prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ペコロスの母に会いに行く」

2015年11月04日 | 映画
原作マンガは認知症の母の意識に寄り添うように自由自在に時間も空間があちこちにとぶのだが、四コマ形式のためふっと元に意識が戻るところでいったんぴしっと決まるように描けている。
それが長編映画に再構成するとなるとあまり飛躍もできないし、意識が元に戻ってくるまでが長すぎてダレ気味になってしまう。

認知症になると人間の感情として大事なところがピックアップされて胸に迫るように感じられるように原作では表現されているのだが、正直通常の回想シーンとあまり変わらない処理で通りいっぺんという印象を免れない。

監督の森崎東自身に認知症が入っているという状態のNHKドキュメンタリーは面白かっただけにどうも残念。認知症演技もどうもお芝居くさい。

ペコロスの母に会いに行く 公式ホームページ

ペコロスの母に会いに行く@ぴあ映画生活

映画『ペコロスの母に会いに行く』 - シネマトゥデイ



本ホームページ

11月3日(火)のつぶやき

2015年11月04日 | Weblog

@tomomisanjo これは、、、どうみてもシャイニングだ。
キューブリックがもしかしてこの絵を知っていたのではないだろうかという
疑念さえ巻き起こるくらいだ。 pic.twitter.com/Bm2JyVVcqk

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 67 RT

孤独の報酬 #1日1本オススメ映画 演技者リチャード・ハリスの代表作。ラグビーの腕一つでイギリス階級社会をのし上がろうとする男が、女との仲ともども壁にぶち当たり叩き落とされる。壁にとまった蜘蛛を叩きつぶすシーンのリアリズムと象徴性。 pic.twitter.com/hLEv1oyJhx

1 件 リツイートされました

地域猫の一例。「迷子のミーちゃん~地域猫と商店街再生のものがたり~」 amazon.co.jp/%E8%BF%B7%E5%A… #daycatch


【全文掲載】これぞ戦後最大の詐欺である 適菜収(作家、哲学者)+本誌取材班――特集 「大阪都構想」の大嘘 - 矢来町ぐるり for Smart Phone gruri.jp/m/article/2015… 催眠商法とは言い得て妙。


秋の叙勲 3964人が受章(NHK)bit.ly/1Ok9KAn「『旭日大綬章』は元産経新聞社会長の清原武彦さん、アメリカのラムズフェルド元国防長官、アーミテージ元国務副長官など」この2015年秋の叙勲の面子にも後世の歴史家は着目するだろう。政権の性質を物語る。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 730 RT

アーミテージもWブッシュ大統領時代の元国務副長官で、現在の安倍政権と繋がりの深い米国人の人脈はほとんど「イラク戦争当時の共和党政権(いわゆるネオコン)」と重なる。言い換えれば、米本国で活動の場を一時的に失ったネオコンが、自分たちのやりたいことを日本政府にさせているようにも見える。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 450 RT

登壇された方々のお話がむちゃくちゃ面白かった。出版計画が進んでるようで、来年が楽しみ。出版記念でもぜひトークイベントを!

「甦る!大井武蔵野館魂」の会 初の自主上映企画 『失われた映画を求めて』@シネマノヴェチェント pic.twitter.com/ZFjVMZGXpw

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

むしろ原爆のせいで日本の被害者意識が強くなったのではないか。 #ss954


中国だと王朝が倒れると次の王朝が自分を正当化する歴史を作って前の王朝の痕跡を根こそぎにするので、四千年の歴史と言いながらまともな通史がなく、講談社の中国の歴史12巻の翻訳(カットはされているが)が驚きをもって受け取られて異例の売れ行きを示したという話。 #ss954


仲代達矢は芝居の公演があるので文化勲章の叙勲式は欠席したとのこと。ぱちぱちぱち。 #ss954

1 件 リツイートされました

ラムズフェルドやアーミテージに勲章やるのって、カーティス・ルメイにやったのを思わせるよな、どうしたって。 #ss954


首相や政府で言いたいであろうことと実際に公式に言っていることとが食い違っているのだな。 #ss954


怖いから自分が見ざる言わざる聞かざるになってるような気がします。 #ss954 twitter.com/WOKUDAZZ/statu…

2 件 リツイートされました