love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

四方竹~~♪

2009-10-09 | 日記・エッセイ・コラム

今年も「四方竹」を味わう季節になりました~~♪2009_10090001

『シホウチク四方竹)は中国原産の多年生常緑。四角形のが特徴的な植物で、和風庭園や建物周り、生垣に利用される。別名シカクダケイボダケ

一般のタケ類が円柱形のをもっているのに、このタケだけは鈍四稜形の茎を有する。 高さ2~7mで竹稈下部の節のすぐ上には触ると痛いいぼ状の突起(気根)があり、伸びるととなる。が細く下に垂れる。タケノコは秋から冬に生えてくるので、日本においてはを出さずに越年し、春暖くなったときに枝を広げる。鉢植えでも栽培でき、移植が容易。寒さにやや弱く、東北地方以北での植え付けには適さない。』

↑「ウィキメディア」からコピーさせて頂きました。

2009_10090002 昔~~~、主人のお父様が「庭」に「観賞用」として植えた四方竹ですが、今そこは、我が家の「家庭菜園」になっています(笑)。

で、畑のあちこちに首を出している四方竹・・・「じゃまだ~~!」と、せっせと切っていた主人(苦笑)。

数年前にTVで「高級食材」として「栽培」されていることを知りました!2009_10090003

「食べられるんだ!」

それ以来、おいしく頂いています~~~♪

皮付きのまま茹でて灰汁を抜きます。茹で上がったら皮をむいて「サラダ」でも「天ぷら」でも「煮物」でも~~♪

きれいな薄緑色と、ちょっと残る苦味がいいんです~~♪


四方竹~~♪

2009-10-09 | インポート
秋の「タケノコ」の一つ~~「四方竹」を「折って」きました~~♪
この「四方竹」は、春の真竹のように「掘る」のではなく、地上にでている部分をポキッと折って収穫するのです。

切り口は、その名が示すように「四角」~~♪
photo by harusan

ここ数年、おいしく頂いている四方竹ですが、
これは、昔~~昔、主人のお父様が「庭園」に「観賞用」として求めて植えておいたものが、今は「畑」にしている土地のあちこちに生えてきて「じゃまだなぁ~~~!」と、主人はせっせと切っていたのですが・・・(笑)、

数年前に、TVで「食用」として栽培されていることを知りました!
それから、毎年、10月に入ると「そろそろね~~♪」と楽しみにしているんです~~♪

皮のまま茹でて灰汁を抜き、皮をむいて「サラダ」でよし~~、「鶏肉と炒めて」よし~~、「厚揚げと煮る」もよし~~♪
柔らかくてちょっと苦味があっておいしんですよ~~♪

高級料理店なんかで多く利用されているようですが、ネットでも販売されています。でもでも・・・かなりお高い!
一kで2千円以上します!

↑今日の収穫は「500g」でしたから~~~「なんぼ?」~~きゃははは