昨日、一昨日は春のようなあたたかな日でした。今日は春本番という暖かさでした。
先週の寒さとの差が大きすぎますね。
もう寒くならないで、、、、
頂いたウドもそろそろ日が経ってしまいました。最初は1回の料理に1本でしたが、今日はバーッと使いました。
うどの黄身酢あえ

黄身酢をはじめて作ってみました。湯銭で作りましたので時間がかかりましたが、とてもおいしくいただきました。
レシピはここのページを参考にしました。
黄身酢の作り方は、
砂糖 大さじ1/2 + 塩 小さじ1/3 + しょうゆ(うすくち) 小さじ1/2+ みりん 小さじ2 + 酢 大さじ2 + 卵黄2個分 + だし 大さじ3 の割合です。
全部を合わせて、湯せんにかけてとろりとさせます。
マグロ赤みの切り落としなので、山かけむきですが、、、長いもがなかったので、、
ワカメとウドと紅しぐれ大根をつまにしました。
ワカメとウドと紅しぐれ大根の取り合わせはよかったですよ。これだけでも十分な1品

サバのおろし煮
サバは親指の2倍くらいの小さいものでしたので、小松菜とウドのおろし煮ってとこかな。
おろすだけでこの色の大根は紅しぐれ大根です。

作り方
だし汁に酒と醤油で味付けします。塩サバなので醤油は少々です。→サバに小麦粉をつけてフライパンで色よく焼きだし汁の鍋に入れて煮る→小松菜の茎の部分とウドを入れて煮る→小松菜の葉の部分を入れ火が入ったらおろしをたっぷり加える。
紅しぐれ大根

もう一つおまけに、紫芋ご飯です。

今日は紫がいっぱいでした。ポリフェノールを吸収できたかな。