山手通り(環6)は長い長い工事も終盤となり、昨年から街路樹が植えられるようになりました。まだまだ高さが低いですがかわいらしく咲いています。
ドウダンツツジ

レンギョウ

山手通り沿いの塔の山小学校のドウダンツツジ

アメリカから無償で借りたロボットでの福島第一原発1と3号機の建屋の放射線量測定などの発表がありました。1号機で毎時最大49ミリシーベルト、3号機で毎時最大57ミリシーベルトです。これでは建屋での作業は無理のようです。放射能、放射線の封じ込め工程表発表の翌日からつまずきで不安ですね。(作業員の年間被曝限度は250ミリシーベルト)
タヌキが週刊現代と週間ポストを買ってきました。

最悪のシナリオが気がかりですが、どうやら誰もわからないようですね。
私が心配していたのは再臨界で爆発することでしたが、この2誌では、再臨界はないだろうと書いてありました。
1999年の東海村臨界事故のときに買った宝島の別冊を書棚から探し出しました。
原発の基本的なことを知るにはいい本です。

未曾有大事故なので、手探り状況で歩むよりしかたないのですね。
迷信だとか言われても放射性ヨウ素131の撃退と、作ってしまいます。

干ししいたけ・油揚げ2枚・こんにゃく1枚・にんじん小1本をごま油で炒めて酒大さじ3・砂糖大さじ2・醤油大さじ4を加えて少しいためて、だし汁(シイタケの戻し汁と・カツオ)を100cc位入れ少し煮てヒジキ(乾燥50gを水で20分浸す)と茹でた大豆・浸し豆を加えて水気がなくなってきたらできあがり。
有り合せの炒め物です。味付けは醤油とオイスターソースを1:1
