ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

長野県には鹿が多い

2013年10月18日 07時51分01秒 | 生き物全般

 動物園で鹿を見たことはあるが、野良鹿を初めて見たのは長野県に引っ越してからだ。たまにではあるが少し山の中に入るだけで鹿を見ることが出来る。中にはスクーターを運転してた人が飛び出した鹿にぶつけられて大怪我なんてのも。これはヨメの故郷での話。

 権現岳からの帰り道、八ヶ岳高原ラインをゆっくりと走っていると目の前を立派な角を生やした大きな鹿が横切った。立派に見えたくらいだからドライブレコーダーの映像を期待してたんだけど残念ながら不鮮明で小さいものだった。







 鹿はこちらの姿を見ると直ぐに逃げるけど、たまに向こうもこちらを気にしてると思われる時がある。今度は十石峠の帰り道に鹿を見かけたんだけど、車を止めた後にわざとバックした。するとこちらの期待通り鹿は逃げずにこちらを伺っている。途中、車が数台反対方向に走って行ったけどそれで逃げることはなかった。そのくらいこちらが気になってたようだ。見えたのは親1頭、子2~3頭。といっても親子かどうかは分からないけど。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T字路も交差点

2013年10月18日 07時49分09秒 | 車、ユーザー車検

目の前で止める無神経な車



 ここはT字路。直ぐ左側には信号があって赤になったところ。丁度良いってことで右側に出ようとしたらこの車。前方が空いてるというのにこちらが警笛を鳴らしてもピクリとも動こうともしない。もしかすると「 あらいやだわ、乱暴な車だこと 」 とでも思ってるんだろうか。

 もし俺が佐久の平均的ドライバーのようにウインカーを出さなかったらどうだろう。左折されて先を越されるのはヤダなんて思うかもしれない。しかしこちらはウインカーも出してるから右折しようとしてるのは分かるはず。俺を先に行かしても何の損も無い。こういう気の利かない運転、というより…


こちらはウインカーを点滅してる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2013年10月17日 08時46分11秒 | 思ったこと

伊豆大島、死者17人に…43人なお不明
・・・・・略・・・・・
土砂崩れが起きたのは、同町元町の神達(かんだち)地区。島の西側の市街地から約800メートル付近で、1986年に大噴火した三原山の裾野にある。
・・・・・略・・・・・
2013年10月17日01時18分 読売新聞


 体育の日の連休が良い天気だったのでその後に雨が降るなんて考えてもいなかった。そしたら台風26号がやってきた。幸いボッケ家周辺ではちょっと雨が降って風が吹いた程度だったけど伊豆大島で大きな土砂崩れがあった。大島の土砂崩れなんて聞いたことないけど火山の近くってことでは浅間山に近い佐久も少し似てるので他人事ではないな。

 goo辞書に台風一過の意味が台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすることなんてある。何事も無かった所ならそれでいいけど大災害があった所だとねぇ。そういう場所での中継で青い空を見ると何だか空々しい感じ。



気温は下がったが良い天気@2013年10月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうのはセクハラなのかな

2013年10月17日 08時45分18秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 フリークライミングで使うロープの長さは50mだ。だけど登るルートは20mに満たないのが多い。中には10m少々なんてのもある。そんなんだから短いロープでも良いかなと思うことがある。短い分重さも軽いから持ち運ぶのも楽だし。ちなみに50mロープの重さは3~4kgくらい。

 一緒に行った人が泊りがけで山に行く予定だったのに天気が悪くなるってことで急遽変更。そんなこんなで何時もとは違う短いロープを持ってきた。

「 今日は30mのロープなんで長いルートはヨロシクネ♪ 」
「 ダメだよそんなんじゃ、歳の数(40m+α)だけ持ってこなきゃ
「 じゃぁ私は20mかなぁ♪ 」
「 ・・・・・ 」


即座に20mと返す辺り厚かましい限りだが、こういう風に女性、特にお一人様の年齢に触れるのってセクハラなのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の十石峠はサーキット気分で走るのさ

2013年10月17日 08時44分28秒 | 車、ユーザー車検


十石峠


 この十石峠の辺りに岩場があるのでたまに行く。今年は2度目でいずれも連休。5月と10月の連休は車とオートバイが多かった。峠付近は狭い道のつづら折れで見通しが悪い。こういう道ではヘッドライトを点灯して走るのが無難。カーブミラーがあればお互いの接近が良く分かる。

 狭い場所の手前で待ってくれるのは稀。向こうからヘッドライトを点灯してた車が来たのでオレサマ号はゆっくりとコーナーに入る。すると向こう側は広くなっていたせいか待っててくれた。写真-1のような車は稀。極めてを付けたいくらい稀。恐らくのんびりと景色を見ながら走ってるのだろう。


写真-1 こうやって待ってくれてる車は稀


 この3枚の写真は連休最後の日の夕方。その時間だと100%関東方面に帰って行く車だけのようだ。そう言い切れるのは反対方向をノロノロ走ってるオレサマ号に追いついてきた車が無かったからだ。でも昼間はどちらの方向にも走っていた。

 大半の車やオートバイはここをサーキットと思って走ってる。サーキットでは対向車は来ないけど、ここは一般道、山の中で少ないとはいえ対向車は当然来る。なのに来ないと思って気分はレーサー。対向車なんて来ないと思ってるのが何故分かるかというとその挙動だ。こちらを見た瞬間にハンドルがわずかだがぶれるからだ。


写真-2 コーナーを勢い良く曲がってくる


 事故が起きないのはウマシカ・ドライバーの運転が上手いからではない。このオレサマがゆっくり走ってやってるからだ。こちらは写真-2や3のウマシカ車が来るのを前提で走ってるので余程のウマシカ走りでない限りぶつけられることは無い。と思ってるがものには限度がある。ヘタクソ・バイクに目の前で転ばれた日にゃぁ叶わない。


写真-3 後続の車はこちらの存在をここで初めて気付く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時まで経っても女子

2013年10月16日 08時37分10秒 | 思ったこと

 女子会なんて言葉が最近ある。女子ったって小学生とか中学生ではない。だから30だ40のオバサンが女子だなんてふざけるな、なんて思っている男子は多い。しかしこの映像を見ると女子というのは永遠に使えるのかな、と。


NHKクローズアップ現代より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコン・スチーマー

2013年10月16日 08時36分25秒 | 思ったこと

 お一人様時代に耐熱ガラス製の鍋を買った。これにリンゴを入れてレンジに入れて10分すると焼きリンゴが出来る。この鍋はムコ入り道具になったが既に無い。そして二代目も先日割れてしまった。この調子では三代目が来ても…

 少し前、シリコン・スチーマーを使ってるって言う人がいた。どうもあのブヨブヨしたグミのような感じが今一つだったけど、ガラス鍋と同じように焼きリンゴが出来るのを期待して買っちゃった。ホームセンターで安売りしてたやつだけど、耐久性はどうかな。暫くして気がついたけど折り畳めるのがあったのを思い出した。仕舞うことを考えるとその方が良かったが、ま、安かったからいっか。


折り畳み式が良かったかな


 思ったよりも背が高かったのでレンジの中で回らないかと思ったがギリギリセーフ。焼きリンゴも耐熱ガラス製の鍋と同じように出来た。何より良いのは今度は割れる心配やそれによる怪我の心配が無いこと。色や形はル・クルーゼの鍋を思わせるけど勿論ル・クルーゼジャネーゼ。ところで軽く水洗いしていきなり使っちゃったけどそれで良かったのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールの使い方を分ってない@登山

2013年10月16日 08時34分19秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 ここのところポールを両手に持って歩いてる人をよく見かける。ポールウォーキングだのノルディックウォーキングと言われてるけど、ポール製造会社が売上を減らさないようにという陰謀じゃないかと思っている。ここ10数年スキーが流行らなくなったからね。

 転ばぬ先の杖と言うだけあって杖やポールは身体より前にあるのが肝心だ。中には石突を身体の後ろで引きずらせるようにして歩いてる人がいる。しかしそんなんじゃスキーの直滑降でもやってるようで持ってる意味は無い。躓いた時に役に立たないし、トレーニング効果も無い。軽いポールとはいえちゃんと持って歩くのはけっこう億劫なんだけど、トレーニング効果のあるやり方というのは概ねキツイ。

 権現岳に登ってる時にもポールを使ってる人を良く見た。浅間山でもそういう人は居たけどな斜面がなだらかだったのでその使い方はあまり気にならなかった。しかし権現岳の登山道は急なので色々と気がついた。

 ポールは登りでは短くし、下りでは長くする。ところが大半の人は長さを変えずに使っている。ポールの使い方を理解してないのだ。 下の写真の人は登りではポールが短い方が良いというのを身体では分かっているようだ。だけどこの場所はもうじき山頂。ずっとこうやって歩いてたのか、それとも途中でこうするようになったのか。


登りではポール縮めた方が使い易いという証明写真


 上の写真とは反対に下りで短いまま使ってる人が居た。下り斜面の先にポールをつくには腰を曲げないといけない。これじゃぁポールなんて無い方が良い。腰を90度くらい曲げて如何にもつんのめりそうな特に危なっかしい人が数人居たので声をかけた。すると 「 普通はそうするそうですね 」 とか「 これ以上伸びない 」 とか一々反論されたのでお節介を焼くのは止めた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現岳(ごんげんだけ)@八ヶ岳

2013年10月15日 08時37分36秒 | 山とか壁を登る、その他運動

権現岳山頂まで30分の場所


 権現岳(ごんげんだけ)は八ヶ岳連峰の南端の方にある標高2715mの山である。そこへヨメと日帰りで登って来た。登山口は天女山駐車場。連休のため満車だったので路上駐車。数10mだけだが余計に歩く。登ったのは13日(日)で良く晴れて風も無く穏やかだった。気温が一番低く風もある山頂を除いては半袖が丁度良かった。残念ながらこの日は長袖のポロシャツ。といっても下着は無し。

 赤岳に登るのと比べると標高が低い分楽である。ところがここのところ登山道の傾斜が緩い富士山や浅間山に登ったためか随分と急斜面に感じた。登山道では初めは俺が先に歩いたけど、ヨメが後ろの方で歩くのが速いとか文句を言う。挙句にハァハァ言うから人聞きが悪い。他人が見たらまるで虐待みたいだ。30分くらいしてからヨメが先頭を歩くことになった。するとヨメはウォームアップが終ったせいかスタスタ歩き出した。

 この近辺には何度も来たことがあるが天女山というのは登ったことも見たこともない。ふと天女と天然女は字が良く似てるけど全然違う存在なんだなとシミジミ。


天女 ≠ 天然女


 樹林帯では柑橘系の何時もより強く感じた。シラビソか何かのヤニの匂いだけどこういうのもマツヤニと言っていいのかな。ナナカマドやツツジは紅葉してたけど、紅葉や黄葉を見るにはまだ早かった。といって10日後には終ってる所もありそうだ。


ツツジの紅葉



山頂から見ると紅葉の見頃はもう少し先


 こんな標識があった。標高2000mって一体何なんだ。約なんていうのは初めて見た。折角の大きくて立派な標識がこの一文字で台無しだ。


こんなテキトーな標識は初めて見た


 暫くするとの無い標高2000mの石の標識。約は書いて無いけど今度は本当に正確なのか怪しいと思った。


標高2000mを示す石の標識






 雲が殆ど無かったので山頂からの景色は良かった。山頂付近では多少風が吹いてたが大したことはなかった。しかし連休初日の12日(土)は里でも風が吹いてたくらいだから山は相当なものだっただろう。


2ヶ月前にはあの富士山に登ってた


 落書きには色々あるがこんな手間暇かけたのは珍しい。書いたのは清水君かな、それとも清木君かな。


長い間残ることを考えるともっと字の練習をしておきたい


 ヨメは行動記録を必ずメモする。しかしそのメモは読まれることが無い。人呼んで write only memory ...


読まれる事は無いメモを書くヨメ


 このオレサマは今ではメモはしない。時間をメモしたい時は写真を撮る。そうすると写真ファイルに日付が記録される。勿論日付だけでなく時分秒まで記録される。そんな写真ファイルの日付を見て簡単な備忘録を書いた。ちなみにヨメのメモはさぞ細かいかと思うかもしれないが、家に戻ってから記憶を頼りに書いたりするので…

備忘録
場所時刻
ボッケ家出発8:05
天女山駐車場出発9:28
三ツ頭12:00
権現岳12:35
天女山駐車場15:27



家から駐車場までは56km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵入者

2013年10月12日 08時29分59秒 | 
 ここ数日台風のせいで少し気温が高いけどもう秋である。10月なのに家には蚊がよく出る。毎日数匹退治してるという状況なので困ってる。そこで仕舞った蚊帳をまた出した。


赤家蚊(アカイエカ)?


 何故今の時期に蚊が出るのか。もしかすると冬眠のためのねぐら探しかも。他にもそんな動機の虫がいる。カメムシだ。厄介な虫で部屋の中だけでなく干した洗濯物の中に潜り込むので取り込む時や取り込んだ後も要注意。


臭木亀虫(クサギカメムシ)


 侵入者の中には煙突掃除をしてくれるスズメなんてのもいる。煙突にスズメが入らないようにと網をかければ良いんだけど、高い所での作業はなるべくしたくないし、何時の間にかタールが網について煙突が詰まるようではもっと困る。ふと思ったんだけど、煙突を斜めにするってのはどうだろう。そうすればスズメも脱出し易いと思うのだ。でもそんな斜めな煙突は何処にも無いから何か不都合があるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰が強くても山で滑落するかも

2013年10月12日 08時27分45秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 遭難の原因は色々あるが滑落はその1つである。何故滑落するのか。中高年だとバランス感覚や筋力が衰えてるからだと思ってた。

 最近山初心者の人と一緒に山に登って違う理由があると考えた。その初心者は思っテいたよりもずっと歩くのが速かった。俺はずっと後ろを歩いてたけど、これだけ速く歩ければ立派なもんだと思った。ところがよく石を転がしたり躓きそうになった。たまには俺の方に石がコロコロ転がってきた。急斜面だったら落石になる。

 歩いてる様子を見ているとそこに足を下ろすかって所によく足を下ろしていた。しっかりした岩の上に下ろせば良いんだけど拳程度の小さな石の上に足を下ろしたりすることもあった。まるで玉乗りだ。

 一見しっかりしてるように見えても浮石かもしれないから気をつけてって話をしたりする。だけど浮石どころかどう見てもただ転がってる石の上。そこに足を下ろしていた。後で話を聞くと足元をそんなに良く見てないんだそうだ。そんなんで痩せ尾根を歩いたらバランスを崩したとたんに転落しかねない。だからいくら足腰が強いからといってナンチャラ岳なんていう険しい山にいきなり登るのは危いんだと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビコン川を探してみた@バカ世界地図

2013年10月11日 08時14分32秒 | 思ったこと
 ルビコン川を渡るというのは後戻りの出来ない重大な決断をする事である。そのルビコン川って何処にあるのか全く知らなかった。名前からしてミャンマーかカンボジアの辺りかなぁとか何とか。でも実際は全く違う場所にあった。


地図-1 これは東南アジアの地図ではない@ウィキペディアより


 ウィキペディアの地図を見たらルビコン川はイタリア半島を縦断するアペニン山脈からアドリア海に流れる川だった。ま、ちょっと歴史を知ってる人ならこんな見当違いなんてしないんだろうな。だから 「 ねぇねぇ知ってた? 」 と聞く相手は選んだ方が良さそうだ。地図はただの画像だったので Google の地図を見た。ところがそれらしき川が見当たらない。河口が地図-2の黄色矢印の辺りにあるはずなの無い。


地図-2 黄色矢印の辺りに河口があるはず


 地図-2を拡大したがまだ川らしきものが無い。


地図-3 ウィキペディアに書いてあった川が無い


 更に拡大を続けるとようやく水色の線が現れた。実はこれがルビコン川なのだ。でもこの縮尺では名前も何も書いてない。


地図-4 この青矢印が指してるのがルビコン川(黄色矢印は河口)


 地図-4を更に拡大するとフィウマ・ルビコーネとあった。これは fiume rubicone のことで fiume は飛雄馬ではなく川という意味で rubicone がルビコン。


地図-5 地図を見てるだけでイタリアに行った気分


 この川をストリートビューで見ることが出来た。ルビコン川を渡るっていうより飛び越えられそうな小さな川だった。でもシーザーの時代は違ってたのかな。


写真-1 地図通りの小さい川@ストリートビューより
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜(コスモス)ももう終り

2013年10月10日 09時01分02秒 | 植物、植物っぽい物

 庭に咲いているコスモスの色は赤、ピンク、白。でも良く見ると色が微妙に違うし1つの花びらの中でも白からピンクへ徐々に変ってくなんてのもあった。形もハート型のや細長いの、花びらの先が丸いのやギザギサが3つになってるのなど色々。そんなのを並べてみようと思ってるうちに昨日辺りから急に花が萎れだした。今やらないと間に合わないってことで花びらを摘んできた。



花びらの色も形も様々
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の箱詰め

2013年10月10日 09時00分33秒 | 犬猫




 猫は手足を思いっきり伸ばした格好でよく寝てるけど、こんな所にっていう狭い所に入りたがる。そしてその中で丸まって寝る。最後は下の写真のようになって寝た。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵越しの芋は持たない

2013年10月09日 08時48分12秒 | 思ったこと

 食材は殆どこのオレサマが買うんだけど、たまにヨメちゃんも買う。そんな時は普段食べないような物まで買ってくる。冷蔵庫の中にはそのうち公開するかもしれないけどビンテージ物の生クリームが鎮座してる。

 まだ最近買ったものだけど、何時になったら食べるのかなぁというサツマイモに芽が出てきた。こうなると妙に愛おしいというか情が湧いたりする。そんなことでは困るのでヨメちゃんの意向は無視して焼き芋にした。こういうのは食べたい時に買う。そして買ったら直ぐに食べるべし。



芽が出たサツマイモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする