5月の空
2022年05月31日 | 空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/e43bb48a84374a8a1e444fa877157f8a.jpg)
今日のフォト。 2022年5月6日、午前4時49分。
朝焼けが始まりました。 美しい山の稜線。
期待しながら待っていた、日の出(5時3分)は拝めず。
朝焼けが染めていたのは、雲だったのです。
5月もまた空には、感動のドラマがたくさんありました。
日の出が早くなり、写真を撮るには
早起きを 強いられるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/c0357f05d367edbae45f0f13b9473e7c.jpg)
5月7日 18時14分
夕方の南東の空です。
西の夕焼けが、東側の建物にまで反射してきます。
二上山、葛城山、金剛山と山が並ぶ。
5月初めのGWは、生活が非日常的で
なかなか朝陽を 撮ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/e7ec7cf7a924c364c814fb91dcdc15c3.jpg)
5月10日 午前4時46分
5月10日 午前5時18分
ようやく日常が戻ってきて、晴れのお天気でも
日の出の時に、雲に邪魔をされて、朝陽を撮れなかったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/3642873201ae2a434c8f9450e11e0fc0.jpg)
5月16日 23時9分
この日は満月。
満月前夜に月を撮り忘れ
5月の満月、フラワームーンを一発撮り。
19時10分の月の出でしたが、雲に覆われて見えません。
寝る前に、ようやく影のような満月を 撮りました。
晴れていたら、きれいなフラワームーンだったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/a56009ed64472bca868958567a36fcdc.jpg)
5月17日 19時1分
翌日の夕方の東の空。
西からの夕焼けを浴びて、お天気は晴れなのに。
東側の生駒山の稜線が、くっきり浮かび上がりません。
大阪の月の出時間は、20時26分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/3f515f19ea7dad87552187a51936aa0a.jpg)
同じ日
左写真=5月17日 21時15分
右写真=5月17日 21時23分
月の出から50分後に、月が顔を出しました。
満月の翌日、この日は「十六夜の月」です。
昔から、「満月よりも、少し欠けた十六夜の月こそ風流」
と、言いますが、満月を見られなかった分
十六夜の月の美しさは、一入でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/228cf9bc978a8a2990614261c66abce9.jpg)
5月18日 午前5時4分
この日の朝も東の空には、雲がかかっていました。
5月になって、朝陽の写真を1回も撮っていません。
雨ばかり降った訳でもないのに、18日になっても
ご来光を拝めないなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/4fbcc6e688b98a8fa96f378bca7026b6.jpg)
5月19日 午前5時9分
そしてこの日、5月になって初めて朝陽を拝みました。
5月19日、大阪の日の出は、4時53分。
15分朝寝坊したら、太陽は生駒山から離れていました。
こんなにきれいな朝陽なのに、昇る瞬間を撮りたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/cd17016ee2bdb59f4a8edbad604487fb.jpg)
左写真=5月23日 午前4時1分
右写真=5月23日 午前4時12分
下弦の月と、土星のランデブー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/c9f36f40d1c9441debd533e5a3c82aca.jpg)
同じ日、5月23日 午前5時11分
太陽は、この高さに来るまで
雲に邪魔をされて、見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/cd16eae450ed30d46fbd2e034f155ca4.jpg)
5月24日 午前3時47分
この日は、嬉しい天体ショー。
金星、木星、火星、月、土星が、並びました。
この斜め並びの瞬間を 撮れて嬉しい。
黄金の整列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/1e43dda9d852b9a01690efc18ec12cfa.jpg)
同じ日、5月24日 午前5時4分
黄金の整列をかき消すように、朝焼けが始まり
月と星は姿を消して、太陽は、ゆっくりと昇って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/f88873934f21d1685c92ad509859817d.jpg)
同じ日、5月24日 17時51分
この日の大阪の最高気温は、29度。
暑さにまだ慣れてなくて・・・。
雲まで、モコモコと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/8deb5a1f961044f3b5f9d4add29df675.jpg)
5月25日 午前3時9分
23日に、土星とランデブーしていた月(下弦)が
今度は、木星と火星の近くにいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/90ec6c6c40353b1c13ba7ec6d5726c2b.jpg)
同じ日、5月25日 午前4時44分
23日の下弦の月から、2日経てば
月はこんなにも、スリムになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/5623b37ad2ab63d4ec2767a684c068a5.jpg)
同じ日
5月25日 午前5時2分
5月25日 午前5時5分
太陽は、雲をかき分けて、昇って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/0c3a1750796a6af9d699eb31df0f0691.jpg)
5月26日 午前4時18分
24日の黄金の整列では、木星と火星は、月の左側にありましたが
2日後の26日、整列の順序が入れ替わっています。
月が北へ北へと、移動しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/a4f3ab265a400ddfaa98c67e85625853.jpg)
同じ日、5月26日 午前4時41分
月齢25.3の月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/fa543456f11d156ef400ee9f1bddae71.jpg)
同じ日、5月26日 午前5時4分
霞がかった風景に、霞がかった太陽が昇ってきました。
1日の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/b7af5d59ea81f78f7485d893244e0bc1.jpg)
5月28日 午前3時45分
26日に金星の右にあった月が、金星の左側になり
木星と火星は、ずいぶん離れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/17906c16e56b30fd07cd555cb83701b6.jpg)
同じ日、5月28日 午前3時53分
月齢27.2の月と、金星です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/41024c1dca7ca31229ea9a7a8547e06d.jpg)
同じ日、5月28日 午前4時18分
空は明るくなり、朝焼けが始まりました。
月と金星も、まもなく見えなくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/46f6b1dc24eab8a1057732bc0642a993.jpg)
同じ日、5月28日 午前5時2分
美しい太陽が、生駒山から昇ってきました。
今月、数回しか見てない朝陽に、思わず手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/b3061a218c9783e026ce8dc55f71a8bd.jpg)
5月29日 午前4時6分
低いところには雲があり、月齢29.2の月は、見えず。
翌日30日が、新月(20時31分)です。
横並びだった木星と火星は、少し角度を変えて
その距離は、ますます接近してきました。
金星の輝きは、この日もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/ce431c007c03db5172fa01071cff7284.jpg)
同じ日、5月29日 午前5時1分
まあるいまあるい、まん丸お日さまが昇ってきました。
生駒山を転げ落ちる、テニスボールのように見えます。
この日は、関東で今年初めて猛暑日(35度以上)となり
大阪でも最高気温が、30度となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/11240f78959ad7aa4e695a337477b471.jpg)
5月30日 午前5時0分
太陽が昇り、雲が流れていきます。
形を変えてどんどん流れていきます。
5月の前半は、なかなか朝陽とご対面が出来ず
けれど後半は、月と星に楽しませてもらいました。
緑の季節も、終わりです。
6月もまた、空との素敵な出会いがありますように。
そして健康で、平和に暮らせますように。