prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

4月15日(火)のつぶやき その2

2014年04月16日 | Weblog

自民党の女性議員の立ち位置見ていると、あれが女性の社会進出ですかと疑いたくなる。 #ss954


籍を入れていない事実婚だとどうなってるのでしょう。 #ss954


リセットしてゼロから始めますというのはおよそ考えにくい。どこかで小細工が働くだろうと疑ってしまう。 #ss954

1 件 リツイートされました


4月15日(火)のつぶやき その1

2014年04月16日 | Weblog

【劣化コピー】DV男の方をなんとかする方法はないか。 コピペ日記 :ワーロック 佐伯日菜子ちゃん、ファンで結婚して17歳で母を産んだんだけど、戦時中でしょ。 rekkacopy.com


佐川急便、ネットで再配達を申し込もうとしたら6ヶ月以上使ってないからという理由でアカウントが削除されていて、仕方ないので新規登録しようとしたら前のIDは使用不可になっていて、イラッときたのでIDをfuckinsagawaにしようとしたら「既に使用されています」だそうです。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

ピューリッツァー賞というのも、ノーベル賞みたいにハーストと販売競争で戦争煽った罪滅ぼしというわけと。#daycatch


ふぁっ?!10秒後にあのエマ・ワトソンがっ... whats.be/5249 @whats_jpさんから


【本棚登録】『ヒンデミット&ペンデレツキ:ヴァイオリン』 booklog.jp/item/5/4988009…


同じ失敗を繰り返すっていうのは、なんなんですかね。ミズノも官僚化しているのか? #ss954


5,6勝違うかもしれませんって、軽く言ってくれますw #ss954


なんか、家事労働とか介護とかいった金を直接稼ぎ出さない働きは社会の負担と見なしているみたいだぞ。 #ss954


奥さんの稼ぎがどうなろうと、会社からの家族手当だけなくなったらどうするんですかね。 #ss954


配偶者手当を会社が全然払わなかったらどうするの? 法的な縛りがあるのか? #ss954


労使交渉で決めればいいって、労組なんて気のきいたものある会社は少数派だぞ。 #ss954



「オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~」

2014年04月15日 | 映画
ほとんど全編、海の上でのサバイバルの描写で通しているのだが、登場人物はたった一人ロバート・レッドフォードだけ、出だしにちょっと詩的なナレーションがかぶる他、セリフはないに等しい。
それで、もたしてしまうのだから驚く。

レッドフォード主演作としては前半一時間ほどを山中のサバイバル生活の無言の描写で埋め尽くした「大いなる勇者」や、序盤30分余りを囚人たちの中で油断なく目を光らせほとんど無言で通した「ブルベイカー」などの、無言の演技の前例が思い浮かぶ。

熊井啓監督が「大統領の陰謀」公開時のキネマ旬報で「監督の目から見るとロバート・レッドフォードというのはただの二枚目ではありませんね。ものすごく芝居がうまいというのとは違うけれど、<もつ>役者ですね」と発言している。

こういう何もしていないような芝居で見ていて飽きないというのはどういうことだろう。いわゆる存在感とかいうものだけで説明できるものではないと思う。

海の上の天候の変化や沈み行く船の細かい描写のリアリティは終始ほころびを見せない。どれほどの映画技術が注ぎ込まれたか見当もつかない。
克明な描写の積み重ねの末に一種の詩的象徴性が現れてくる。ときどき海の中からのアングルをとり、魚などの小さな生き物がアップになるあたりテレンス・マリックをちょっと思わせる(あれほどやたら高尚ではない)。
レッドフォードの役名がOur Manというあたりも象徴的。
(☆☆☆★★★)



本ホームページ


オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~@ぴあ映画生活

公式ホームページ

映画『オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~』 - シネマトゥデイ

4月14日(月)のつぶやき

2014年04月15日 | Weblog

【劣化コピー】アルコール依存が入りまくってるよアメリカが日本の盗聴やってないわけはないけれど、暗黙の了解と明るみに出るのは、少なくとも後年からは通用しない理屈です。 酒は命とともに彼らの才能を滅ぼしただけです。 rekkacopy.com


【本棚登録】『映画宣伝ミラクルワールド 東和ヘラルド松竹富士独立系配給会社黄金時代』斉藤 守彦 booklog.jp/item/1/4800302…


ウクライナでどっちの勢力にせよロシア製以外の武器を使うってことあるのかな。 #ss954


ウクライナは経済立て直しに中国に空母をもっと輸出しようなんてことないだろうな。 #ss954


ロシアは正規の軍隊ではなく特殊部隊を出して、責任逃れしつつ既成事実を作っているということか。 #ss954

1 件 リツイートされました

アメリカもEUも手が出せないのをみはからってテロリストが火をつけるという可能性は? #ss954


ウクライナ経済の専門家って日本にいるのだろうか。 #ss954


ウクライナそのものがまるっきり空洞化してるんじゃないか。ロシアが出て行ったとして、まともに国を運営できるのか。 #ss954

1 件 リツイートされました

ロシアとウクライナって、分類不能なものをむりやり分けようとしているみたい。 #ss954

1 件 リツイートされました

民族自決という大義名分を持ち出せないということか。 #ss954


アメリカがスーダンに経済制裁している間に中国が入って石油を押さえたなんてこともありましたしね。 #ss954



「天才脚本家 梶原金八」

2014年04月14日 | 国内ドラマ
時代劇専門チャンネル製作のオリジナル・ドラマ。
昭和初期に共同ペンネーム・梶原金八を使った京都の八人の若い映画人たちの群像劇で、志を一にする青年たちが集まってもっぱら好きなジャンルへの愛情と互いの友情で嫉妬や反発なしに結ばれている情景は、まんが創成期のトキワ荘みたいな感じもある。
一時間枠なのでアウトラインを描くのに絞って、女性の登場人物は庶民代表といった感じの下働きの女の子だけ、色恋抜きなのですっきりしている。

ほとんど八人の青年が集まってわいわいやっているシーンで構成されていて、当時の風俗を限られた範囲内ながらかなり力を入れて再現している。京都組協力とあるけれど、いまさらだけれど日本映画は大雑把に京都と東京で別々に発達したのがわかり、上方の意地を見せている感もある。

「天才脚本家」といいながら、メンバーは当時もその後の進路も監督やプロデューサーなどごっちゃになっていて、はっきりした分業制になっていない。劇団みたいな感じで、本質的に共同作業の上にしか成り立たない映画というメディアで作家性とか著作権とか限られたところにだけ認めるというのはどんなものなのだろうと思わせる。

しかし、この頃の映画人って集まっては呑んでばっかりいますな。

山中貞雄の戦病死の報を聞いたところで、はっきり死んだとはセリフで聞かせず、近くにいた子供が落とした紙風船がころころと転がるので表現している。知っているのを前提にした表現と思える。

製作 時代劇専門チャンネル
脚本 松下隆一 
撮影 金原美穂 照明 清水克彦 録音 本所伸啓 美術 伊藤祐太 安田幸二 編集 山本浩史
監督 宇喜田尚
主演 ヨーロッパ企画(劇団)

天才脚本家 梶原金八 - 時代劇専門チャンネル



本ホームページ

4月13日(日)のつぶやき

2014年04月14日 | Weblog

【本棚登録】『空也上人がいた (朝日新聞出版特別書き下ろし作品)』山田太一 booklog.jp/item/1/4022508…


首相「咲き誇る日本に」 桜を見る会で 47news.jp/smp/CN/201404/… 「給料の 上がりし春は 八重桜」って、ちょっと呆然とするくらい酷い。誰か止めろよ。


【劣化コピー】奴隷制の中、ではないかという気がしてきた。       外に出ないで、ひきこもってろってか。 rekkacopy.com


ETV特集「“顔”に魅せられた男~特殊メイクアーティスト・辻一弘の挑戦~」録画視聴。ディック・スミスの弟子でスミスの顔の二倍モデルを作って80歳の記念に贈った人として記憶していたが、あまりにハリウッドが金儲け主義に走るのに嫌気がさして現在は映画から離れたとのこと。


アンディ・ウォーホルのやはり二倍モデルの超リアルな顔の製作過程を見せるのだが、おなじみの白髪のカツラを外すと凄くいかつい顔なのにびっくり。若い頃のコンプレックスを抱えた顔と、撃たれてある種の諦観を持つようになってからの二種類の微妙なずれにこだわって表現している。


映画から離れた理由としては、デジタル技術でメイクでも何でもやってしまうようになったせいもあるのではないか。「ソーシャル・ネットワーク」で双子を表現するのに俳優の顔に別の俳優の顔をかぶせてしまうような真似すらできてしまうのだからたまらない。


眼球の裏の嵌め込んでしまったら見えなくなる部分の毛細血管まで糸を貼り付けた表現する徹底ぶり。中途半端にリアルだと気持ち悪く見えるのを「不気味の谷」というらしいが、眼を嵌めると共にその谷を越えて何か迫ってくる。



「ドン・ジョン」

2014年04月13日 | 映画
ジョセフ・ゴードン=レヴィットが主演に加えて監督・脚本。
Don JonはDon Juan=ドン・ファンにひっかけているのだろうけれど、今風にずいぶんひねってある。
顔も身体も抜群でナンパに苦労しないのに、生きている生身の女よりポルノ映像の方に欲情してしまうという主人公の設定がおもしろい。
オタクとは違って三次元の相手でもモテるのだし、性的能力も十分。それでも生身よりポルノ映像の方に走ってしまう不思議なりに説得力がある。スカーレット・ヨハンソンみたいにやたらセクシーな女性が相手でも、ベッドを抜け出してPCにかじりついてしまう。

ただ、設定段階で止まってしまって後半十分発展しない。つきあっている相手が自分より二次元を好きなのを知って怒るだけでそれ以上の展開はあまりないし、二人の女性の登場も団子の串刺し式に描かれるだけで、互いに関わることはない。いろいろ展開のさせ方があろうと思うと思うのだが。
女優さんの撮り方も、やや通りいっぺん。

製作費は600万ドルとかなり抑えてある。あからさまにデジタル撮影であることがわかり、画面に陰影とか美的センスとかは乏しい。

オープニングでいきなり「初体験 リッジモンド・ハイ」のフィービー・ケイツの映像が出てくる。上映前の「ラストベガス」の予告編で旦那のケビン・クライン(1989年に結婚)がかなり老けた姿で出ているのを見せられたので、ちょっとどんな近況なのかと思って調べたが、1990年のAnnversary partyで旦那と共演したのを最後に映画・テレビの出演はなし。
(☆☆☆)



本ホームページ


公式ホームページ

ドン・ジョン@ぴあ映画生活

映画『ドン・ジョン』 - シネマトゥデイ

4月12日(土)のつぶやき

2014年04月13日 | Weblog

【劣化コピー】  小池百合子がデイキャッチボールに過ぎないのだからたまらなものです。 rekkacopy.com


今から「アクト・オブ・キリング」観ます。劇場前がとんでもないことになってるよー pic.twitter.com/9K3SFr40UE

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

先日、近所の福祉センターで知的障害者の子たちがバザーやってて、近所の家からの放出品も、自分らで作ったクッキーなどもほとんど100円だったので嬉々として物色してたら、品の良さそうなおばあちゃんが「どうせこの子達は計算ができる頭がないから全部100円なのよ」って話しかけてきて涙が出た

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

品の良さそうなおばあちゃんに悪気がまったくなく、悪口を言ってる感じもなく、「今日はいい天気ね」くらいの調子で「頭がおかしい子たちのバザーだから♪」って言ってくるの、スゴい怖かった。理解できないものが眼前に立ちはだかる怖さ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

きこり? @lovenormaal: 最初に見つけた言葉が今自分に足りないものだそうです pic.twitter.com/jHcHizi2Vt



「D-WARS ディー・ウォーズ 」

2014年04月12日 | 映画
韓国製だが、主な舞台はロスアンゼルスで登場人物も白人が主体。
大昔、韓国で暴れたドラゴンの一種がよみがえり、それと戦った韓国人がまた現代アメリカに生まれ変わって戦うというのだが、生まれ変わりが白人なのが興行的な都合なのはわかるにせよおよそ強引で変な感じ。

Imdbの投票による評価では10点評価で3.6点とものすごく悪い。
興行的には製作費7000万ドルでアメリカは1000万ドルだが、韓国で500億ウォンといった売り上げで、基本的には韓国国内でのヒットということになるだろう。
2016年公開予定で続編製作中とのことだが、ビジネスモデル先行で内容は二の次なのではないかと疑いたくなる。

いろいろ考え合わせると、韓国のコンテンツによる世界戦略の一環として見た方がいいだろう。一方で韓国発祥の話としておいて、一方でキャストに平気で白人を並べて強引に押し通してしまうあたり、荒唐無稽なようでも韓国発祥で押し通してマーケットを広げていくウリナラ的戦略と思える。
そんなバカといってしまえばそれまでだが、もともと荒唐無稽な話なのだから少なくとも韓国内部ではパスするのだろう。

モンスター映画とすると、CGもミニチュアもそれなりに良くできているが、およそモンスターのキャラクターがどこかで見たようで魅力がないのが問題。昔の韓国の場面が北朝鮮の怪獣映画「プルガサリ」みたいなテイストが入っている(気がする)が、シーンの調子が違いすぎて全体とすると水と油。
(☆☆)






4月11日(金)のつぶやき

2014年04月12日 | Weblog

【本棚登録】『仁義なき日本沈没: 東宝VS.東映の戦後サバイバル (新潮新書)』春日 太一 booklog.jp/item/1/4106104…


【劣化コピー】半村良の「石の血脈」は泥棒が廃工場から銅線を盗むって場面から始まる。 rekkacopy.com


yapoono6さんの脳内は「逃」15%「勇」10%「楽」20%「愛」10%「会」10%「廃」15%「夢」15%「月」5% ポイント:90pt ランキング:243923位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


薬局で待っている間、日本版ニュートンを読んでたら、STAP細胞の大特集をしていた。今見ると、妙な感じ。


そのうち国会議員に立候補したりして。@mainichijpedit: 9日の記者会見後、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーに170通のメールや手紙が寄せられています。9割が小保方氏を激励する内容だそうです goo.gl/XsNQ81


中華あんまんの油っぽいあんこは粒あん漉し餡とはまた別でしょう。 #ss954


本当なのか大げさなのか、月餅ひとつでうな重に匹敵するカロリーだとか。 #ss954


昔の小豆は相場で赤いダイヤと呼ばれて派手に仕手戦が展開したらしいけれど、なんでそんなことになったのか。お菓子と赤飯以外に使い道があるとも思えないけれど。 #ss954


エネルギーの問題となると、八方美人というか虻蜂とらずというか、作文だけあって実質が見事に伴わない。 #ss954


寅さんが戻ってくるのも団子屋でしたねー。 #ss954


羊羹が羊の肉などの羹(あつもの)だったのが、甘いあんこを寒天で固めたものになったというのも、不思議な話。 #ss954


プリンの前身であるプディングも、甘いものではなくて、初めの頃は胃袋などに詰め物をして蒸し上げたものだったはず。「プディングは食べてみなくてはわからない」ということわざがあるくらいで。どっちも甘い方に進化してる。 #ss954


闇鍋にあんこをぶちこんだらすべて台無しになるというのは本当だろうか。 #ss954



「ダブルフェイス 潜入捜査編・偽装警察編」

2014年04月11日 | 国内ドラマ
香港映画「インファナル・アフェア」の日本版リメーク。
トニー・レオンにあたる暴力団に潜入した警官が西島秀俊、アンディ・ラウにあたる警察に潜入した暴力団員が香川照之。ちなみにハリウッド・リメイクではレオナルド・ディカプリオとマット・デイモン。香港オリジナルがオリジナルであることによって一番ではあるけれど、ではまったく代替不可かというとそんなことはないので、基本的な発想が黒澤映画のように単純明快でだから変奏可能ということになるだろう。それぞれ男っぷりの良さを競うことになるが、並べると香川照之だけ二枚目ではない。
二人の男が互いに鏡像のような関係になるのだが、ナルシズムより「龍馬伝」以来の歪んだ嫉妬の感じの方が強くなった。

今回は洋画風に格好つけた演出なのだが、映画館で秘密の話をする、とか、警察と暴力団が街中で銃撃戦を繰り広げるというのはどうにも不自然で困った。
もともとナルシズムと泥臭さとがせめぎあうのがおもしろいところで、その配分がそれぞれ違う。

全体に男ふたりの一種の様式美で見せるので、女の出番が弱くなるのはいたしかたない。



本ホームページ


公式ホームページ

ダブルフェイス ~潜入捜査編・偽装警察編~ [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

4月10日(木)のつぶやき

2014年04月11日 | Weblog

KANOの日本上映が来年に延びたのは、制作サイドは、この映画に関しては、日本では大きな配給会社から出したいという「欲」があったのだという。特に日本人に観てほしい、っていう気持ちが強いという。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

【本棚登録】『希望の現場 メタンハイドレート (ワニプラス)』青山 千春 booklog.jp/item/1/4847091…


【劣化コピー】これだけデリヘルとか発達しているのに場所を取り締まるって何よ。 rekkacopy.com


路チューを報じられた共産党の吉良佳子議員についてどう思いますかと東スポ調に聞いてみる。 #ss954


台湾の学生による占拠の報道少なかったなあ。メディア的には中国の顔色を見てか、TPPと絡んで論じられると面倒だからか。 #ss954


遍路に来るのはいいけど、仏像返せ。 #ss954


ただ、元のツイートそっちのけで喧嘩になっているのはどんなものかと。 @Simon_Sin twitter.com/missei57/statu… … このツイートだね。白川密成さん。仏教者とはこういうものだという立派さ。 #ss954


だから来るのはいいけどと言ってるでしょうが。 @Simon_Sin  国同士の関係を個人に絡めるのは下衆の極みRT @yapoono6: 遍路に来るのはいいけど、仏像返せ。 #ss954


意味がわからないな。別に遍路に来た人に仏像返せって言っているわけではない。 @Simon_Sin 個人にどうすることもできないことを要求するのは間違っているっ #ss954


民主党はこのままだと社民党みたいになるぞ。 #ss954


福島の処理についての質問しないの? 当時の原発事故担当大臣だぞ。 #ss954


通話定額かー、SkypeやLINE出ているのにどの程度意味あるかな。 #wbs


考え抜いて見つけたのだけれど、パケット料金ゼロって契約の組み方ができるキャリアもあるんだけどな。 #wbs



「ウォルト・ディズニーの約束」

2014年04月10日 | 映画
人物の名前を周到に生かしたシナリオ。回想シーンのトラヴァース女史の子供の時の呼び方から始まり、P.L.トラヴァースがペンネームであり、本名が何なのかという謎解きにいたるまできちんと意味が割り振られている。

トラヴァース女史がアイルランド系だとは知らなかった。アイルランド系のイメージ通りに父親は呑んべで空想家。その空想家の面が娘に受け継がれたということだろう。現実と空想がふっと混ざるような描き方は幻想的に現れる白い馬ともどもケルト的。
ちょっとわかりにくいのは、ディズニーが主張するところのメリー・ポピンズ=父親のことという理屈。姿かたちはもちろん、しつけっぷりもメリーはどう見ても伯母さんの方だ。

ディズニーといったらとにかくストーリー部門に惜しみなく大量の人をつぎ込んで徹底的に練り上げさせるのだが、ここではドン・ダグラディひとりにまとめている。実際に「メリー・ポピンズ」の脚本にクレジットされているだけでももう一人ビル・ウォルシュの名前が見える。ドラマ化するための単純化だろう。ダグラディはライター兼アニメーターなのだが、それとアニメとの合成にこだわるのと関係あるのかどうかはわからない。

原作者と戦うのが脚本家と作詞・作曲コンビというのはよく考えてみるとおかしいので、現場のプロデューサーと監督はどうしたと後で考えると思えてくる。ディズニー・プロにあっては、スタッフは即ちウォルトの代理人ということか。

「メリー・ポピンズ」の楽曲を全面的に読み直すような使い方。ディズニー映画で作られなかったらほとんどありえなかっただろう。
(☆☆☆★★)



本ホームページ


ウォルト・ディズニーの約束@ぴあ映画生活

公式ホームページ

映画『ウォルト・ディズニーの約束』 - シネマトゥデイ

4月9日(水)のつぶやき その2

2014年04月10日 | Weblog

むかしインドが核実験やった時、餓死者が出ているのに核開発などしてどうするのかと言われたもの、あれ、デジャヴが…。 #ss954