love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

伊達に年金をもらっているのではないわよ~~(笑)

2009-10-20 | インポート
久々に友人と長電話をしました(笑)。

「先週のある日、午後から熱っぽいなぁ・・・と思っていたら、夜中に39度にまで熱が上がり、おまけに吐き気まで・・・。
救急車を呼ぶのもいやなので、いくつかの病院へ連絡して診てもらえるかを聞き、OKの返事をもらったK病院へ行ったの!
すぐに新型インフルエンザの検査もしたけど陰性だったし、季節性インフルエンザでもなかったの。
ただの感冒だということで、注射をしてもらい帰って来て、朝までグッスリ。
朝起きたらまったく熱もなく、胃の調子も大丈夫~~。
本当にビックリしたわ。
年齢的にも疲れが溜まると、あちこちに故障がでるから無理しないように気をつけて・・・と言われたわ」

こんな風に話す友人に、
「本当にそうよ、いつまでも気持ちは若くても体は確実に老いているんだから~~(笑)。
あんまり頑張り過ぎないでね!」と言った私。

そしたら友人が、
「そうよね・・・伊達に年金はもらってないのよね。65歳を過ぎたからもらっているんですものね・・・それだけ老人に近づいたってことね・・・」
と、言いました~~~きゃははは

今日の会話のヒットです~~(笑)

山中城(静岡県・三島)~~♪③

2009-10-20 | まち歩き

2009_10190089持ちのいい秋の太陽の光がいっぱいの「西の丸」の芝生でのんびりした後は、いよいよ「2009_10190088本丸跡」へ~~。

  ←左手に見える「門」は「虎口」と呼ばれる「曲輪」への入り口になります。

当時もこんな風に木で作られていたのでしょうか・・・?

2009_10190098 2009_10190095 →「北の丸」跡です。

2009_10190092 2009_10190097

←北の丸と本丸の間にある「堀」です。2009_10190099

→本丸と北の丸をつなぐためにかけられた橋・・・ 2009_10190101

この山中城は「土橋」が多いのですが、重要な曲輪への橋は「木橋」がかけられていたとか・・・。戦いの時に敵が渡ってくるのを防ぐためには「土橋」より「木橋」の方が壊しやすかったからのようです。

2009_10190103 2009_10190102

本丸の跡もこんな風にきれいに整備されて芝生が敷2009_10190105きつめられています。2009_10190104

  →本丸から二の丸への堀。ここも「畝堀」がきれいに発掘されて残っています。

2009_10190112 2009_10190115 2009_10190116

山中城の麓にある「宗閑寺」には、落城の戦いで亡くなった「北条家」「豊臣家」の武将たちが敵味方なく眠っているそうです。