元々の姿は知らないけど現在は直径15cmくらいの幹が1本あってそれが枯れている。枯れただけなら良いがグラグラして倒れそうなので切ることにした。
赤い線のところを切ろうとした
半分くらい切ると枯れた幹が少し傾いた、と思ったら大きな根本の部分ごと引っくり返ってしまった。倒れて分ったが、この木は大きな岩にただ乗ってただけ。それにしても木を切ると予想外の倒れ方をすることが多いので恐い。
片付けるために赤い線のところを最後まで切っているところ
半分くらい切ると枯れた幹が少し傾いた、と思ったら大きな根本の部分ごと引っくり返ってしまった。倒れて分ったが、この木は大きな岩にただ乗ってただけ。それにしても木を切ると予想外の倒れ方をすることが多いので恐い。
インターネット上で何かを買ったりする時に送り先である自分の名前や住所を書く。その時にちょっとした苛つきを感じることがある。例えば住所を入力した時、半角文字で番地を書くと「全角で書け」と言ってくるのがある。分ってんなら全角に直して記録して欲しい、簡単なことなんだから。そもそもそういう事(情報処理)をするのがコンピューターなのである。
郵便番号や電話番号の場合、100-8111 などとハイフンを入力するとダメなのがある。数字が何桁も続くと分かり難いのでこういうルールは頂けない。下の画像の場合、1つのフォーム内で郵便番号欄ではハイフンを書くなと言い、電話番号欄では書けと言う。まさか同じフォーム内でこんな不統一があるなんて思わなかったので2回目のエラーでようやくエラーになった原因が分った。後でこの画像を見て気がついたけど他にも文字数制限など色々と制限があるようだ。
利用者に情報処理をさせる入力フォーム
この入力フォームにはコメント記入欄があった。そこでコメント欄にそのことを書いたらコメントは200文字以内にしろと怒られた。ならば200文字以上は書けないと予め書いといて欲しいし、200文字以上書けないようにしといて欲しい。これも簡単なことなんだから。
郵便番号や電話番号の場合、100-8111 などとハイフンを入力するとダメなのがある。数字が何桁も続くと分かり難いのでこういうルールは頂けない。下の画像の場合、1つのフォーム内で郵便番号欄ではハイフンを書くなと言い、電話番号欄では書けと言う。まさか同じフォーム内でこんな不統一があるなんて思わなかったので2回目のエラーでようやくエラーになった原因が分った。後でこの画像を見て気がついたけど他にも文字数制限など色々と制限があるようだ。
この入力フォームにはコメント記入欄があった。そこでコメント欄にそのことを書いたらコメントは200文字以内にしろと怒られた。ならば200文字以上は書けないと予め書いといて欲しいし、200文字以上書けないようにしといて欲しい。これも簡単なことなんだから。