我が家の「ざくろ」の実が弾けだしました~~。
毎年10月に入って、日中は暑いくらいでも夕方になると冷えてくる・・そんな「秋」を感じる頃になると「ざくろ」が弾けます。
photo by harusan
こどもの頃は食べていましたが、大人になって以来、もう長いこと食べていません(笑)。
「紅一点」の語源である「花」がとってもきれいなので、お花の咲く初夏にはトゲに気をつけながら生けたりしますし、秋になると「緑の葉」と「赤い実」の対象が目をひくので、飾って楽しんだりするだけでした。
でも、今年はちょっとだけ食べてみました~~(笑)。
photo by harusan
小さな実を口の中に入れて、周りの赤い部分を食べて種を出す・・・面倒な割りに食べる部分が少ない!(笑)。
「あ~ぁ・・・この味・・・」
小さかった頃を思い出しました~~。
そういえば・・・ザクロって「健康にいい!」ということで一時ブームになったことがありますが・・・どうも科学的、医学的な根拠はないようです(苦笑)。
ただ、
ザクロには、強い抗酸化作用を持つ、エラグ酸やデルフィニジンなどのポリフェノールやカリウムが他の果物よりも多く含まれているとか。
そうなると、
食べる方が食べないよりいい?(笑)。
毎年10月に入って、日中は暑いくらいでも夕方になると冷えてくる・・そんな「秋」を感じる頃になると「ざくろ」が弾けます。

こどもの頃は食べていましたが、大人になって以来、もう長いこと食べていません(笑)。
「紅一点」の語源である「花」がとってもきれいなので、お花の咲く初夏にはトゲに気をつけながら生けたりしますし、秋になると「緑の葉」と「赤い実」の対象が目をひくので、飾って楽しんだりするだけでした。
でも、今年はちょっとだけ食べてみました~~(笑)。

小さな実を口の中に入れて、周りの赤い部分を食べて種を出す・・・面倒な割りに食べる部分が少ない!(笑)。
「あ~ぁ・・・この味・・・」
小さかった頃を思い出しました~~。
そういえば・・・ザクロって「健康にいい!」ということで一時ブームになったことがありますが・・・どうも科学的、医学的な根拠はないようです(苦笑)。
ただ、
ザクロには、強い抗酸化作用を持つ、エラグ酸やデルフィニジンなどのポリフェノールやカリウムが他の果物よりも多く含まれているとか。
そうなると、
食べる方が食べないよりいい?(笑)。