
今日は端午の節句。
「子供の日」と言えば、昔から「ちまきとかしわ餅」
みなさんは、今日「ちまきとかしわ餅」を食べましたか?
桃の節句はあんなに盛り上がってご馳走したのに
端午の節句は昔からイマイチ盛り上がりに欠ける我が家の食卓。
GWの中日とあって私も手抜き料理です。
午後からデパートに行ったので、デパ地下でトンカツを買ってきました。
一応、息子には社会に「勝つ」の語呂合わせの意味のつもり。
昨日のランチは焼肉で今夜はトンカツ。 私も若いですよね~!

そして今夜は菖蒲湯に入りました。
端午の節句は、「菖蒲の節句」とも言われ、菖蒲湯に入り
厄を祓い、無病息災を祈りました。
「菖蒲」を「勝負」や「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて
「世の中に負けないように、たくましく育て」という意味があり
男子の成長や立身出世を願います。
またかしわ餅に使われる葉の柏の木は、新芽が出ない限り
古い葉が落ちないそうで、このことから家が絶えない
後継者が絶えることがない縁起のよい木とされたようです。
鎧兜(よろいかぶと)は戦いの道具ではなく、身体を護るものです。
事故や病気から身体を護ってくれます。

今日は端午の節句。
雨だと予想していたのに
日中はまずまずのお天気でした。
先日来五月晴れの空に鯉のぼりが元気よく泳いでいました。
****************
「はるかちゃんを救う会」
「拘束型心筋症」という難病と戦っている
はるかちゃんという4歳の少女。
海外での心臓移植しか助かけることができません。
みなさん、ぜひ御協力ください。m(__)m
ダイヤルQ2「はるかちゃんいのちのダイヤル」
TEL:0990-50-1111