ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

女子フィギュアと柔軟性

2006年02月25日 10時08分48秒 | 思ったこと
 録画したつもりが録画終了時間が早過ぎて肝心な所がない、というか最初の数人しか映ってなかった。そこでTVに切替えたらいきなり荒川静香 金!という文字。その後の映像はというと断片的なものと安藤の転倒シーンが繰り返されるばかりちゃんと見たのは夜の放送でだった。

 荒川は五輪前は余り期待されてなかったのもあってか日本選手の中では一番プレッシャーが少なかったんじゃなかろうか。それもあって得点に結びつかないイナバウアーを演じたのかな。でもそれがとても良かった。出来ればもう数秒でもいいから長目にやって欲しかった。2分過ぎた辺りでちょっとゾクッとしたものを感じた。競技ってのは普段の実力を何%出せるかが勝敗につながるが、持ってる力をきちんと出して優勝という幸運をものにした。幸運って書いたら怒られちゃうかな。

 順位はパッとしなかったけど安藤は4回転トライした。成功確率が低いのに自らを奮い立たせようとしたのかトライすると言い続けた。周囲もそれを期待したからね。その中で本番でトライしたのは立派。残念ながら転んじゃったけどあと少しって感じだった。勇気あるトライだ。ただ他にミスが多かったのが残念。この辺りは選考会の調子のままって感じかな。

 トリで固くなったのかスルツカヤは1回転んじゃった。でも滑り終わって3という数字が出た時は「え゛っ?」と思った。てっきり2位だと思ってた。村主の滑りも夜になってようやく見たけど4位ってほど悪くない。パッと見では柔軟性に少し欠けた部分が今時の評価につながらなかったのかなぁ。ちょっと納得行かないが素人には分らない差があったのかなぁ。そんなこんなでボッケニャンドリ家の評価は以下の通り。

荒川
スルツカヤ
村主
4位コーエン
特別賞安藤
ボッケニャンドリ家の結果

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾漢字

2006年02月25日 10時05分03秒 | 思ったこと
 中国では漢字が略字になったので何の字かよく分らないし、朝鮮半島はハングル文字になったので何やらさっぱり。だけど台湾では日本で使ってる漢字と同じなので看板なんかに書いてあるものが何となく分る。日本で言う旧字体もけっこう多い?

 私の「認識台湾」にそんな台湾漢字が写真の中からたまに見つかる。2006年02月23日の写真に台北加油というのがあった。何だろと妙に引っ掛ったので検索してみた。今はインターネットがあるので分らない言葉でも意味が見つかったりする。がんばれという意味らしい。最初は火に油を注ぐような意味なのかな、と思った。

 人間に油ってのが今一つ分らないが、機械か何かに燃料を入れるなんてところから来てるのかな? 日本にも古くは「ネジ巻いてしっかりやれ」なんて言い方があるからね。今だとスタミナが切れた時に「電池が切れたぁ」なんて言ったりする。もしかしたら水を差すなんてのもあるかな、加水なんて。と思って検索したけど加水分解なんてのが沢山引っ掛ってしまう。この辺りが無学+インターネットの限界ってもんかな。

 筑波万博のあるブースに各国語で説明があった。フランス語とかスペイン語は分らないけど中国語が面白かった。レイザー光線は激光、静止衛星は  調歩衛星  同歩衛星とあって、なるほどねぇって思った。

調歩衛星を同歩衛星に訂正@2009.3.18
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする