うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

はちみつ塩レモンアイス

2023-08-06 | 菓子作り

アイス作りが続きますが・・・

これは、たっきーママさんのレシピを参考にしました。

なぜこれを作ろうと思ったかというと、

昨日ヨーグルトアイスを作った時、生クリームを100㎖使って、

半分残ってたので、これをなるべく早く使いたかったからです。

200㎖買うと、全部使う場合はいいのですが、

少ししか使わないのに、結局いつも残って何かに使えばいいのですが、

ホイップして冷凍保存にしてました。

やはり一度冷凍してしまうと、美味しくなくなるので、

出来れば使い切りたいのです。

 

で、このアイスは100均のアイスバーケースを使ってます。

もうだいぶ前に買って持っているのですが、

ジュースなどでフルーツアイスを作ったりしてから、

しばらく食器棚の奥に眠っていました

今日まで加凛ちゃん達いるので、

また違うアイス見つけたから作ってみようって、

声かけました。

生クリームも泡立てたりしないのでとても簡単です。

これもヨーグルトを使いますが、生クリームと同量です。

あとは、はちみつとレモン汁と塩だけです。

レシピではマンゴージャムを入れていますが、

あまり売ってないので、苺ジャムにしてみました。

ジャムと交互に入れていきます。

蓋をしてスティックを挿して冷凍庫に入れます。

午後から作ったので、

加凛ちゃん達が帰るころまでには固まらず、

食べるのはおあずけになってしまいました。

6本くらい出来ると書いてありましたが、

型に入れてみたら、3本分とちょっと余る位でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトアイスとカップケーキ

2023-08-05 | 菓子作り

今朝は6時前に起きた時点で、

リビングのデジタル温度計を見たら、

30℃と出てました

朝から暑いわけだわ ここは亜熱帯か?

 

昨日から下の女子二人を預かることなっていました。 

ちょっと外に出ようものなら、灼熱の太陽(大げさでなく)が

容赦なくふりそそいでくるし、

特にわざわざ出かける用事もないので、

家に籠る事にしまして、女子二人とアイスでも作ろうかという事で、

とりかかりました。

材料3つで工程も簡単そうなので、

加凛ちゃんにやってもらいました。

ヨーグルトとハチミツを良く混ぜているところです。

生クリームを泡立て、

ヨーグルトと混ぜます。

混ざったら冷凍庫で固めます(2H)

一度取り出してスプーンでかき混ぜます。

さらに1H冷凍庫へ。

あと2回同じことを繰り返します。

まだ少し緩い気はしますが、グラスに入れてみました。

フルーツはブルーベリーしかなかったので。

 

アイスを固めている間に、ミニカップケーキを作ります。

薄力粉を測ってます。

太白ごま油に、牛乳とハチミツを加えて良く混ぜます。

粉類も合わせて良く混ぜ、

型にカップを敷き流し込みます。

アーモンドスライスとチョコチップをのせます。

可愛いミニカップケーキが出来ました。

バターでなくて油なので、冷めても硬くならず美味しく出来ました。

加凛ちゃんも4年生なので、

私が言う事はほとんど理解できるので、

教え甲斐があります。

 

アイスは固まっていくのが待ち遠しいらしく、

夕飯の後に食べたかったみたいですが、

明日食べようねって言ったら、

乃々加ちゃんと一緒に布団に入りました

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトレアチーズケーキ

2023-07-08 | 菓子作り

連日暑い日が続いているので、疲れてきますね

 

さっぱりしたデザートが欲しくなります。

だいぶ前にYouTubeで見つけて、簡単で材料も少ないので、

早く作りたかったのですが、肝心のヨーグルトが売ってなくて・・・

この180㎖の低糖が欲しくて。

大きいのも勿論売ってますが使い切れるし、この容器が必要でしたので、

何か所かスーパーみても、フルーツ味はあるのですが、

これがいいのですよ(スパイダーマンでなくても・・・(笑)

後はゼラチンとクリームチーズ。

柔らかくしたクリチーにヨーグルトを少しづつ混ぜ、

ゼラチンも加えて、漉した方がなめらかで美味しいそうなので、

漉します。

容器を洗ってよく水気をとり、流し込んで冷蔵庫で3時間くらい冷やします。

でも3時間も経たずにある程度は固まっていましたので、

出して味見してみました。

レシピではね、冷凍のマンゴーを使ってジャムを作っていましたが、

なかったので、バス旅行で買って来た

シャインマスカットのジャムをトッピングしてみました。

勿論なしでもいいのですが、ヨーグルトの低糖の甘さだけなので、

少しのせました。

美味しいさっぱり

これは暑い時のデザートに最高だわ

大成功

 

畑の枝豆、初収穫してきました。

今日は孫たちも用事があって、1人でパッチンパッチン収穫

今年は虫にも喰われず、上出来です。

1穴に2本あるのですが、枝もたわわにって感じでした。

これで2穴分です。

まだ4穴あるので、孫たちに採らせてあげたいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツミルク寒天

2023-06-21 | 菓子作り

フルーツがだいたい揃っていたので、

作りましたが、みかんだけなくて・・・

もう売ってないだろうなって思いましたが、

とりあえず近くのスーパーに行ってみました。

あったのですよ、みかんが(ちょっと高めでしたが)

水と砂糖と寒天を良く混ぜて、レンジ500wで2分。

牛乳もレンジで2分温めて

寒天液と一緒に合わせ良く混ぜます。

フルーツを細かく切って混ぜます。

フルーツを型に貼り付けて、

合わせておいたミルク寒天液を流し入れ、冷蔵庫で3時間冷やします。

出来上がりです。

生のキイウイやパインは、ゼラチンを分解する酵素があるので、

固まらない事がありますが、寒天は大丈夫です。

パインは缶詰めなのでいいのですが、キイウイが生ですからね。

でも寒天はゼラチンより固めにできるので、フルーツゼリーの方が美味しいですね。

フルーツがきれいに出てくれて良かったです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび餅

2023-06-15 | 菓子作り

と言ってもわらび粉は使わず、

サイリウムとラカントと、お茶で作ります。

お茶は好きなのでいいのですが、ほうじ茶がお勧めみたいです。

ほうじ茶がなかったので、これにしてみました。

サイリウムとラカントを混ぜ、

お茶を入れて良くかき混ぜ、レンジで2分30秒。

ネバっとしてきました。

もう一度レンジで1分。

さらにかき混ぜていくと、すくったら纏まって持ち上げられる様になります。

落としラップをして、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

きな粉にラカントを混ぜて、わらび粉にまぶします。

甘みが薄い感じなので、ラカントをもっと入れてもいいかな。

このYouTubeさんも言ってました。

プルンプルンで、わらび粉でなくても作れるわらび餅です。

 

ネットで見たらタピオカ粉と黒糖でも作れるみたいですね。

 

知らなかったわ~

 

 

おまけの話ですが・・・

 

母の日のカーネーションに付いていた幸福の木ですが、

5/30日にはまだちょっとだけの芽が、

今日はこれだけになりました

こんな切株から出てくるなんて不思議

どんな葉になるか楽しみです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのゼリー

2023-06-09 | 菓子作り

ミニトマトがだいぶ安く出回ってきましたね。

 

かなり前ですが、“トイロさん”のレシピで、

まるでフルーツ!ミニトマトのゼリーというのがありましてね、

トマトのマリネも美味しいのですが、

これもとても美味しいです(孫の所に持って行くのですが

ゼラチンでなくて、アガーを使います。

グラニュー糖とアガーはよく混ぜておくと、ダマにならないそうです。

混ぜたら水に少しづつ入れて(鍋の火はまだつけません)

アガーが水に溶けてきたら火を点け、湯むきしたミニトマトも入れます。

冷凍しておくと、ミニトマトの皮はツルッとむけるそうですが、

一晩以上カチコチになるまで、冷凍庫に入れないとならないので、

時間がない時は私は湯むきしてます。

 

トマトを入れて沸騰寸前になったら、灰汁をとりながら2分かけます。

容器に流し入れ粗熱がとれたら、冷蔵庫でしっかり固めます。

固まったらミントの葉を飾ります。

 

*アガー*

原材料・・・

海藻のスギノリやツノマタといった、

海藻などから抽出した食物繊維である『カラギーナン』、

またマメ科の種子から抽出する多糖類である『ローカストビーンガム』を、

原材料とした凝固剤です。

 

特徴・・・

無味無臭で透明度が高いのが特徴で、食材の風味を邪魔することなく、

きれいに透き通ったゼリーを作る事ができます。

食感は寒天とゼラチンの間のようなプルッとした弾力があり、

柔らかく舌ざわりがなめらかです。

90℃以上で溶解し、30~40℃で固まります。

夏場でも常温で溶けださないので、扱いやすいのも魅力。

(クラシルより)

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶と人参ケーキ

2023-05-01 | 菓子作り

毎年静岡の叔母(主人の母の妹)さんから、

新茶が送られて来ます。

お茶の産地から摘みたての新茶を頂けるのは、

本当に感謝です。

主人が亡くなってからも、毎年必ずです。

有難いとしか言いようがありません。

もう80歳はとうに過ぎていて90近いと思いますが、

まだお元気です。

早く飲みたいのですが、自分で買ったお茶がまだあるので、

早くそれを飲んでしまわないと・・・

新茶が新茶でなくなってしまう

 

たまたま今日は、人参ケーキを作るつもりでいました。

YouTube、毎日チェックしてますが、

ここの所、人参ケーキを作ってる方が多いのですよね。

それぞれの作り方があって、面白いのですが、

なるべく簡単に出来るのを選びましてね

卵黄に砂糖と太白ごま油を入れて混ぜ、人参すりおろしも加え、

レーズンとピーカンナッツを入れてみました(レシピには入ってません)

粉も加えて混ぜたら、卵白ホイップしたのを半分加え混ぜて、

残りの卵白も入れて、泡をつぶさないように混ぜます。

15㎝の型に入れ、

180℃40分焼きます。

冷めてから粉糖をかけます。

お皿の白と粉糖の白が、何気に重なるというか・・・

お皿の選択間違えた感がある

しっとりして、人参臭さはありません。

ちなみに人参1本すりおろしてます。

 

娘が明日の朝ご飯はこれでいいわ・・・ですって。

パン代わりになるくらい、ボリュームありますね。

 

新茶もいいけど、これは紅茶かコーヒーかな

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本のスティックチーズケーキ

2023-04-07 | 菓子作り

これもYouTubeから参考にしました。

本当はビスケットを砕くのですが、クラッカーしかなかったので、

それを出来る限り細かく粉砕しました。

そこに溶かしバターを加えて、よく混ざったら型に敷き詰め、

冷蔵庫で冷やしておきます。

柔らかくしておいたクリームチーズににグラニュー糖をいれ、

よく混ぜたら卵を少しずつ加えて、その都度混ぜ、

生クリームも少しずつ加えます。

薄力粉も振るいながら加えて混ぜます。

良く混ざったら、型に流し込み180℃で40~50分焼きます。

スティックチーズケーキの出来上がりです。

 

食べてみたいけど、夜は我慢します。

明日楽しみに頂きます

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スフレ風チーズケーキ

2023-03-27 | 菓子作り

これチーズケーキと言っても、クリームチーズも生クリームも使ってない、

ヨーグルトと卵、薄力粉とコーンスターチ、グラニュー糖で作ります。

(それでもチーズケーキというのか?)

 

最初に言わせて頂くと、

色は理想的な色に焼けましたが、パックリと割れてしまいました。

これを作ったYouTuberさんは、“割れてもいいんですよ、ぼくも割れましたから“と。

でもちょっと残念

ヨーグルトに卵黄3個入れ混ぜた所。

そこに薄力粉・コーンスターチを一緒に3回振るって、全部入れ良く混ぜます。

卵白には、グラニュー糖100g入れ、メレンゲを作ります。

ヨーグルトと粉類を混ぜたものと、メレンゲを合わせ良~く混ぜます。

かき混ぜ過ぎることはないので、良く混ぜる事が大事。

竹串2本を使って、この生地をくるくる20回くらい回して空気を抜きます。

笑っちゃってください

色はとってもいい色ですが、氷のクレバスみたいにパックリと割れました

どうせカットして食べるんだから・・・とはいってもねぇ、派手過ぎでしょ

貴重な卵を3個も使って。。。リベンジする気にもなりません

 

これちょっと触るとプルンプルンするの

ふわふわ感は過去最高

 

途中までは順調だったのですがねぇ、焼き目が付いてきたころに割れていました。

味は美味しかったので仕方ないか

 

話しを変えて畑の様子を。

雨の日が多かったり何かと用事があったりとかで、畑に1週間も行かなかったので、

スーパー行った帰りがけに寄ってみました。

スナップエンドウさらに生長してました。

茎ブロッコリーはそろそろ終わりだな。

花が咲いてしまいました。

食べられそうなのは採ってきました。

 

今日はこんな1日でした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみチップス

2023-03-14 | 菓子作り

昨日の揚げないフライドポテトを作った作者さんのレシピです。

 

ささみがたくさんあって、いつもは半生で茹でて刺身で食べているのですが、

私がささみと言えばこればかり作るので、娘が飽きて来たのか評判悪いので、

何かささみが消費できるレシピがないかと、

たまたまこの方のYouTubeを見ていて見つけました。

こんな感じで真空冷凍になってます。

これを今日は4本使いました。

右のように削ぎ切りします。

クッキングシートの上に並べたささみにラップをかぶせ、

めん棒で叩き薄くします。

最後に均一になるように、めん棒を転がして薄くするのですが、

あまり薄くし過ぎると、切れたりするので適当に。

でも薄い方がパリパリにはなりますね

薄くしたら、粉チーズと黒コショウを振り手で軽く押さえます。

もう一つのグループはプレーンにします。

最初は600wで3分レンジにかけますが、

家のは700か500なので、加減しながら数分かけます。

上はまだ半生なので、裏返して数分かけます。

焼き目がついてきたらいいのですが、白っぽい所があれば、

パリパリになるまで、調整しながら数分かけます。

これくらいの色が理想ですね。

プレーンには、ソースを付けて頂きます。

ソースは、ケチャップとマヨネーズは同量(これは大匙1づつ)、

砂糖小さじ1/2、おろしニンニク小さじ1/4。

これだけを先に良く混ぜ、とろけるチーズ15gをのせかき混ぜずに、

ラップをかけ600wで40秒レンジにかけ、溶けたチーズを良く混ぜます。

 

焼き目がついたささみは、冷めるとパリパリになり煎餅のようです。

手で割るとパリッと割れて気持ちがいいです。

 

これもお菓子のようなツマミのような・・・

カテゴリーを何にしたらいいかわからなくて、結局お菓子にしました

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする