28日夜明けだよ~。ぶるっ寒い!
ヒュッテ前から前穂高(中央ギザギザ山)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/976730797d66f32752c46c99465ab4ee.jpg)
朝食後6時半にパノラマコース”屏風の耳”を目指して出発
7時半頃、はるか左峰に槍ケ岳の頭を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/09563257f33c1d67f7f4a3e10c49e183.jpg)
ひたすら歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/3825d5fb8d2a82d7fe9b8399d1472101.jpg)
岩の道、ロープ・鎖を伝う道。怖さを表現する写真を撮る余裕がない。
「○○さん大丈夫かい?」と理事長先生から声がかかる
「はい、何とか」
「後ろを見てご覧!」
「きゃ~」
帯になったメンバーはずいぶん下に見える。必死で黙々と登るので標高差に気づかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/cb8b0b39f954f39dc48675e77ba89c15.jpg)
まずコルへ到着
コルとは山の鞍部(あんぶ)。峠。ここへ荷物を置き、お茶と携帯電話(カメラ)を持って屏風の耳へ急登40分くらいか。
標高2565mへ
屏風の耳頂上からの槍ケ岳。いつ見ても凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/1d79a9920ce18bea0798469e31152caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/88358cff300f521efd303976e5478e90.png)
(8時発)河童橋~明神~徳沢~横尾~本谷橋~涸沢ヒュッテ(3時半着)
(6時半発)涸沢ヒュッテ~パノラマコース~コル~屏風の耳頂上~コル~奥又白~新村橋~徳沢~明神~河童橋(4時着)
再びコルへ戻り、岩の道を下って奥又白(岩がやたら白い谷筋)で弁当昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/e2c72e0b551061a38b0f4083a5051401.jpg)
揺れる新村橋を渡れば・・・あと一息。
ほぼ予定時刻に河童橋へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/2c6719a096bba36273606fffbc3da043.jpg)
こまめに休憩を入れ、無理をしない山行である。
前回の鹿島槍登山での歩行訓練が功を奏し、たいした疲れもなく午後6時前に無事自宅へ帰還。
パンフレットにあるような”全山真っ赤”ではなかったが、緑橙赤のグラデーションも奥ゆかしさがあっていいなと思った。負け惜しみでなく・・・・
いくつかの花をみたが撮影の余裕がなく、初めてトリカブトを見たので記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/0536548a4253d52aca912eae8a309e69.jpg)
余談
梓川畔を歩きながら仰ぎ見る前穂高東壁を舞台にした井上靖著「氷壁」(1963年)2006年1月にはNHKにてテレビドラマ化されている。その頃は全く関心なく、今の私を誰が想像したことか!