love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

久々に充実感~~(笑)

2020-07-16 | ボランティア
ボランティア関係の活動も、少しづつ行えるようになってきた7月~~。
4か月ぶりに「支局」での会議に出席してきました!

今日は、朝から雨もなく、日中には青空も見えて↓~~~気持ちが良かった~~♪

支局の入り口で迎えてくれる「人権まもるくんも、ちょっと嬉しそう」~~と、感じたのは私だけ?~~~きゃはははは


本局の課長さんがお見えになっての意見交換会だったのですが、
 
実は・・・私が会長をさせて頂いていた時期に、
その時の支局長と話し合いをしながら、協議会委員83名の委員さんの意見をまとめた「要望書」を、今年の2月に本局に出させて頂いていました。

が、新年度に入り、このコロナ禍の中で、いろいろの活動が中止になり、もちろん会議も中止。
新しい課長さんや支局長さんたちが、気にはしていて下さったようですが止むをえず延期、延期で・・ようやく今日意見交換の場が持てたということです。

密を避けるために、委員さん全員に集まって頂くことはできませんので、会長・副会長(二人)・事務局長さんの出席でした~~。
そこに、私が「前会長」という立場での出席依頼があったということです(苦笑)。

以前から考えていること、感じていること、委員さんたちの考えや想いを含めて、たくさんの意見や希望、提案をさせて頂きました!(笑)。
出席された、現役員の方たちのお話も聞けて~~、一委員となった立場ではありますが、とっても有意義で充実した時間を持つことができました~~♪


そうそう、支局のお隣の果樹園~~、
「梨の袋掛け」の真っ最中でした!
(鳥避けのネット越しなので、見にくいのですが…立派な実がたくさんありました~🎵)

    

8月になると、ここで売り出されるみたいです。




決めたことは、実行します~~(笑)

2020-07-15 | 日記・エッセイ・コラム
午前中は用事があったので、お昼を食べてから「ウォーキングに行こう~」と、思ったら、雨が・・・・トホホ。
でも、でも~~、「時間があったら、雨でもお散歩に行く」と、決めた昨日の今日ですから~~、行かないわけにはいきません~~~きゃはははは

幸い、雨はシトシトといつもの梅雨のような感じで、風もないので良かったです~~♪

 ←いつものように「私の散歩道」へ~~♪

原生林の中に入る頃には、雨も止みました。

今年の梅雨は、毎日、毎日、雨が降り続いて・・・湿気も半端ない!
そのせいか、林の中では「きのこ」が目立ちます!


大木の根元や~、


土の中からも~~!


大きな切り株にも、たくさん生えていました!

白や赤や~~名前も何も分かりませんが、「毒きのこ」だと思って、絶対に触りません(苦笑)。


本当なら、秋の長雨の頃に生えるんだと思うのですが・・・。

雨に濡れた木々の下を歩いていると、時折風に揺れた枝から「雨のしずく」が落ちてきます(笑)。


雨にも負けず~~の人、私だけではありませんでした(笑)。
いつもお会いするジョギングのMさん、ウォーキングのKさん、ワンちゃんの散歩の方~~~顔見知りの人たちに何人もお会いしました~~♪

雨の中のウォーキングも楽しみます~~♪

2020-07-14 | 日記・エッセイ・コラム
いくら梅雨時とはいえ~~~、雨が多すぎですね!
7月に入って、晴れていたのは二日間だけ~!

コロナ禍の中では、外出自粛をしていてあまり身体を動かすことがありませんでした。
でも、雨が降らなければ少しでもウォーキング~を、と心がけてはいるのですが・・・雨ばかりで・・・さすがに運動不足です(苦笑)

お友達の一人は「雨の日は傘をさしてウォーキングをしています。足元は濡れるけど、体を動かすのは気持ちいい~」と、言っていましたので、私も見習おうと思います(笑)

で~~今日~~、お昼ごろに雨はポツポツと小雨になったので「傘を持って」ウォーキングに行ってきました~(笑)
(途中で止んでくれました~~ラッキー♪)

今、「私の散歩道」では「ヤブミョウガ」がきれい~~♪

最近の私の日記に登場する「ミョウガ」とは、まったく関係ありません(笑)
葉が、ミョウガに似ているので(そっくりです)、この名前がついているようですが、
小さな白い花が、何とも可愛いんです~~♪

 ←林の中に群生しています。


散歩道の途中のパークゴルフ場~~、

雨のためか、今日は誰もプレーをしていません。
雨に濡れた緑の芝生がとってもきれいで、気持ちがいい~~♪ 



この公園には、「数十年に一度しか花が咲かない」という「リュウゼツラン」があります!

 ←葉が龍の舌のようだということからついた名前だそうです。

↑たくさんの、「つぼみ」が大きくなってきました!
数年前、他のリュウゼツランも花を咲かせましたが、花がさくと枯れてしまうというリュウゼツラン・・・。


一か月ほど、黄色の花が咲き続けます(地味ですが・・・苦笑)

公園で目立つのは「町の花・はまゆう」~~♪

白い細い花弁(?)が集まって、大きな花に見えます。


この町に転居してきたとき、自治会から「はまゆう」の苗を頂き、我が家にも植えましたが・・・、グングン根を張り、葉もおおきくなるし・・・困って処分しました(苦笑)
「もっときれいな花が、町の花だといいのに・・・」と思ってしまう私は、ダメ?(苦笑)

公園のお隣の美術館の駐車場では「むくげの花」が満開~~♪

大きい花なのですが、ふぁっ~~としていて、きれい~~♪


ちょうど、黒いチョウが飛んできて~~、お花にとまりました!



黒いせいか、あまりきれいな感じがしないチョウ・・・(苦笑)
というところで、また小雨がボツボツ・・・、
急いで帰ってきました。

途中でお会いするジョギングの方、ウォーキングの方、犬の散歩の方たち~~、
「雨ばかりでいやですね」と、ご挨拶を交わしての私でした~~。


ヤングコーン(ベビーコーン)~~♪

2020-07-13 | 日記・エッセイ・コラム
私が、今年の家庭菜園で一番期待しているのが「トウモロコシ」~~(笑)

だったのですが・・・、
6月末から7月に入っても、強い雨風の毎日でしたから、倒れたり受粉ができなかったり、日照不足だったりで・・・・、無残な様子になっています(( ;∀;))


せっかく楽しみにしていたのに・・・ガックリ。
夫も「harusanが楽しみにしていたのに・・・今年はあきらめて・・・来年頑張るよ」と、申し訳なさそうに言っています(苦笑)


↑それでも、雨の合間に何とか受粉させた数本は髭の色が黒くなってきて「実」ができている様子~~♪

トウモロコシは、一本の木に「二本の実」を育てるのだそうです。
それ以上の本数にすると、立派な太いトウモロコシにならないんだとか~~。



ですから、三本目以降の実は、小さいうちに摘果します。
それが、「ヤングコーン(ベビーコーン)」と、言われるものです~~♪


雨の合間に、倒れたものを起こして支柱を立てたり、ロープを張って支えにしたりと、一生懸命に手入れをしていた主人が、
「harusan~~、大きな実になるのは難しいから、ヤングコーンで食べよう」と、いくつかの「トウモロコシ」を採ってくれました~~♪


皮を剥いてある真ん中のものが、普通に摘果した本来のヤングコーンの大きさです。
他のは、本物のトウモロコシにするつもりだったのに、雨風で倒れてしまったものから採りましたので、少し大きめ・・・。
硬いかもしれない・・・と心配しましたが~~、
大きさを同じくらいに揃えてカットし、茹でてみました。


あらぁっ~~芯まで柔らかくて~~十分、ヤングコーンです(笑)。
私は「マヨネーズ」にちょっと「ゴマ油」を加えたソースで食べました~~♪
美味しい~~ご馳走様~~♪

ヤングコーンは、一番内側の薄い皮とか髭も食べられるそうですが、私はまだ食べたことがありません。
いつか挑戦してみたいです!(笑)

それにしても、こんなに雨が多い今、スーパーの野菜も値上がりするのでは?


ミョウガだけは豊作~~(苦笑)

2020-07-12 | 日記・エッセイ・コラム
何日ぶりかで、お日様が出ました~~♪
気温もグングン上がって暑いんですが頑張って菜園へ行ってきました!

また、明日は雨予報なので、今日のうちに、もう少し「ミョウガ」を収穫してしまおう~と思ったからです。

我が家のミョウガ畑~~、
2~3年前から、新しい芽が出る場所はここ↓。
        

もう十年以上前から毎年楽しませてくれている場所がこちら~~↓
          

↑ネットの右側の部分だけだったのですが、いつの間にか「野菜畑」に侵入してきています!(笑)
この侵入してきた部分は、根が新しく張り始めた場所ですので、ミョウガも大きくて立派なものが出てきます~~♪

そして、もう一か所のミョウガ畑は、もう「葉が枯れはじめ」ています!
      

こうなった葉の下には、こんな風に「花が咲いてしまった」芽(というか、つぼみ)が出ているんです。
 ここは、日当たりが良いせいもあって、一番早く収穫できる場所ですが、一番早く葉が枯れます。
(ミョウガは、日陰が好きなんです)

ミョウガの花~~~は、薄いクリーム色できれいなんですが・・・、
こうなってしまったミョウガはグチャグチャと柔らかくて食べられません。

 ←土の中から芽が出ていますが、、真ん中あたりが白っぽく見えますよね? これが伸びて、花が開きます。

「ミョウガの花」~~掘り出してUPします~~きれいなことが分かって頂けると思います。

     


今年は、雨が多い梅雨ですので、大きくなったミョウガの葉をかき分けると、たくさんの「ミョウガの芽」が見つかります! 多分、今までで一番かも~~(笑)


我が家の「一年分の甘酢漬け」の量は採れたので(笑)、残りは花を咲かせてしまおう・・・と、思ったのですが・・ふと考えて「友人たちに電話」しました~~。
「ミョウガ食べますか?」と、聞くと、皆さんが「はい、欲しいです~~♪」と、おっしゃって下さったので、もう一度、せっせと収穫~~~きゃははは


採って、土を洗い落として~~、


それぞれビニール袋に分けて、帰り道にお届けしてきました。
皆さんが喜んで下されば、それが「ミョウガのためにも一番」~~~きゃはははは

それにしても、今年は「ミョウガの豊作年」です~!



「すももジャム」~~♪

2020-07-11 | 食・レシピ
先日、山梨の友人が送って下さった「プラム(すもも)」~~♪(クリックしてね)
お友達に差し上げたり、妹にあげたりしました。

我が家では、冷蔵庫に冷やしておくと~~、日に5~6個も減っています!(笑)
夫の大好物なんです~~♪
冷蔵庫から出して「がぶり」と、食べています~~きゃははは

気がついたら~~もう8個ほどしか残っていませんでした!
それも真っ赤に完熟していましたので、これはこのまま食べるより「ジャムにするべき」でしょう~(笑)。

で~~、2個は、夫のために残し、6個をジャムにしました~~♪

甘酸っぱい味がたまらない「すももジャム」~~♪


色もきれいなので、大好き~~♪
(すももの甘さがかなりあるので、他の果物よりお砂糖の量は少なめです。)


柔らかさもバッチリで~~我ながら満足~~きゃははは

今年は「すももジャムは作らない」と、決めていたのですが~~、なぜか完熟のものをみたら、やっぱり作りたくなった私~~~(苦笑)

毎年「オレンジ系」「桃系」「ベリー系」と、たくさんの種類のジャムを作って楽しむ私です~~♪


残念だけど~~、ちょっと、ほっ~~(苦笑)

2020-07-10 | 日記・エッセイ・コラム
3か月ぶりに~~、横浜でのボランティアの日~~♪
ついでに、大好きな「みなとみらい地区」もちょこっと散策して、新しくなった市役所庁舎も見て~~~楽しい一日~~♪

・・・と、思っていた今日でしたが~~~中止になりました!

毎年、法務局から全国の小中学校へ「SOSミニレター」が送られます。


たくさんの子どもたちから、「悩んでいること」「困っていること」「悲しいこと」~~が書かれたこのレターが法務局へ届きますので、一通一通に丁寧にお返事を書くのも、人権擁護委員の活動の一つなんです。

その返事書きの当番に当たっていた今日でしたが~~、
昨日の午後、横浜法務局の担当の方から「レターの数が多くないので、近くの委員さんだけで間に合いそうですから」というお電話を頂きました。

東京で、コロナ感染者が200名を超えたという発表もあり・・・、神奈川県も多いはず・・・と、気になっていた昨日でしたから・・・、
混雑した電車に長いこと乗る不安もあったので、そのお電話を頂いた時は、正直ちょっとほっとしました(苦笑)。

大好きな横浜に行かれないことは、本当に残念ですが~~(苦笑)。

電車に乗れなかった今日ですが、小田原駅のお話を書いておきます~(笑)

昨年の秋、台風による大風で、改札前に吊り下げられていた「大きな小田原提灯が壊れた」ことは、日記でも書きましたが~~(クリックしてね)。

その大きな小田原提灯が、新装なって戻るまでの間、行われているのが、
おかえりなさいプロジェクト~小田原に希望の光を灯そう~」~~♪


小田原駅に乗り入れている鉄道五社社員が、お客様といっしょに、心を込めて折った「折り鶴」で、小田原提灯が出来上がっていました~~♪


なんて、ステキ~~♪
鉄道五社~~「JA東海」「JR東日本」「小田急電鉄」「箱根登山鉄道」「伊豆箱根鉄道」なので、この「折り鶴提灯」は、展示場所が移動します(笑)。
多くの方から「どこにあるんですか?」と、聞かれるみたいで~~、
スケジュール表が作ってあって、お客様にあげていました~~(笑)。


8月末までは見られるようですから、機会があればぜひ~~♪

雨が好きなんでしょうね~~♪

2020-07-09 | 食・レシピ
もう、何日雨が続いているのでしょうか・・・。
そろそろお日様の顔を見たい~!

いつまで待っても晴天の日がないので、家庭菜園の「ミョウガ」が気になって、気になって~(笑)。
そろそろ収穫をしないと花が咲いてしまって、食べられなくなりそう・・・。

今日は、雨が降っていましたが風は強くなかったので、菜園へ行ってきました!
幸い、菜園に着いたら雨が止んでくれました~~♪

急いで「ミョウガ」を収穫!


今年は雨が多いせいか、たくさんの芽が出ています!
やっぱり、ミョウガは雨が大好きなんですね~(笑)

途中でまた雨が降り出したので、収穫は半分ほどで止めました(苦笑)

私は、ミョウガを収穫するのが大好きなので(落ち葉や土をかき分けて、ちょこっと顔を出した芽を見つけるのが、楽しいんです~🎵)、
なので私は、せっせと採るのみ、汚れたミョウガを、さっ~と洗ってきれいにしてくれるのは夫~~(笑)
ここまできれいにして家に持って帰ると、あとが楽です~~♪ 感謝~~♪

たくさんのミョウガは、
半分ほどは「甘酢漬け」にしました。

数日すると、きれいなピンク色が出てきます~~♪
(赤紫蘇で漬けた梅酢を入れると、もっときれいなんですが、今年は梅干しは漬けませんでしたから~~、仕方ありません)

残りのものは、刻んで「冷凍保存」にしたものと、夕飯で「酢味噌」にしたものと二通り。

↑冷蔵庫の中にあった「葉ネギ」といっしょに酢味噌にしました~~♪
これも、なかなか美味しいんですよ~~♪

菜園では、連日の強風で、夫が丹精している「トウモロコシ」が…、大変な状態!

倒れているものが多くて・・・。
そのうえ、お日様に当たる時間が少ないせいか、雌花のつきが悪いみたい・・・、雄花は咲いてしまったので、これでは受粉ができない…、
となると、実はつきません。


今年は、楽しみにしていた美味しいトウモロコシを食べられないかも・・・(( ;∀;))


早く梅雨が明けて欲しいです!

一か月ぶりの訪問・・・。

2020-07-08 | 日記・エッセイ・コラム
今朝も「風雨・雷注意報」が出ていて、一時すごい降りでしたが、グループホームにいる妹に会いに行ってきました。

今回は、もう一人の妹がいっしょに行きたいと言っていましたので、彼女の都合で「雨でも決行」になりました(笑)。
(その妹は、舅姑の昼夜の食事の世話もしているので、外出の時間をつくるのがなかなか難しいんです。
好き嫌いの多い舅姑ですので、配達弁当も頼みにくいらしくて・・・、メニュー表を見て、食べられそうなものがある時に予約して、外出予定を立てます=苦笑)

グループホームのある場所は、「金太郎のふるさと」~~(笑)
小田原駅から大雄山線に乗り換えます。


終点の駅から徒歩7分ほどの場所にあるグループホーム。
受付で、「訪問表」に名前を書いて、今の時期ですから「手や靴の裏」まで消毒して、体温も測ってから会えるんです!

今日の妹~~~、
今までにない「ハイテンション」で、お喋り~~!
喋って、喋って~~なぜか自分で大笑いして・・・、
こちらが、口を挟む瞬間もないほどのお喋り~~!

ようやく「これは?」「あれは?」と、質問しても知らんふり~~、自分の話したい事だけを続けていました(苦笑)。
今日のお話は、初めて聞く内容・・・(ありえないことを本当のごとく・・・なんですが・・・)。

自分の話すことがおかしいのか、嬉しそうに笑いすぎて、涙を出したり、鼻水まで~(苦笑)、
ティッシュを渡しても、使うすべを忘れているみたいで・・・手にもってお喋りを続けます。

途中で、「harusanにお土産を持っていって欲しい~~」と、私の名前を突然いいました! 3年ぶりくらいに名前を呼ばれました!
もうビックリ~~! 

それ一回きりでしたので、分かっていたのではないかも知れませんが・・・、
一瞬でも思い出してくれたのであれば嬉しい~~♪

グループホームの妹と別れて~~、
午後は、いっしょに行った妹の「慰労会」です(笑)

私の好きなお店で「ランチ」をご馳走しました~~♪

妹は「きのことベーコンの和風味」~♪

私は「しらすのペペロンチーノ」~~♪

二つのパスタの太さは微妙に違います。

後数分でランチセットは終わりという時間に間に合ったので~~(笑)、
「サラダ」も「ドリンク」もつきました~~ラッキー~~♪

ランチの時間は「パン食べ放題」というお店なんですが、私はそこまでは要りません(苦笑)。
パスタだけで十分です~~♪

ということで、二人の妹のために頑張ったお姉さんの私~~きゃはははは

4か月ぶりのボランティア~~!

2020-07-07 | ボランティア
コロナ感染の危機は去っていませんが、それぞれが対策をしながら「新しい生活様式」で動き出した今~~、
私のボランティア活動も、4か月ぶりに再開~!

今日は、町の「住民相談」担当の日でした。
いつもは、一つの部屋をパーテーションで仕切って、二つのブースを作るのですが、今回は「密を避ける」ために、二つの会議室を「相談室」にしました。

相談者も私たちも「ソーシャルディスタンス」をとり、マスクも着用。
町の担当者による、体温や体調のチェックもありました!
それに、お部屋は換気のために窓を開けていました。

で~~今日は「強風注意報」が出ているほどですから、少しだけしか開けていないにもかかわらず、窓を揺らす風の音のすごいこと! 怖いくらいでした!

午前中は、オープンするのを待っていた相談者があり、その後も次々とお見えになって・・・、4か月ぶりなので、待ちわびていた方もいらしゃるんでしょうね(苦笑)。

ということで、お昼はちょっと遅くなりましたが、「生姜焼き弁当」を頂きました~~♪


ご飯を半分、生姜焼きのお肉は三分の一、ソーセージも残しました(苦笑)
金平ごぼうは、美味しかったです~~♪

午後3時までのボランティア~~久々でしたから、ちょっと疲れました(笑)

「空に牡丹」~~♪(読書感想文です。)

2020-07-06 | 本と雑誌
連日の大雨で九州の方は大変な状況になっています・・・。
夕方、福岡県にも「大雨特別警報」が出たので、福岡に住む「友人」と「甥」にラインを送りました。
幸い、二人の住む地は被害もないようですが、まだまだ雨雲も停滞している様子ですから、「くれぐれも気をつけてね!」

こちらも、時々止んだりはしますが、雨風の強い日がもう数日続いています。
今日も、外には出られないほど・・・、
仕方ないので、一日中「読書」~~。

「空に牡丹」 大島 真寿美  著

江戸に近い村の大地主の次男坊として生まれた「静助」が主人公です。
幼少の頃、明治維新を迎え世の中が一変しますが、静助は何不自由なく暮らしていました。
ある日、江戸・両国の墨田川で打ち上げ花火を見た彼は、一目で心奪われてしまいます!
より鮮やかに、より美しい花火を作るために、花火職人を雇ったり、高い薬品を買ったり、どんどん資金をつぎ込んでいきます。
そして、「とうとう家をつぶす」・・・。

が~~、
後世の一族は、ご先祖様である静助のことを「ちょっと複雑な表情」をしながらも、
「静助さん」「静助さん」と、話題にのせると言うのです。

それは、静助さんの「花火への想いや情熱」が、周囲の人々の心を打つためのものであったからなのです。

「花火」って、
一瞬にしてその華やかさを無に変える・・・。
でも、その一瞬に心を奪われる・・・。
それを見る人々の心の中に、何かを残していくもの・・・。

「花火への情熱」を一生貫いた静助の物語~~とってもステキなお話でした~~♪

今年の夏は、コロナ禍ですので・・・残念ながらあちこちの花火大会が中止に決まっています。
でも、もし花火を見る機会があったら、この物語のこと、思い出すかも~~。


プラム~~♪

2020-07-05 | 食・レシピ
山梨のお友達から、たくさんの「プラム」が届きました~~♪



梅雨の頃のうっとうしさを吹き飛ばしてくれる「ステキなプレゼント」~~♪
毎年、私のことを忘れずに送って下さるTちゃん~~~に感謝!

「大石早生」という種類です~~♪

赤く熟しているのは、早速頂きました。
甘酸っぱさがたまらない~(笑)

プラムは、皮ごと食べることをお勧めします。
「ガブッ」と丸かじりもいいのですが、種が気になるので・・・、
私は、半分にカットして~~、

種のある部分と、ない部分にします(アボガドを割る要領です)
種は、包丁の先でとりのぞきます。


その後、食べやすい大きさにカットして食べますが、その時に、軽く「お塩」をふると~~、何とも「おつな味」になります~~(笑)。
ぜひ、試してみてね~~~!

まだ青いプラムは、数日置くと、追熟して真っ赤になり、美味しくなります~~♪

お友達にお礼の電話を入れました。
今年の梅雨は、本当に「雨がよく降る」・・・、でもプラムがどんどん赤くなってしまうので、雨でも「収穫」をしているんだとか~!

「わぁっ・・・大変!」

そんな彼女を見習わないと~と、私も小雨の中、菜園へ行って「ナス」を収穫してきました~~きゃははは


丸々とした、瑞々しいナス~~~嬉しい~~♪
さて、さて、どんなお料理にしましょうか~~。


「湘南レッド」と「ズッキーニ」~~♪

2020-07-04 | 食・レシピ
昨夜から、強い風雨~! 時折雨戸にぶつかる風と雨の音が怖い!
まるで台風・・・。

お昼ごろに雨は降ったり止んだりとなりましたが、風は強い!
熊本県の方では、大きな被害も出ているようです・・・、皆さんがご無事でありますように・・・。

こんな日は、お散歩にも行けないので、町とか学校とか法務局から届いた資料に目を通していたのですが、疲れたので~~、
「気分転換にお料理でもしよう」と冷蔵庫を開けてみました(笑)。

目についたのは「湘南レッド」と「ズッキーニ」~~♪

「湘南レッド」は、名前のように当地周辺で作られている「タマネギ」です~~♪
シャキシャキ感があり、あまり辛くないのが特徴です。

黄色と緑と赤~~~♪
となると~~、色を生かした「マリネ」でしょう~(笑)
(赤は、パプリカがいいんですが~~苦笑)。


ズッキーニは、軽くオリーブオイルで炒めています。(半分を使いました)
先日頂いた「パジル」も香りづけにいっしょに漬けました~~。
このマリネの酢に「はちみつ」をちょこっと入れるのが私流~(笑)
(つまり適当なんです~~きゃははは)

そして、残りの半分のズッキーニは、冷蔵庫に残っていた「ソーセージ」と炒めてみました。


味付けは「バルサミコ酢」と「マヨネーズ」~~~斬新な味です~~きゃはははは

まぁ、美味しければ何でもOKにしてしまう、いい加減な私です~~(-_-;)

そうそう、一昨日~~、
菜園に行った夫が「はい、お土産」と持って帰ったのが~~「茗荷」~~♪


今年、初収穫です~~♪
夫は、菜園で収穫したものは、きれいに洗って土を落とし、悪くなっている部分は取り除いてきてくれるので、すごい助かります~~感謝~~♪

こちらは「甘酢漬け」「麺類の薬味」に使いました~~♪

今年の梅雨は雨が多いので、これからどんどん「茗荷」が芽を出すと思います。

夏のご挨拶~~♪

2020-07-03 | 日記・エッセイ・コラム
コロナ禍の中で感染への不安を持ちながら,自粛の日々を過ごしていた数か月・・・、
気がつけば、もう7月に入っているんですね!

7月1日~~、早々と「お中元」を頂きました~~♪

大好きな「ゴディバ」と、


「健康に良いオイル」~~♪

いつもお心遣いをくださる皆様に感謝しながら~~、
ではでは~~と、私も「夏のご挨拶」に行ってきました~~。


まずは「御本家」へ~~♪(赤字をクリックしてね=笑)

温泉宿です。
ご多聞にもれず、コロナ禍の中では休業自粛をしていました。
そして、先月半ばにようやく再開・・・でも、対策をしながら、週末のみとか、予約があった時だけとか・・・、社会情勢をみながらの再開みたいです。

それでもありがたいことに、お馴染みさんたちが「待っていました」と、喜んでご予約をして下さっているとか~~嬉しいことですね~~♪
従業員の方たちも、全員そのままで頑張ってくれています~~♪

一日も早く、元のような日々が来てくれることを願っています。


改めて~~、「一年経過するのが本当に早い!」と、感じた今日でした。

「パジル」と「サニーレタス」~~頂きました~~♪

2020-07-02 | 食・レシピ
お友達から「パジル」と「サニーレタス」を頂きました~~♪
(数日前に「ローリエ」を持ってきて下さった方です。いろいろのハーブを育てていらっしゃるんです)

「パジル」~~独特のいい香り~~♪

「サニーレタス」~~♪
どっさり~~~~~!(笑)

この二つを活用するとなると~~、
冷蔵庫を見たら「生ハム」「パプリカ」がありましたので、ランチは「野菜と生ハムパスタ」を作りことに決定~(笑)

パジルはソースにしないで、そのまま入れたので、超簡単~~~きゃはははは


軽く「めんつゆ」をかけたのですが、「イタリア」と「日本」のコラボパスタ~~以外にいけました~~♪