prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「天狗党」

2014年05月27日 | 映画
山本薩夫は「赤いセシル・B・デミル」と言われた人で、堂々たる商業大作を捌く手腕と共産党員としてのイデオロギーとを両立させてきたわけだが、これもそう。ただしイデオロギー色は割と薄い。

反権力もまた権力のうちで、本来の敵役の筈の幕藩体制がドラマの後景に退き、百姓出身の仲代を慕って百姓たちが大勢集まってきたのを、天狗党の中の侍たちが煙たがってしまいには粛清しようとするあたり、あからさまに20世紀の革命組織内部の路線対立とその挙句の粛清を思わせる。

冒頭の百叩きの場面(イメージとしては完全に特高の拷問だろう)で空をバックに人物が逆光気味で暗く写っていて川原の照り返しで顔の下半分に光が当たっている処理などはおもしろいのだが、セットや画面作りが堂々としている割に画面が暗いのは気になった。大映の普段のスタッフワークからして、スクリーンで見たら黒が締まって見えたのではないかと想像する。

番組についていたインタビューで仲代が語っていたが、昔はこういう反体制的な百姓・庶民=弱者vs幕藩体制といった時代劇がよく作られていた。しかも興行的にも成功していたのがいつしか作られなくなって、反体制的な映画は日本から少なくともメジャーからはすっかり姿を消した。
昔は自分が弱者の側だと自覚している人がマジョリティだったのが、変に日本が経済成長して実態はともかくとして世界の一等国意識にどっぷり漬かって上から目線を持つ者がマジョリティになったからではないか。



本ホームページ


天狗党@ぴあ映画生活

5月26日(月)のつぶやき

2014年05月27日 | Weblog

新国立競技場の何が問題なのか──中沢新一氏と伊東豊雄氏が問題提起 gqjapan.jp/more/andmore/2… @GQJAPAN 今のデザインの原案では中央線を跨ぐ格好になっていたのを強引に削って今の形にしてやっと選出されたというムチャクチャな話。


ワールドカップ近し。ここはメガネ店です、念のため。 pic.twitter.com/pimdGIZzFi


日本はイグノーベル賞では大した業績をあげているのですが。 #daycatch


天才に変人は多いけれど、変人が天才とは限らない。 #daycatch

6 件 リツイートされました

考えてみると、AKBにこれまで手を出そうと思えばできたのだな。昔、こまどり姉妹が出刃包丁で襲われたこともあったし。 #voice1242


イヤな想像だけれど、プミポン国王が崩御されたらどうなるのだろう。 #voice1242


王制が古くてダメで、共和制が民主的で良しというわけではないのね。#voice1242


政府の統計をスマホで見られるアプリ「アプリDe統計」を配布開始だそうです。gigazine.net/news/20140525-… #ss954


映画の初日の舞台挨拶にも影響出てくるのではないか。というか、ライブは芝居・音楽全部危ないとか、過剰反応が出てくるとイヤだな。 #ss954


前はプミポン国王自ら姿を現して騒ぎを治めたのだけれど、今回は軍にお墨付きを与えて済ませたというのはやはり健康問題からだろうか。 #ss954


そういや、ムエタイは王室系と陸軍系と二系統あるのだそうで。 #ss954


選挙をやっても選挙自体の権威というか合意がないとかえって混乱するな。 #ss954


ザ・ボイスで勝谷誠彦が中国がタイに手を突っ込んで体制を揺さぶっているという説を披瀝。 #ss954


権威を軍に拝借された分、王室の権威が落ちた気がする。 #ss954


大臣がいなくても官僚が働いているから問題ないってw #ss954