蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

ブランチブロック

2011年06月26日 | 2011東日本震災
始まるなり、復興に大きな貢献になる・・・・と直感した

branch 枝。枝分かれしたもの
block かたまり。積み木

今夕のTBS 「夢の扉」に登場した土木資材である
登場したのは
山口県美祢市(美祢市)の株式会社 吉工園(きっこうえん)
造園業を営みつつ、自社開発の自然調和型土木構造物「ブランチブロック工法」完成に
10年の歳月と、夢を一緒に見続けた従業員さんたち。


2008年、トレッキングで長野県の里山を歩いて初めて知った「じゃかご」


留めている金網がブランチブロックに進化したのだ

イメージは


拡大イメージはこんな感じ


造園が本業ならではの発想


護岸では木が生えてきて、魚も増えたという






この社長にこの従業員あり


国内では相手にされず、昨年台湾の台風被害の復旧工事に認められ、ようやく陽がさしてきた。
どうか東北の復興には、既得権益のお邪魔虫が出てきませぬよう・・・・

苦労して撮影して作文したのに夢の扉/動画で紹介されていた

ガクッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理いちごっこ

2011年06月26日 | 2011東日本震災
□忘れじと 震災つづる ミニブログ

稚拙でもぶれ画像でも、忘れないために時々更新する

今、遅々と進まぬように見える政府の対応。(きっと一生懸命なんだとは思いたい)
しかしNPOや個人のボランティア、町のコミュニティーで確実に復興が進んでいるようだ。

現地に足を運べず、さりとて音楽で貢献するなど私には術がない
しかし心がけで東北を眺めると・・・ありました。

宮城県亘理郡亘理町(わたりちょう)で活躍する「亘理いちごっこ」



塩釜港や気仙沼はよく報道されるが、亘理町の地名すら知らなかった

特産のいちご栽培の復興ほかを目指す活動グループで、
被災者への支援のみならず、町の交流拠点に、来てくれるボランティアへの食事提供などを掲げている。

農産物の提供もOKなので
ささやかだが、安曇野の美味しい採れたて野菜と特産品を送った。

ますます輪を広げている活動拠点は、6月25日まで。
次の拠点場所がキャンセルとなり、現在模索中だそうです。

「亘理いちごっこ」の活動が報道されます
6月27日(月)テレビ朝日系列 12時15分~
これをきっかけに、7月からの拠点場所の確保ができればいいね。

亘理いちごっこ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする