![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/15.gif)
ベランダのシークヮーサーの花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/02cce5cb40579b7da82e7b9f86064383.jpg)
越前大野からいただいた竹の子はたっぷりのヌカと赤唐辛子を入れてホトホトと・・・・時間を考えないであく抜きしました。昨晩、寝る前に火を止めてそのまま一晩おきました。そのあとヌカを洗い落とし、料理に使った残りを、ポリ袋2袋に竹の子と水を入れ冷蔵庫に入れました。勿論水がこぼれないようにポリ袋を2重にしたものをジッパー付の厚手のポリに入れました。
たけのこご飯 「新宿割烹中嶋」の中嶋貞治さんのレシピを手本にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/b8aed75da5e35657a6a8653c7f7dd417.jpg)
お米2カップ
たけのこ根元に近い部分を1本分
油揚げ60g(三之助豆腐の刻み油揚げを使いました)昆布だし&しいたけの戻し汁に醤油大さじ1杯・3倍濃縮つゆ36cc(だし汁10:つゆ1)
このあと筑前煮を作る予定だったので、昆布をたくさん入れてだし汁もたっぷり作りました。(だし汁は筑前煮・お吸い物にも使いました)
筑前煮 レシピは上沼恵美子のおしゃべりクッキングを参考に自分流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/a4210149d3e163886ba44daeed6695ed.jpg)
材料と下準備
鶏モモ肉(筋を切り、はみ出した脂を切り落として、一口の大きさに切る)
竹の子(根元の太い部分を薄切りにする)
人参(皮をむいて乱切りにする)
ごぼう(キュキュと洗って斜め切りにする)
こんにゃく(スプーンで一口の大きさに切り取り、熱湯で1分茹でておか上げする)
出し汁をとった昆布(洗って適当に切る)
ふき(さーと湯がいて、皮をむき5cmくらいに切る)
干ししいたけ(戻したしいたけをいしづちを切りおとす)
作り方
28cmのフライパンにごま油を引いて鶏肉を炒め、いい色になったら残りの材料を全部入れて炒める。
だし汁をカップ3入れ、砂糖大さじ3杯、みりんカップ1/4を加え、煮込む。
醤油をカップ1/4を加え、煮込む。
最後に味を整える(醤油を追加しました)、火を強めて水分を飛ばす。
お吸い物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/cdf6138f821849cc35115b5c0e0af8cb.jpg)
具は竹の子の先っぽの皮の部分・わかめ・豆腐・ベランダの三つ葉
だしが良く出ていたので、塩・醤油は少々・酒少々
ベランダの三つ葉は4月28日配送(東都生協みのりボックス)の根三つ葉を植えておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/4b2834658082f2f02cc77268ee97c805.jpg)
おまけにもう1品 小松菜とたけのこ&うどの味噌マヨ和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/0644f45c04b4c7b3f4cd6604885220f8.jpg)
材料
人参5cm
小松菜1把
竹の子&うどを薄切り(山うどの皮は厚くむいたほうが食べやすいです。うどの皮は冷蔵庫に保存しておいてたまったところでキンピラにします)
豚コマ少々
作り方
1、鍋に水を入れ5mmくらいに輪切りにした人参を入れ火をつける、沸騰するころにはやわらかくなっているので、小松菜と竹の子の先の部分の柔らかいところを薄切りにして加え、小松菜が食べごろになったら全部おか上げする。
2、そのお湯で豚コマをサーっと火を通しておか上げする。
3、ボールに酢大さじ1杯・味噌大さじ1~2杯・マヨネーズ大さじ2~3杯入れて混ぜ合わせ、1の材料がさめたら薄切りにした山うどとボールに入れて和える。