現できないでしょう。
昔だって、難しかったのでしょうが、「大学内の実験的保育施設」に、
素晴らしい保育理念を持った保母さんが来てくださったお陰でラッキーでした。

このような経験から、私も著者・藤田氏のように
「清潔にし過ぎない環境の大切さ」を訴えるべきかもしれませんが、
医師ではないので、何を言っても、
  「それは、お宅のお子さん達が特別健康だったからで、
   うちの子は無理ヨっ!!」と怒られそうです。

だから、健康の秘訣を聞かれれば、正直に真面目にお伝えしますが、
若い人どころか、同世代の友人たちからも「異端」扱いされている私なので、
今のところ、ブログで呟いているだけなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は 脳より賢い 腸を鍛えてくいとめる!  藤田紘一郎・著  2019/6

2020-02-08 05:39:58 | 図書メモ


最近同じ著者の同じような内容の本を何冊も読んでいるような気がします。
が、それぞれに新しい切り口があるので、私にとって「気になる」情報のみ
メモします。

P.26 脳はストレスにめっぽう弱いので、嫌なことがあると、
   ストレスから逃れるために、報酬系を満足させる行動をとる

   手っ取り早く気分がよくなるのは、食べることと飲むこと。

   そして脳は、自分の健康には無頓着です。
   気分をよくるすため、満足するために、
   私たちを操って暴飲暴食や不摂生な生活を送らせているのです。

それに引き換え、
腸は脳より賢く、身体全体を健康に導く能力が大きいそうです。
P.34 生物が初めに獲得した臓器は腸で、脳は腸から発生した。
   生物は脳ではなく腸で考えてきた歴史が長い。

   腸は独自の神経細胞を持っていて、
   脳の指令がなくても体をコントロールできる。

P.35 脳と蝶はお互い、密接に関係しあっているのです。(中略)
   認知症に立ち向かうには、腸から脳へ働きかけることこそが重要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする