
9月15日に長居植物園へ行って来ました。
私のHP「マドンナの夢ギャラリー」のギャラリーに
コスモスの写真をアップしたくて撮りに行きました。
連休前の植物園はとてもひっそりとしていました。
けれどカメラを持った人たちが何人かいて
それぞれ思い思いにお花にレンズを向けていました。
コスモスと共に夏のなごりの花を少し撮ったのでここにアップしますね。

植物園の蓮池の前にある広場では
こんな大きなベコニアのハンギングバスケットがゆらゆらゆら。
ベコニアも夏の間中楽しませてくれましたね。
ここでは三色のベコニアが吊るしてありました。
ベコニアの花言葉は「片思い」

夏の間、きれいに咲いていた蓮もすっかり季節が終わり
ひっそりとしています。
この蓮池にはカメさんがたくさんいるのですよ。
また来年きれいな蓮の花を見せてください。
蓮の花言葉は「沈着」

鉢植えのペチュニアも次から次へと咲いてくれました。
うちの家のプランターにもペチュニアを植えていました。
毎日水遣りをする私の愛情に応えてくれました。
最近うちのペチュニアは完全にお疲れモード。
そろそろ秋植えの花のガーデニングをしなきゃね。

ペチュニアの花言葉は「あなたといると心が和む」
そんなこと言ってほしいですね。
人として何よりの褒め言葉だと思います。
一緒にいて疲れる人・・・。
もうこの年ではごめんです。

パンパス・グラスもいいですね。
ススキの親分みたいです。
風に吹かれるととてもきれいです。
弁慶のお習字の筆みたいです。
パンパス・グラスの花言葉は「風格」

ムクゲも夏の間中、咲いてくれましたね。
たくさんの人がこの花に癒されたことでしょう。
本当に美しい一日花。
一日限りだからこんなに美しく咲けるのでしょうか?
ムクゲの花言葉は「尊敬」

コムラサキの実、きれいですね。
花期は6月~7月。
結実期は10月~11月。
こんなにたくさんの実、鈴なりです。
コムラサキの花言葉は「知性」

タマスダレは明治の初期に渡来した球根草だとか。
花壇の縁取りなどによく植えられていますね。
和名の玉簾は花を玉に葉を簾に見立てたものだとか。
うちの実家にもたくさん咲いていた花です。
花言葉は「潔癖な愛」

百日紅もまだ堂々と咲いていました。
百日、紅色で咲いていられるといっても限界がある。
雨が少なかった今夏の大阪で
どうしてこれほど鮮やかに咲いていられるのでしょう。
百日紅の花言葉は「雄弁」

アメリカデイゴは元気いっぱいの花です。
可愛らしさに欠けるかもしれないけれど
鮮やかな色は誰にも負けません。
デイゴは沖縄県の県花。
花言葉は「夢」

睡蓮、いいですね。
以前、京都のアサヒビール大山崎山荘美術館で観た
モネの「睡蓮」を思い出します。
結構、望遠で撮りました。
睡蓮の花言葉は「清純な心」

ランタナの別名は「七変化」
名前の通り、幾度も花色を変えて楽しませてくれます。
紫陽花を小さくしたような花でとても可憐です。
ブローチにでもしたいような花ですね。
ランタナの花言葉は「厳格」

露草もまだ咲いていました。
俳句や短歌、また百人一首によく詠まれている花です。
子供の頃からそばにいてくれた懐かしい花です。
お髭を生やした叔父さんの顔に似ていませんか?
花言葉は「尊敬」

タンポポも見つけました。
綿毛になっているものが多かったけれど
それでも草むらに元気に咲いていました。
春の代表選手のタンポポ、大好きです。
花言葉は「思わせぶり」

エノコログサ。別名、ねこじゃらしです。
寝ている誰かさんをコチョコチョコチョ♪
な~んてしたことないですか?
は~い! (^^)/ 私はしました。
うちの猫たち、きっと喜びそう。
ねこじゃらしの花言葉は「遊び」
最後にコスモスを撮りました。
コスモスの花言葉は「乙女の真心」
今日のエントリは「乙女の真心」込めて
長居植物園から20枚の写真をお届けしました。



