love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

山中城(静岡県・三島)~~♪②

2009-10-19 | まち歩き

2009_10190044 2009_10190046

←「三の丸の堀」

2009_10190050

→山中城の名前の通り「山」を生かした築城であることがよく分かります!2009_10190054

右も左も、大きな木の連続!

多分、当時はもっとうっそうと茂っていたのでしょう・・・。今は歩き易いように「切り株」になって整備されています。

2009_10190055 2009_10190057

←「西の丸・畝掘」

とってもきれいに残っています。

2009_10190058 2009_10190061 →「障子掘」です~~♪

これが見たくて、せっせと山を登って行ったのです(笑)。

こんなに見事に残っているとは想像もしていませんでした!

すごい~~!

2009_10190060

西の丸は、今、芝生のきれいな広場になっています。

ここにレジャーシートを敷いて、ちょっと一休みをした私~(笑)。


山中城の障子掘~~

2009-10-19 | インポート
愚息②が通っていた高校の新校舎建設予定地から、北条氏の本城、小田原城の堀の跡が見つかったというニュースを聞いたのは数年前でした。
それも「北条流築城術」として有名な「障子掘」の跡でした。

なぜか興味津々で見に行った私(笑)。
それ以来、「山中城に一度行きたい!」と思っていました。
というのも、
「山中城」は本城を守る西の砦であり、石を使わずに「土」で築城された特徴を持つ城でもあるということ。
自然の地形を生かしながら、敵を近づけないための「堀」が造られているのですが、その堀を造るために出た「土」を使って「盛り土」とし「曲輪」や「見晴台」を造っていること。
その堀が「障子掘」なのです。

そして、山中城の「障子掘」がとてもよく保存されていると聞いていましたから、ぜひ一度見たい!と思っていたのです。
photo by harusan

障子掘や畝彫・・・野芝を張って崩れないように工夫しながらの保存です。

上がったり下がったり、かなりきつい散歩になりますが、広い「城址」を歩きながら、昔の人の知恵に関心しきりでした~~。
(山中城跡の写真はBlog=loveでUPします)


山中城(静岡県・三島)~~♪①

2009-10-19 | まち歩き

北條氏のお家元に住んでいる私。

「北條流築城術」の最たるものであり、小田原城の西を守る要である「山中城」を訪ねたことはありませんでした2009_10190007

この「2009_10190005山中城」は、見事な「障子掘」が発掘され保存されていると聞いていましたので、いつかいつか・・・と思っていましたが、今日、爽やかな秋の空気に誘われてようやく行ってきました~~♪

永禄年間(1558年 - 1570年)に北条氏康により築城される。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で造られていた。

北条氏政の代に豊臣秀吉との関係が悪化すると、山中城は改修し防備を固めることになるが、結局間に合わず未完成のまま豊臣軍を迎える。 1590年(天正18年)、小田原の役豊臣秀次率いる7万の軍勢が山中城を攻撃、城将松田康長ら4千は奮戦し、豊臣方も部将の一柳直末など多くの戦死者を出すものの、猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城し、松田以下城兵はほとんど討死した。戦後、城は廃止された。

1930年(昭和5年)に国の史跡に指定された。1973年(昭和48年)から三島市が公園として整備をはじめ、合わせて学術的な調査もなされた。』

(↑Wikipediaから貼り付けさせて頂きました)

2009_10190004 山中城は、東海道(今は国道一号線)が間に走る地形を上手く利用して造られた城です。

→こちらは「岱先出丸」と呼ばれる曲輪跡地の入り口です。

この2009_10190017山中城は自然の山を生かしながら創られた城で、敵を近づけないために「北条流築城術」といわれる「堀」がたくさんあります。

この地は、赤土のローム層であるため重い甲冑を着けてこの堀を越えるのは多分難しかったと思われますが・・・

一日で落城したそうですから、かなりの「兵の数」の違いがあtったんでしょうね。

その堀を造る時の「土」を盛りながら「曲輪」や「見晴らし台」ができていますので、高低の多い城です。

この入り口も、かなり急な坂道階段であることが分かると思います。

2009_10190036 2009_10190038

→「岱先出丸・一の堀」・・・ここは「畝堀」よ呼ばれる工法です。

2009_10190034

←今日は、見晴台からの富士山がとってもきれいでした~~♪


一段落です・・・

2009-10-18 | インポート
本家のおばあちゃんの四十九日忌の法要を済ませてきました。

まだ真夏の暑さの残る9月の初めに旅立、今日まであっという間に時間が過ぎた気がします。
100歳という天寿をまっとうしての旅立ち・・・苦しむこともなく穏やかに旅立ったおばあちゃんの四十九日は、雲ひとつない真っ青な秋空がとってもきれいでした。

納骨をしながら見上げた空の青さに「穏やかに旅立ったおばあちゃんの心もこんな風に澄んでいるんだろうなぁ・・・」と思いました。

おばあちゃんは、亡くなる何十年も前に「戒名」を頂いていたとか。
菩提寺のご住職様のお話によると、「私が「緋の衣」を受けた時のお祝いの席で「私にきれいな戒名を付けて下さい」とお願いされたので、普通は亡くなった人には使わない言葉を入れて「安名」としてお渡ししました。」ということでした。

そのすばらしい「安名」のおかげで100歳まで長生きをさせて頂いたんでしょうね・・・。
おばあちゃんの思い出話をしながら、法要の食事を頂いてきました。

おばあちゃん、これからも見守ってくださいね。合掌。

予定が次々と延期になってます・・・

2009-10-17 | インポート
新型インフルエンザの感染が勢いを増しています!

近隣の小中学校では「学級閉鎖」「学年閉鎖」も多くなって、ちょっと心配です・・・。

このところ、続いて「教育委員会」や「小中学校」から「行事の延期」のお知らせが届いています。

本当は、今日17日(土)は小学校の「運動会」でした。
でも新型インフルエンザの広がりで「24日(土)に延期」との通知を頂きました。
そのため、26日(月)が振り替え休日となりますので、予定されていた「小中研究授業」が11月16日に延期に・・・。

そして、23日(金)に予定されていた中学校の「学習発表会」が、30日(金)に変更との通知も届きました。

11月のお誕生日月には「小さな旅」に出ようと考えていた私のスケジュールも変更せざるを得なくなりました・・・。

こんな時ですから、「どうしても!」という用事以外は外出を控えて「インフルエンザの広がり」を防ぐ手助け(?)をすべきですね。

新型インフルエンザのワクチン・・・成人は一回接種でOKになるとか・・・でも絶対量が少ないと「優先順位」からして私が打てるようになるのはいつ?

大雄山・最乗寺(道了尊)

2009-10-16 | まち歩き

お寺を開山した了庵禅師さまが亡くなられて、来年が「600年忌」だという「最乗寺」は、神奈川県・南足柄市にある曹洞宗のお寺です。

福井の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式を持つ「最乗寺」は、「真2009_10160041人打出の修2009_10160040行専門道場」ともなっていますので、いつも多くの「修行僧」の方たちがいらっしゃいます。もちろん「門徒」の方々も「座禅」を通して精神修行をなさるようです。 2009_10160042

→今日は、一人の修行僧の方に、境内を案内していただきました。

樹齢2009_10160014500年以上という杉がうっそうと並ぶ参道を歩きながら、本堂へ近づくと、だんだんと気持ちが洗われてくるように思えるから不思議です・・・。

木漏れ日も「凛」とした感じで思わず「わ~~っ!」と声を出してしま2009_10160006いました。

→「本堂」です。昭和29年に再建されたものです。

2009_10160011 2009_10160049

←多宝塔があったり、鐘楼があったり・・・普通のお寺さんとあまり変わりはないのですが・・・、

なんと言っても、ここは「天狗」を祀ってあることで有名なんです!

最乗寺の創建に貢献した「道了」という僧が寺の完成と同時に天狗になり山中に身2009_10160053を隠したと伝えられることから「道了尊」とも呼ばれて多くの人に慕われています。

→「御真殿」~~道了様をご本尊に、大天狗、小天狗を両脇に祀ってあります。2009_10160034
2009_10160020の天狗になった「道了」にちなんで、境内には多くの「高下駄」が奉納されています。
(そういえば・・天狗さんって必ず高下駄を履いていますね!)

特に、人間の背丈以上の「真っ赤な大高下駄」は「和合下駄」と言われ「夫婦円満」の象徴とか~~~♪2009_10160022

下駄って片方だけでは用を足しませんからね・・納得です=笑

→高下駄の側に立つ人は身長160㎝ほどですから、大きさが分かりますよね!

この「高下駄」を見たさに、何度もこの道了尊に行った私です~~(笑)。


道同じくして轍同じからず・・・

2009-10-16 | インポート
人権擁護委員の研修会が神奈川県・南足柄市にある「大雄山・最乗寺」で行われました。

「最乗寺」は、お寺を開山した了庵禅師さまが亡くなられて、来年が「600年忌」になるという曹洞宗のお寺です。
福井の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のあるお寺で「真人打出の修行専門道場であることでも知られています。

ここの最高位のご住職様を「山主さま」とお呼びしているのですが、今日は山主様から、心を打つお話を伺いました。

その中に、
「道は同じくして、轍(わだち)は同じからず・・」というお言葉がありました。

これは、
『人間誰でも「一生」という同じ道を歩んではいるのですが、そこまで来た道には、それぞれの形が残されます。
つまり、人間の歩いて来た道は「考え方の違い」「性格の違い」「環境の違い」「身体の違い」・・・etc
様々な違いがあることで、一人ひとりが残してきた「わだち」の違いになるのです。
お互いにそれらを認め合いながら生きてゆきましょう。』
という意味だと解釈しました。

他人と同じでなくてもいい・・・。
一人ひとりが違っていいんだよ・・・。
お互いの違いを認めて尊敬しようね・・・。

こんな広い心を持った子ども達であれば「いじめ」もなくなるでしょうし、こんな大人達であれば「差別」もなくなるでしょう。

一人でも多くの方たちに、こんな気持ちになっていただけるように「啓発」に努めなければ・・・と思った研修会でした。


講和の後、修行僧の一人の方が「お寺」についての説明をしながら境内の案内をして下さいました。

私たち近隣の者は、このお寺を「道了尊」と読んでいますが、今日その理由が分かりました(苦笑)。

最乗寺の創建に貢献した「道了」という僧が寺の完成と同時に天狗になり山中に身を隠したと伝えられることから「道了尊」とも呼ばれているのだそうです~~。

この天狗になった「道了」にちなんで、境内には多くの「高下駄」が奉納されています。
(そういえば・・天狗さんって必ず高下駄を履いていますね!)
特に、人間の背丈以上の「真っ赤な大高下駄」は「和合下駄」といわれ「夫婦円満」の象徴として多くの人が見物に見えます~~。
(下駄って片方だけでは何の役にも立たないからだそうです~~笑)

秋晴れの爽やかな空気の中に、参道の樹齢500年以上という「杉並木」がスクッと立つ姿に圧倒されました。

(大雄山・最乗寺の写真は、Blog=loveでUPします)

秋ですね~~♪

2009-10-15 | インポート
我が家の「ざくろ」の実が弾けだしました~~。

毎年10月に入って、日中は暑いくらいでも夕方になると冷えてくる・・そんな「秋」を感じる頃になると「ざくろ」が弾けます。
photo by harusan

こどもの頃は食べていましたが、大人になって以来、もう長いこと食べていません(笑)。

「紅一点」の語源である「花」がとってもきれいなので、お花の咲く初夏にはトゲに気をつけながら生けたりしますし、秋になると「緑の葉」と「赤い実」の対象が目をひくので、飾って楽しんだりするだけでした。

でも、今年はちょっとだけ食べてみました~~(笑)。

photo by harusan

小さな実を口の中に入れて、周りの赤い部分を食べて種を出す・・・面倒な割りに食べる部分が少ない!(笑)。
「あ~ぁ・・・この味・・・」
小さかった頃を思い出しました~~。


そういえば・・・ザクロって「健康にいい!」ということで一時ブームになったことがありますが・・・どうも科学的、医学的な根拠はないようです(苦笑)。
ただ、
ザクロには、強い抗酸化作用を持つ、エラグ酸やデルフィニジンなどのポリフェノールやカリウムが他の果物よりも多く含まれているとか。
そうなると、
食べる方が食べないよりいい?(笑)。

お初「HALLOWEEN~~♪」②

2009-10-14 | エンターテイメント

ハロウィーンといえば「かぼちゃ」&「オバケ」~~♪2009_1013halloween0008

TDSのハロウィーンのデコレーションを集めてみました。2009_1013halloween0416

→エントランスの左右に立つ「騎士」です。

手に持つ「盾」が右と左になっています。夜になると足元のかぼちゃランタンに光がはいります。

2009_1013halloween0018

2009_1013halloween0410ックシティ・ヴィークル乗り場近くにある「ウォルト像」の周辺も、たくさんのランタンで飾られています。

2009_1013halloween0048

2009_1013halloween0050

→ケープコッドは、やっぱりアメリカの町~~♪2009_1013halloween0054

子ど2009_1013halloween0055も達が喜びそうなハロウィーンデコレーションでお祭り気分一2009_1013halloween0061色です~~♪2009_1013halloween0056   

あちこちに黒猫もデコレーションされているのが楽しい~~♪

2009_1013halloween0009 2009_1013halloween0258

→トランジット・スチーマー・ラインも、

2009_1013halloween0068ロウィーン仕立て~~(笑)。 街灯のデコレーションも、レストランの飲物用のコップも~~~!

とにかく「オレンジ色」と「紫色」で、とっても華やかです。

2009_1013halloween0077

  →でもでもメインはここ~~♪

SSコロンビア号の前の「フォトスポット」です!

数え切れないほどのかぼちゃのランタンにビックリ~~!

2009_1013halloween0086_2

↑さすがにすごい、ニューヨークの街並みです~~♪


夕焼け小焼けで~~♪

2009-10-14 | インポート
私の大好きなパークの風景です!
photo by harusan

TDSは「七つの海」がテーマ。
中でも、太陽が隠れてその残り陽が「メディテレーニアンハーバー」を照らす頃、そこはとっても幻想的な風景になるんです。

パークのあちこちを歩き回ってちょっと疲れている私は、アメリカン・ウォーターフロントのベンチに座って、だんだんと暮れて行く風景をあきずにながめて、ちょっとセンチメンタルになるのです~~♪

「夢見る乙女」のように~~きゃははは

お初「HALLOWEEN~~♪」①

2009-10-14 | エンターテイメント

毎年「ハロウィーン」の時期は「TDL」で楽しむのですが、今年から「TDS」でもハロウィーンが始まりました~~♪2009_1013halloween0024

これは「行かねば!」とGO~~~♪(笑)。初めてのハロウィーンとあってSEAは「大混雑」2009_1013halloween0002

年パスが切れている私は、チケットを買うために売り場の長~~い列に並びました。20分以上並んでようやく入れましたが、予定していた「マウスカレード・ダンス」は、終わりの2~~3分をちょこっとのぞけただけでした・・・(涙)。2009_1013halloween0013→パレードダンサーさんたちは全員が「マスク」をつけていて「お目当ての人」を探すのが難しかったです(笑)。2009_1013halloween0007 2009_1013halloween0005

←SEAのエントランスのデコレーションです。

オレンジと紫のハロウィーン色に、ここから始まるカーニバルの期待にウキウキ~~♪

2009_1013halloween0020 →最初に、今日の目的である「ミステリアス・マスカレード」を観るための抽選会場へ向かったのですが・・・、

最後尾はどこ・・・?と延々と探してたどり着いたは「ニューヨーク・デリ」の前!それからあっちこっちとグルグルめぐって・・・抽選場所に着いたのは40分後!

でもでも、並んだかいがありました~~。「Bー6ー3」というかなり観易い席が当たりました~~♪ 今日は秋とは思えないほど暑かったので、並んでいてもつらかったです。

これで「ハズレ」となったら・・・トホホ 泣きたくなりますよね(苦笑)。

2009_1013halloween0083 ←ミステリアス・マスカレードのショーが行われる舞台はここ~~。

古代の美術品に封じこめられたいたゴーストたちが、ニュー2009_1013halloween0306ヨーク市保存協会が主催するハロウィーンパーティーに出現!

もちろん、ゴーストたちは、恐怖のホテル・「タワーオブ・テラー」に潜む、曰くつきなんです~~2009_1013halloween03522009_1013halloween03382009_1013halloween0363

怪しげで華やかで楽しいショーを、ゴーストやディズニーの仲間たち、ゲストもいっしょに繰り広げる「一夜かぎりのハロウィーンパーティー」です~~♪

2009_1013halloween0104 ハロウィーンのミニーちゃん~♪


HALLOWEEN~~♪

2009-10-13 | インポート
毎年、ハロウィーンの時期は「TDL」で楽しむのですが~~~、
今年から「TDS」でもハロウィーンが始まりましたので、思いっきり楽しんできました~~♪

今日は、大好きな「ミスティックリズム」と「オーバー・ザ・ウェイブ」はお休みなのは分かっていましたが「ミステリアス・マスカレード」だけを観れればいいわ~~と思ってインしました。
photo by harusan

SEAは、お初ハロウィンとあってか「大混雑!」

年パスが切れている私ですから(苦笑)、「ファンダフルディズニーメンバー用チケット」を買うために、売り場で20分ほど並んでしまいました(涙)。
そして、そして・・・、
「ミステリアス・マスカレード」の観賞用チケットの抽選では、長~~~~い列!
40分ほどもかかりました!

抽選場所は「ビリエッテリーア」なのですが、「最後尾はどこ?」と探したら「ニューヨーク・デリ」の前でした。でもでも、そこからメディテレニアンハーバーに沿った坂を下り、カーニバル・マーケットで「Uターン」して、再びニューヨークデリの前を通り越し「ブロードウェイ・ミュージックシアター」の前から再び「Uターン」・・・、
延々と進んで、ジェラーと売り場の前では何重にもグルグル・・・ようやく「抽選場所」にたどり着くというすごいものでした!

「こんなに並んでハズレたら悲劇ね」
「泣いちゃうよね」
などと、皆さん話しながら並んでいました(笑)。
私も「暑いから並ぶの止めようかしら」「時間がもったいないし・・」と考えていましたが「いや、ミステリアス・マスカレード」を観に来たんだから・・・」と頑張りました(笑)。

結果~~~、
「おめでとうございます~~♪」
ヤッタ~~~!!
「Bー6ー3」という結構いい席でしたからラッキー~~♪

この「ミステリアス・マスカレード」は、楽しい~~♪
ゴーストもミッキーとその仲間も、ゲストも皆で「ハロウィーン」を楽しもう~~というショーなのです。
華やかなコスチュームのミッキーやその仲間、ダンサーさんたちと、怪しげなゴーストたちといっしょに踊って踊って、それはそれは楽しいパーティーなんです~~♪
photo by harusan

「オレンジ」と「紫」の「ハロウィーン色」に染まった「TDS」は、「TDL」のハロウィーンに負けない楽しい場所になっていました~~♪

(楽しいTDSのハロウィーンの様子は、後日Blog=loveでUPします)

大・大・大収穫~~~♪(笑)

2009-10-12 | インポート
爽やかな秋晴れの今日、
「harusan~~~、畑にいっしょに行こう~~。収穫させてあげるから~~」と、主人が誘ってくれました(笑)。

「は~~い~~~♪今、セブンイレブンでおにぎりの100円セールをしているから、買って行って畑で食べましょう~~♪」と、ピクニック気分でGO~~~♪

我が家の畑の野菜たち、たくさんの種類が植わっています。
それぞれの本数は多くないのですが、一回か二回の「自家消費分」だけあればといろいろ楽しんでいるのです(笑)。

今日の収穫は、
「サトイモ」「小松菜」「チンゲン菜」「分け葱」「二十日大根」。

サトイモは3キロくらいありましたし、小松菜は、スーパーで売られている束より小さめですが、三束分くらい!
チンゲン菜も二束分、分け葱は4~5束ほどもあってビックリ~~!

これらの野菜たちは、猿軍団も収穫していかないので、私の出番になるのです~~きゃははは

「収穫物」があると、家に帰って来てからが大変なんです!
今日も、洗ったり茹でたり、酢漬けで保存したりと忙しかったのですが、「自家製野菜」だと思うと可愛くて~~~、小さくても、多少虫食いでも、捨てられません!(苦笑)。

夕飯の食卓を賑わしてくれた野菜たちに感謝~~♪
あっ、頑張ってくれた主人に感謝でしたね!(笑)。

健康手帳のコーナーにひかれて~~~(笑)

2009-10-11 | インポート
「や○やの香醋」を四年ほど飲み続けています。
昨年からは「乳酸菌と酵母による共生醗酵食」の「ケフィア」もいっしょに~~。

「お酢は身体にいい~~♪」とよく聞きますので、飲んではいるのですが・・・、
主人が「身体のどこにどんな風にいいんだい?」とからかいます(笑)。
そういえば~~、「どこにどのように」いいのか、自覚はありません(笑)。
なんとなく「元気」というところでしょうか~~きゃははは

本当は~~、
酢の酸味の元である「クエン酸」が身体の中でいろいろすばらしい働きをしてくれているんですよね~~♪
その働きのひとつは、血液をスムーズに流してくれるんです。
そのために疲労回復が早かったり、肩こりがしなくなったり、肌がきれいになったり、便秘をしなくなったり~~~♪

乳酸菌は「善玉菌」なので、腸内で一生懸命に働いてくれますし、酵母は「アレルギー」に対しても頑張ってブロックしてくれるみたいです。
花粉症で悩んでいる人たちから「軽くなった」っていう言葉が多いとか・・・。

そんなこんなで飲み続けている私ですが、先日、「や○や」のホームページで会員登録をしたところ、「SNS」へのお誘いのメールが届きました。

すでに、ここcafeで日記も書いているし、他のSNSで「旅行ブログ」も書いていますので、これ以上広げたくない・・・と、思っていたのですが・・・そのサイトのカテゴリーに「健康手帳」とあるではありませんか!

「あっ、これいいかも~~」と、即登録~~~きゃははは

日々の運動の記録が書けるようになっているのです~~♪
今は、自分で作った毎月の運動カレンダーを冷蔵庫に貼ってあります(笑)。
毎日のウォーキングの時間とかエクササイズの内容を書いたりしていますが、パソコン上で書ければ簡単だし残りますものね~~。

これだけの利用では申し訳ないのですが、勘弁していただいて、私の「覚書」として活用させていただくことにしました~~。
もちろん「非公開」です~~(笑)。


テクテクテクテク~~~(笑)

2009-10-10 | インポート
体調維持のための「運動」を始めたのが、2007年の10月22日。
もうすぐ二周年~~♪
「毎日」というのは難しかったのですが、出来るだけ頑張りました!

「運動カレンダー」を作って、日々の運動量を記入しています。
そのカレンダーをプロのトレーナーである愚息②にメールで送ると、それを素に「運動の分析」をしてコメントを書いて送り返してくれるのがとても励みになりました。

昨年後半から今年の前半は、愚息②が忙しそうでしたから「分析」はなし~~(笑)。
今日、ようやく2008年の分だけを「棒グラフ」と「折れ線グラフ」にしてくれました~~。
photo by harusan

芝生公園でするエクササイズの分はぬいて、ウォーキングのみの分析ですが、
なんと~~~、
一年間に「奄美大島」まで歩いたそうです~~~!(笑)。

テクテクテクテク~~~きゃははは

「あれっ?この月とこの月が少ない・・・」と思ったら「旅行」に行った月でした(笑)。
こうしてグラフにしてもらうと「一目瞭然!」

結構頑張っている自分を誉めてあげます~~♪