「ALMOST HUMAN / オールモスト・ヒューマン」 #海外ドラマ goo.gl/eLSHbk
<札幌市議>「アイヌはもういない」 ネットで自説(毎日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-… 「北海道旧土人保護法」という法律を作って同化政策を行っておいて、それが成功しましたと誇っている。それまでどれだけの生活と文化を破壊したという認識のない野蛮人。
在日韓国人とかアイヌがみんな利権を貪っているとしか考えない人間が結構いるのだな。度し難い。
ねぶた祭 in 東京 1 pic.twitter.com/KRrMUy0djD
ねぶた祭 in 東京 2 pic.twitter.com/eZ8gcSUPg7
♪春の小川はさらさらゆくよ、と歌われた川です。改築中の渋谷駅にて。 pic.twitter.com/nM5gv0lCqm
刑事が白人、ロボットが(外観)黒人という組み合わせなのが意味深。
「LOST」のJ.J.エイブラハムズの新作が「サイバー諜報員 インテリジェンス」と並んだわけだけれど、それぞれどこまで関与しているのか知らないが、表現の斬新さよりはこれまでのSFものでよく使われた要素を組み合わせて使うのが目立つ。

本ホームページ
確かに。オダギリがドンゴンに実質負けっぱなしというあたり @MERLION_HM
チャンドンゴン×オダギリジョーということで他の映画よりとっかかりやすいかな、
「こういう見方をするのね」的な部分で、見ておいてもいいかと。
「マイウェイ12000キロの真実」 #ss954
【本棚登録】『偏屈老人の銀幕茫々』石堂 淑朗 booklog.jp/item/1/4480873…
モウドクフキヤガエルという和名のカエルがいる。猛毒吹矢蛙。amazon.co.jp/gp/aw/d/477415… 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る
川上 和人
ピトフーイと総称される毒を持つ鳥の種類がいる。捕食した虫などから集めた毒を羽に溜めている。amazon.co.jp/gp/aw/d/477415… 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る
川上 和人
三方一両損などの大岡政談の元ネタは中国清代の小説「三侠五義」。amazon.co.jp/gp/aw/d/459407…エドノミクス~歴史と時代劇で今を知る
飯田 泰之, 春日 太一
東大の赤門は徳川家斉の21女の結婚にあたって建てられた。amazon.co.jp/gp/aw/d/459407… エドノミクス~歴史と時代劇で今を知る
飯田 泰之, 春日 太一

『床に鉋(かんな)をかける人々』 ギュスターヴ・カイユボット 1875年
実物を見ると、三人の男たちの肌の異様な生っ白さに驚く。病的な印象すら受け、それゆえのエロスも感じる。
向かって右にワインのボトルとコップ(ワイングラスなんて洒落たものではない)が置かれているが、真ん中の男に比べて作業が明らかに進んでいない。飲みながら働いているのか?

アンリ・ファンタン=ラトゥール「デュブール家の人々」 1878年
予備知識なしで見たので、全員が喪服姿なので葬式後かと思い、女性三人のうち年配の人は母親、あとの二人は姉妹、向かって左側は派手な格好しているから右側の人の夫が亡くなったのかと思ったら、葬式帰りではなく万聖節で、左側が義妹のシャルロット、右側が画家の妻のヴィクトリアなのだった。しかし、なんだか彼岸から生きている者たちを眺めているようなニュアンスがあるように、勝手に感じた。
Salvastyle.com

「エルサレム」 ジャン=レオン・ジェローム1867年
画面左側奥に夕焼けのように染まっている一方で、右手手前から光、それも人口光線のような妙に強い不自然な色の光が射している。
何か不吉なものが先に待っているようでもあり、こちらは現代に連なっているかのよう。どうしてこういう画ができたのかわからないが、奇妙に予見的なものを感じさせる。

「笛を吹く少年」 エドゥアール・マネ 1866年
胸のボタンと袖のボタンとが一列に並んで混同させるように配置されているのが実物を見るとよくわかる。ズボンの脇に入っている線が同時に輪郭線になっているのとともに、一種の騙し絵のようでもある。

本ホームページ
オルセー美術館展 印象派の誕生 - 国立新美術館
わたしたちは「畏れ多くも」や「子供の未来」など、弱いアタマを思考停止させてくれる言葉を常に求めています。キメ台詞さえ言ってくれるのなら天皇だろうが平和憲法だろうがなんだって良いのです。
ブラウザが違うと、radikoから音が出るのがわずかにずれるのですな。 #ss954
小林正樹監督・仲代達矢主演「人間の條件」9時間半には、中国での強制労働から内務班の新兵いじめから、ソ連軍の侵攻とシベリア抑留から、これでもかと戦争の非人間性が詰め込まれています。かつては、これをオールナイトで一気見するのが恒例になっていたのです。 #ss954
渥美清主演の「拝啓天皇陛下様」。渥美清が「徴用じゃあ」とにこにこしながら鶏をつぶす場面があって、中国で何やってたのか、とわかる人にはわからせる凄みを見せてました。寅さんばかりではないのですよ。 #ss954
大岡昇平原作の「野火」と、市川崑監督・船越英二主演による映画化が、それぞれお勧め。特に後者は人肉食を扱っているのに半ば喜劇になっているのが先駆的。 #ss954
1933年生まれのジョン・ブアマン監督のイギリスの銃後の生活を描いた自伝作「戦場の小さな天使たち」(原題Hope And Glory)の明るさに唖然とした。ブラックユーモアではなくてユーモアなのです。作者の体質もあるにせよ、こういう戦争の描き方があるのかと思った。 #ss954
楳図かずおの「おろち」で、ガダルカナルの日本軍の人肉食を描いた一編があった。少年漫画で描いていたのだから、考えてみると凄い話。「軍旗はためく下で」「ゆきゆきて、神軍」にもつながる。 #ss954
中井先生の「『昭和』を送る」の昭和天皇に対する同題のエッセイも。 @pucatavaco #ss954「樹をみつめて/中井久夫:著」の「戦争と平和についての観察」の章をぜひ読んでみてほしいです。
そういえば、「人間の條件」の全編一挙放映をテレビ東京が始めたところから、「宮本武蔵」全編一挙放映、さらには12時間ドラマを1月2日にやるという習慣につながっていったのでした。 #ss954
現在並んでいるコンビニ漫画で、現代からタイムスリップした高校生が、敵の動きを教えて日本を勝利させようとするのがあります。冗談じゃねえな。 #ss954
異論出しますけど、ノルマンディで日本人に韓国人のふりをすれば助かるとか言うの何ですか。西洋人に見分けつくか、だいいち当時韓国は日本だぞと。 @MERLION_HM 韓国映画ということで多々異論が出そうですが(笑)、
「マイウェイ12,000キロの真実」 #ss954
「神聖喜劇」って、ダンテの「神曲」La Divina Commediaの直訳でもあるのですけど、どう関係あるのでしょうね。 #ss954
挙げられるだけ挙げておきます、必見戦争映画『ゆきゆきて、神軍』『戦争のはらわた』『黒い雨』『軍旗はためく下に』『炎628』『眼下の敵』『駆逐艦ベッドフォード』『未知への飛行』『肉弾』『血と砂』『激動の昭和史 沖縄決戦』『ダークブルー』『キプールの記憶』ああ書き切れ
#ss954
クルチャとはピザであったか。カレーだけでも腹減るのに。 #孤独のグルメ
ただ、インド料理に合う酒というのがなかなか思いつかない #孤独のグルメ
ロウソクの科学
蝿の王
日の名残り
アメリカの鱒釣り
破獄
ぼくたちの好きな戦争
わが魂を聖地に埋めよ
太陽の黄金の林檎
ほとんど記憶のない女
異境
#本のときめきタイトル10選
「あ、先日助けていただいたツルですが、お礼しようとそちらに向かっている最中に事故っちゃって示談金が必要に…この口座に振り込んでいただけると…」「おまえツルでなくてサギだろ」
#意識高い童話
『シネマディクトを撃て!』(1980年・八曜社)は僕も大好きな一冊だ。おすぎにしても、水野晴郎にしても、ある時期以降の印象が定着しすぎてしまったために、映画評論家としての功績が低く見られがちなのは残念でならない。
どうにもwi-fi接続が悪いので、中継増幅器を買ってつけたら、家中に電波が届くようになったのはもちろん、親機と同じ部屋の接続まで向上したのにびっくり。増幅器は隣室にあるのに。今までどれだけ弱かったんだ。
【本棚登録】『猫の目』メビウス booklog.jp/item/1/4812496…
カツオの兜焼きからほじくり出した目玉にはDHAとEPAがたっぷり。え、違う? #第一回目玉焼きに何の調味料をかけるか選手権
カレー #第一回目玉焼きに何の調味料をかけるか選手権 マジメに答えると、気分に応じてウスターソースかケチャップを使い分けます
「時計じかけのオレンジ」でホームレスを面白半分にボコっていたマルコム・マクドウェルが、「微笑みに出逢う街角」ではボコられるホームレス役をやっていた。今ホームレスを暴行している奴、めぐりめぐって自分に返ってくるぜ。 #ss954
だいたい、家がバカ高すぎるのだよ。一生の労働と引き換えにしても手の届かないものにしておいて、家=住所がないと役所も人間扱いしないってなんだ。 #ss954
都が新宿や上野の段ボール村撤去してから、ますます居場所がなくなったと思う。 #ss954
それにしてもうちの近くに十年以上いついているホームレスいるけれど、何をどうやるとああ結構元気に過ごせているのだろう。 #ss954
靖国の創建から合祀や運営の基準って、すごい行き当たりばったりなのね。これでは外国に説明のしようもないわ。 #ss954
日中が国交回復する時に、戦争の責任は一部の軍国主義者のもので一般日本国民は別という理屈で一応収めたのが、指導的な立場にいたA級戦犯を合祀するのは、別にしたはずのものをごっちゃにしたわけで、話が違う、というのが中国の受け取り方だと聞きました。 #ss954
「昭和天皇」(古川隆久)によると、昭和天皇の回顧録「拝聴録」が88年5月の段階では皇居内にあった確認されたのが、崩御後は行方不明になっているとか。不気味。@geh00263 @turnfork #ss954 富田メモ的なものが今出たら、ネットとかもう大変だろうな。ねつ造だーとか
殉職自衛官は今のところ靖国には祀られていない。しかし戦死者が出た場合、靖国に祀らないで済ますことができるかどうか、わからない。祀れば首相がそこに参拝しないわけにはいかない。 #ss954
脳にありとあらゆるデータベースにアクセスできるチップを埋め込まれたエージェントが、外部のデータと人間の想像をミックスさせながら(当人にその区別はつかないというのがひとつのサスペンスの種になる)さまざまなインテリジェンス工作に挑むテレビシリーズ。
原題はずばりIntelligence。
「LOST」のJ.J.エイブラハムズが製作、同作でも詐欺師の経験もあるワルがかったイケメン・ソーヤー役(なんとなく「ガッチャマン」のコンドルのジョー的役柄)のジョシュ・ホロウェイ主演。
あらゆるデータベースにアクセスして利用できるヒーローというと先日のリブート版の「ロボコップ」がそうだったが、わが日本の寺沢武一の「ゴクウ」がずっと前にやっていたことではある。漫画の連載は1987年、川尻善昭監督によるアニメ版は1989年、そして作中の時代設定はちょうど2014年。
初回の敵役が中国というのはまあ昨今当然だろうが、さすがに政府機関そのまんまではなくはねっ返りという設定にしてはいるが、これ中国に売れるかね。
現実に中国がOSから検索エンジンからブラウザに至るまで、IT技術全般でアメリカ製を拒否して国内で囲い込みを始め、さらには第三世界への売り込みも画策しているわけで、もちろんとうにサイバー戦争は始まっているし、現在進行形でもある。

本ホームページ
公式ホームページ
坊主が戦争に若者を送り出すのに協力するというのは、けしからんようで当然のような。 #ss954
それどころか、東京12チャンネル(現テレビ東京)も。その方が免許下りやすかったらしい。 @kuririn2001 @yusuke9000 テレ朝も元々は教育専門の局やった #ss954”日本教育テレビジョン(NET)ですね
もっとも皇帝になったのに激怒して献辞を外したわけですが。 @kyumgonnosukein まぁ、ベートーベンだって、ナポレオンに萌え萌えになって『英雄』書いたワケだしな #ss954
海は死にますか、山は死にますかというのと、通じているかも。 #ss954
アクターズ・スタジオの本で、スピルバーグがシンドラーのリストを撮って精神的に参ってしまって、ロビン・ウィリアムズに「もう半時間も泣きっぱなしなんだ、頼むから笑わせてくれ」って電話したら電話の向こうで1時間もしゃべり続けて腹がよじれるほど笑わされた、っていう話を読んだ。
ジム・キャリーも抗欝剤を飲んでいるとカミングアウトしたことあるけれど、大丈夫か。
まんだらけの万引き犯が自分が犯人ですと顔にモザイクかけて盗んだ人形と一緒に写っている写真が出回る妄想に駆られた。
まんだらけ犯人を公開しろという圧力の十分の一でも、検察の取り調べ可視化や証拠開示要求にかかったらな。
しかし、まんだらけ犯が逮捕されたら、どれだけ顔写真撮りたがる人間が湧いてくるか。
マジメに考えると、公開されたら顔写真持って聞き込みに回るにも混乱が出ますわな。
ローレン・バコール、89歳の大往生。ボガートとの共演作はリアルタイムでは見ていないが、自伝「私一人」でガンのボガートを看取る場面は哀切だった。それから57年生きたのだな。
【本棚登録】『キャプテン 1 (ホームコミックス)』ちば あきお booklog.jp/item/1/4834283…
【終戦の日に考える】日本で抹消された『炎のランナー』の最期
bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/2… ただし、公開当時から日本の収容所で死んだことは知っていた。再録シナリオには載っていない。誰かの批評で知ったのだと思う。
ラジオの大本営発表というのは、国民にとっては一見もなしに百聞だけを丸呑みすることだったということですね。NHK批判もいいけど、国民の責をちゃんと伝えてほしい。 #ss954
「想定の範囲内」とうそぶいた元祖がその後どうなったかを考えて発言しているのだろうか。 #ss954
yapoono6さんの脳内は「H」15%「遊」10%「妄」20%「勇」10%「楽」10%「疲」15%「暗」15%「教」5% ポイント:130pt ランキング:160878位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker
ふだん中国や韓国のメディアがやっていることを日本の朝日もやっていると普通に思ったのでしょ。自分がやっていることを相手もやっていると思い勝ちなもの。 #ss954
真田広之も出ている「レイルウェイ 運命の旅路」では日本の捕虜収容所で強制労働につかされている英兵が通信兵としての知識を生かしてラジオを組み立て、外部のラジオを聞いてどっちが勝っているかをつかむという展開でした。日本側は外部の声に耳をふさぎっぱなし。 #ss954
この当時のラジオ放送の部分はpodcastにアップされますか。 #ss954
声はすれども姿は見えず、というのがありがたみを増していたということありませんかね。 #ss954
第二次大戦当時のアメリカのラジオ事情はウディ・アレンの「ラジオ・デイズ」にみっちり描かれます。当時のニューヨークのカラーフィルムによる実写も見られます。そういうのが残っているのを含め作り手は意識しなかったでしょうが、国力の差がまざまざとわかります。 #ss954
勝てるわけねーだろ、と思っていた人はいたにせよ、声は出さなかったのでしょうね。付和雷同的な声ばかりが増幅されて耳に入り、それを聞いているうちに信じてしまうのは、今ではもっとひどくなっていると思われ。 #ss954
松岡洋右って、クスリやっていたと聞いたことあるぞ。それで変に調子よくペラペラ喋ったと。 #ss954
デイキャッチで小西克也さんのお母さんが女子勤労挺身隊(もちろん従軍慰安婦とはまったくの別物、黒澤明の「一番美しく」で描かれてます)に徴用されてせっかく勉強好きで女学校に上がったのにちっとも勉強できなかったとのちのちまで悔しがっていたと語ってました。 #ss954
最終的に愛情が交わされるのは、血のつながらない母と娘、というとうぜんアンジェリーナ・ジョリー自身とその養子たちとだぶるというわけだろうが、いずれにせよ男の出番はない。
思い切って王子さまの登場を全面カットしたのが出てくるのも近そうな気がする。
頭部のデザインはリック・ベイカー。CG全盛になる前だったら宣伝に名前が出るところ。もとのアニメのデザインと基本的には同じだけれど、一部レディ・ガガも入っているとか。

本ホームページ
公式ホームページ
映画『マレフィセント』 - シネマトゥデイ
マレフィセント@ぴあ映画生活
ユルマズ・ギュネイ #かっこいい映画監督選手権 pic.twitter.com/7tZ6RJNSiZ
アンドレイ・タルコフスキー #かっこいい映画監督選手権 pic.twitter.com/AL1MqutyVN
サタジット・レイ #かっこいい映画監督選手権 昔はインド映画というとこの人だったのだが pic.twitter.com/77GHnFmZ9W
オーソン・ウェルズ #かっこいい映画監督選手権 pic.twitter.com/KIh125gViv
テックス・アヴェリー #かっこいい映画監督選手権 雑誌の特集で顔写真を送ってくれと言われて、透明人間の写真を送った人。 pic.twitter.com/75AIEAniJs
【本棚登録】『ケイの凄春 1 (アクションコミックスデラックス)』小池 一夫 booklog.jp/item/1/4575815…
【本棚登録】『ケイの凄春 2 (アクションコミックス)』小池 一夫 booklog.jp/item/1/4575815…
【本棚登録】『ケイの凄春 3 (アクションコミックス)』小池 一夫 booklog.jp/item/1/4575815…
試写状持っていないのに二名入れる試写状を持っている一人客にひっついて強引に試写会に潜り込む常習犯の顔がさらされていたのを見たことあります。 #ss954
あと、キューブリックの「突撃」も。みんなソンムやヴェルダンの塹壕戦をもとにしていると思われます。 @hajime602 @suika_sirasawa 第一次世界大戦といえば「戦火の馬」とか「ロング・エンゲージメント」だなぁ。 #ss954
監視カメラの映像に著作権ってあるのかな。猿の自分撮り写真の著作権がどうこうってもめてるご時勢ですし。 #ss954
@ryunosuke11845 @hajime602 監督・脚本も兼ねるダルトン・トランボの原作「ジョニーよ銃を取った」は第一次大戦の志願兵キャッチフレーズ「ジョニーよ銃を取れ」のもじり。第一次大戦の後に発表されて第二次大戦直前に出版された。 #ss954
ジョニーといえば、南北戦争の北軍の凱旋歌「ジョニーが凱旋するとき」が世界が核戦争でふっとぶ映画「博士の異常な愛情」に流れます。さらに第二次大戦中の曲「また会いましょう」も。 #ss954
第一次大戦でおいしい思いをしたツケが何百倍にもなって返ってきたと。 #ss954
「泥棒の間にも信義はあるのに、政治家にはないのですね」 アラビアのロレンスの台詞より。 #ss954
戦後、自衛隊が着替えないと外出できない時期も続きましたなあ。 @TeraBeppin @ryunosuke11845 駐屯地外で民間人から罵声浴びせられるから、外出時に軍服着ないとかあったりね。この辺で下級将校だった連中は色々拗らせて昭和で大暴走。 #ss954
見終わって呆然!米サイト選出「絶望的な結末を迎える映画32本」 #映画 #eiga eiga.com/l/FqLmM @eigacom 「殺しが静かにやってくる」とか「ジョニーは戦場に行った」あたりも入れたいな。
【本棚登録】『映画の奈落: 北陸代理戦争事件』伊藤彰彦 booklog.jp/item/1/4336058…