![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/14f8fd04740c4f201c6c95280c3f4f4e.jpg)
今日のフォト。 2023年3月1日 午前6時33分。
日の出、直前です。
カメラをスタンバイして、ドキドキしている私。
3月もまた、空には素敵な出会いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/ecdc2e9623ea46c906a5c0f06a40c5ac.jpg)
2023年3月3日 午前6時45分。
ひな祭り。
お日さま、少し霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/96d5c4f729958c9252392c1db969243c.jpg)
同じ日、2023年3月3日 17時47分。
お茶碗をひっくり返したようなお月さま。
月が段々と、満ちてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/eb018bacee5203b85a753295d56644bb.jpg)
2023年3月5日 16時26分。
十三夜。
3月5日の大阪の月の出は、15時46分
この高さに昇るまで、月を見つけられなくて。
自宅から、この月を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/e43ad949d136ccdd1cc72f93822fdcc1.jpg)
同じ日、2023年3月5日 17時54分。
沈む夕陽をあべのハルカス展望台で撮る。
太陽は淡路島に、沈んでゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/b4fe2cc1cad1e15b4f7e9dde091ad270.jpg)
同じ日、2023年3月5日 18時36分。
あべのハルカス展望台より。
日没から30分後。
マジックアワーの西の空に現れた
金星(上)と木星(下)のランデブー。
3月は金星と木星が、大接近する月でした。
3月2日の横並びの大接近は、撮れませんでしたが
3月5日の縦並びの大接近は、カメラに納めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/9dfdf8d9e95202e22185320230c69f99.jpg)
同じ日、2023年3月5日 19時26分。
再び自宅から、高く昇った十三夜を撮りました。
十三夜は満月に次いで、美しい月だと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/54bbee35d7e2408d042ccfd7eedcedae.jpg)
2023年3月6日 午前6時33分。
3月6日は、「啓蟄」
穏やかな春の朝陽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/fbf92c1f3aa420b4dc60f9a329b30bab.jpg)
同じ日、2023年3月6日 17時33分。
小望月(こもちづき)です。
14日目、満月前夜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/3cff4225d2482cc978e7d71612315087.jpg)
同じ日、2023年3月6日 17時37分。
美しい小望月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/ef16d5e8e494a2443127fdbf57c117ba.jpg)
2023年3月7日 午前6時32分。
朝陽が昇って来ました。
テニスボールが、生駒山を転がり落ちるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/714a06b6d5955a17f0830951539860a2.jpg)
同じ日、2023年3月7日 17時59分。
満月です。
この日の大阪の月の出は、17時43分。
まだ明るくて、昇り始めの月は見つけられなくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/9733c7d7eed7f0875c6e628ff122eedc.jpg)
同じ日、2023年3月7日 18時24分。
美しい満月です。
3月の満月は、「ワームムーン=芋虫月」
ミミズや芋虫が、土の中から出て来る。
「啓蟄」の意味なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/f2144e97f6fcfd61fd3f92c5ccface87.jpg)
2023年3月8日 午前6時36分。
花粉や黄砂で霞んだ空から、昇って来ました。
春の朝陽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/f7ff01e5d18f948c04d7b70d7297b877.jpg)
同じ日、2023年3月8日 20時40分。
十六夜て
月が恥じらい
衣(ころも)かけ
うさぎ見上げて
恋の歌詠む
ベールがかかった十六夜の月。
あまりの美しさに
恋の歌など一首二首。
晴天のこの日は、花粉と黄砂で
十六夜の月まで、朧月でした。
朝陽と、夕陽と、月と。
そして金星と木星のランデブー。
ワクワクの3月前半の空でした。