自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

トップアスリートだけが知っている「正しい」体   3  感覚を鍛えること

2020-02-21 06:04:09 | 図書メモ


素晴らしい言葉が満載なので、ひたすら書き写していきます。
P.83 結果を残している人というのは、
   「継続する才能」「努力する才能」があり、
   日々の繰り返しを嫌がることなく、
   常に新しい気持ちで意図をもって取り組める人だと感じます。
   では何が継続する気持ちをサポートしてくれるのでしょうか。

以下は、最近、色々な書物で見かける内容なので、要約すると、
  脳はマンネリ化を嫌い、同じことの繰り返しは脳の老化を早める

  脳が好きな状況で継続するために大切なのは
  「脳が報酬をもらっているかどうか」
  
  ドーパミン(快楽神経系の一つ)の放出を促すことが重要

P.84 ヨガのレッスンでは、日常ではあまり行わない動作や
   あまり気に掛けたことがない部分に焦点を当てたり、
   問いかけられることが多々あります。

   (中略)大切なのはその動きが「できるかできないか」ではなく、
   まずはその動きの「何ができた、何ができないのか」
   「何を理解していて、何を理解できていないのか」を整理すること。
   そしてその一つひとつをクリアしていく・・・

P.85 人間にとってものごとを継続するポイントの一つは、
   一度に大きな報酬を手にするのではなく、小さな報酬を小出しに得ること
 
   (中略)取り組む姿勢は学ぶことで身に付けることができます
   小さな発見の積み重ねが報酬となり、継続する心を育むのです。

   (中略)ステップアップのためには次は何が必要か見極める、
   そのステップを完了するためにどんな取り組みができるかを考える
   こういった思考をヨガの動作を通して体得していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする