

Google八分ってのは検索するのに八分(はちふん)かかるのではなく、本当は上位に表示されるはずなのに表示されないような状態を言う。八分ははちぶと読む。
ところで何かを検索すると下のような文章が出て来ることがある。
で、これの出し方なんだけど、検索する時に 「 XXXX Google八分 」 で×××× のところに今回首相になった人の名前を入れると出る。何故? 代表質問に対する回答が詰まらな過ぎたから? だけどさ、他の名前だとこのメッセージは出ない、今のところ。
Google 宛に送られた法律に関するリクエストに応じて、検索結果のうち 1 件を削除しました。必要に応じて、ChillingEffects.org で削除が発生したことに至った苦情を確認できます。 |
で、これの出し方なんだけど、検索する時に 「 XXXX Google八分 」 で×××× のところに今回首相になった人の名前を入れると出る。何故? 代表質問に対する回答が詰まらな過ぎたから? だけどさ、他の名前だとこのメッセージは出ない、今のところ。
佐久は長野県では比較的ガソリンの価格が安いと言われているけど、峠の向こう、群馬県とのガソリン価格差が8円。勿論群馬の方が安い。それにしても峠を1つ越えただけでどうしてこんなに違うんだろ。
安中(あんなか)辺りで適当に入った店だけど、今まで見知らぬ店では表示価格より高い金額を請求さることが多かった。というのも表示価格は会員だったらこんなに安いよという金額のことが多いからだ。ところが今回は逆。価格表示が値段の変化についてないのかどうか分らないけど、レギュラー1リットルで132円だった。
最近軽井沢の人が群馬までガソリンを入れに行くというのを聞いたばかりだけど、こんだけ差があれば納得だ。前橋まで行かなくても安中なら軽井沢から直ぐだし。
安中(あんなか)辺りで適当に入った店だけど、今まで見知らぬ店では表示価格より高い金額を請求さることが多かった。というのも表示価格は会員だったらこんなに安いよという金額のことが多いからだ。ところが今回は逆。価格表示が値段の変化についてないのかどうか分らないけど、レギュラー1リットルで132円だった。
最近軽井沢の人が群馬までガソリンを入れに行くというのを聞いたばかりだけど、こんだけ差があれば納得だ。前橋まで行かなくても安中なら軽井沢から直ぐだし。
群馬で体験したセルフスタンドは何時も使ってるセルフとは操作がちょっと違った。何時もだったらノズルを入れてロックし、給油が終るまで窓ガラスを拭いたりする。ところがそこのはノズルは常に持っていてレバーを軽く引いてないといけない。ロックするつもりで一杯までレバーを引くと給油が止まってしまうのだ。
う~ん、これは返って誤操作につながるんじゃないのかなぁ。このやり方だと給油中に何かの拍子で振り向いたらガソリンをその辺にぶちまけちゃいそうだ。それと給油が止まった時、ガソリンが一杯になったのかレバーを握り損ねたのか分らい。実際分らなかったのでまだ入るのかと思って給油を再開したけど思い直して直ぐに止めた。裏目に出るとガソリンが溢れ出ちゃうからだ。
セルフスタンドでは利用者が携帯用のタンクに給油するのは消防法によって禁止されている。やろうとすると遠くから店員が飛んでくる。どうして携帯用タンクだとダメなのか良く分らないがまぁそれはそれでいいとする。だけど機械の操作方法が違う方が安全面では良くないんじゃないのかな。
う~ん、これは返って誤操作につながるんじゃないのかなぁ。このやり方だと給油中に何かの拍子で振り向いたらガソリンをその辺にぶちまけちゃいそうだ。それと給油が止まった時、ガソリンが一杯になったのかレバーを握り損ねたのか分らい。実際分らなかったのでまだ入るのかと思って給油を再開したけど思い直して直ぐに止めた。裏目に出るとガソリンが溢れ出ちゃうからだ。
セルフスタンドでは利用者が携帯用のタンクに給油するのは消防法によって禁止されている。やろうとすると遠くから店員が飛んでくる。どうして携帯用タンクだとダメなのか良く分らないがまぁそれはそれでいいとする。だけど機械の操作方法が違う方が安全面では良くないんじゃないのかな。