K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

熊本で震度7 怖いな。

2016年4月14日(木)晴


熊本益城町で震度7の地震さぞ、ひどい揺れだったでしょうね。被害が少ないようにと祈るばかりです。


ここのところ東京は寒めなので、着るものに迷ってしまいます。春って感じになれないな。

雨に濡れたムラサキツユクサがきれいでした。 通勤路の靖国通り



近所のマンションのハナミズキ、紅白です。




1日からアカトが順調に保育園に通っていたのですが、今週になり熱を出してしまい、ママも有休をとったり、タヌキと私もやらねばならないことだけにして、駆けつけでいます


タケノコが出回っているときは毎週1本、生協からタケノコをとっていますのでタケノコ料理が続きます。


下、たけのこご飯と若竹味噌汁
中、若竹煮  若竹焼
若竹焼はわかめとタケノコの水気を切って、塩を振り、片栗粉を入れて揉んで、フライパンで焼きました。

苦手な青梗菜をホタテで炒めてオイスターソースで味付けしました。

コメント一覧

K RAUM
http://yaplog.jp/kraumjp/
>翔べないヒヨコさん、

竹の子もいろいろ種類があるのですね。

素人のレシピですが、失敗したことはありません。
竹の子に出合えたらお試しください。
翔べないヒヨコ
http://yaplog.jp/m_3434chan/
丁寧な茹で方レシピありがとうございますm(_ _)m{ラブラブ}

昨日、近所のスーパーに張り切って買いに行ったら‥(*_*)・・・{涙}
売っていませんでした{BOO}(沈)

次の買い物は水曜日の予定。今度こそ{ガッテン}{超びっくり}(笑)
K RAUM
http://yaplog.jp/kraumjp/
>翔べないヒヨコさん、

秋田と東京間は遠いですよね。お察しします。

竹の子のあく抜きですが、私は外の皮を適当(あまりしっかりではなく)をはいで、先っぽは鉛筆を削る形で落とします。なるべく温度が保てる密閉された大き目の鍋に水とぬかを入れて(又はお米のとぎ汁)、タケノコを入れる。一番小さな火で竹串が通るまで茹で、そのままゆっくりさます。私はビタクラフト鍋(密閉される鍋)なので1~2時間くらいゆで、そのまま翌日の晩ご飯の準備にふたを開け、食べられる部分まで皮をはいで水に浸す。余ったら水に浸して冷蔵庫に入れ、毎日水をとりかえればかなりの期間楽しめます。ぜひ旬の時期になさってください。下茹での時に鷹の爪もいれるようですが、私入れたことなくても灰汁はぬけます。
上手くできるといいんですが・・・。
翔べないヒヨコ
http://yaplog.jp/m_3434chan/
娘さん、お孫さんのフォローお疲れさまです。駆けつけられる距離で
羨ましいと思います。助かっていると思いますね~
こちらも今週は親子で具合が悪いようですが‥おいそれとすぐには
行けないので{グズン}もどかしいばかりです。

筍‥ スーパーで灰汁と一緒に売っているのですが、上手く茹でれるか?
自信がなくてまだ買っていませんm(_ _)m コツってありますか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家族」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事