1月の空
2021年01月31日 | 空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/34c2076f1dd32fea597f9a1027635ed4.jpg)
今日のフォト。 2021年1月1日。 12時41分。
2021年元旦の大阪は、よいお天気に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/4447c3910f7671b6c43307dcfb3b3250.jpg)
2021年1月1日。 7時26分。
今年は、初日の出を拝むことが出来ました。
「天使の梯子」も、下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/d98e636d6bad695f6d2d3491f4bdc643.jpg)
1月2日。 7時20分。
2日の朝は、優しい雲が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/f4fe37af2c0b77c8f06e716917159a62.jpg)
1月8日。 7時13分。
二上山が、くっきりと見えます。
低いところに厚い雲があって、なかなか太陽が拝めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/2ea3c25ac7776fdaa53ae92141e71090.jpg)
同じ日の1月8日。 14時1分。
東側です。 青空で、とてもいいお天気です。
小さな雲が、流れてゆきます。
二上山、葛城山、金剛山が並んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/43c0eb28788888dae3403b3ef6d96402.jpg)
同じ日の1月8日。 15時21分。
その1時間後。
寒いと思ったら、粉雪がパラついてきました。
あんなに晴れていたのに、あべのハルカスも霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/87369ce6e96c35d80efedc5d2be78856.jpg)
1月9日。 7時34分。
この日の大阪の日の出は、7時6分。
30分以上経つのに、雲が邪魔して太陽が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/7e72edece1754b3b662bf8ba1bd2551a.jpg)
1月10日。 17時37分。
この日は、水星、木星、土星が、大接近の日でした。
日の入り30分後で高度5度前後と、低い位置に見えるため
西南西の空が開けたポイントで、スタンバイしたのですが
私の肉眼で探すことができず、撮ることができませんでした。
この日の大阪の日の入りは17時5分。
日の入り後、約1時間ほどで水星、木星、土星は沈みます。
翌11日にも、他の場所に行ったのですが
探すことが、出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/07fc1901c89c65e49551818ad1115cbf.jpg)
1月12日。 7時31分。
朝、雪が降って来ました。
大阪は、少しすると雨に変わりましたが
兵庫県北部や、京都、奈良では、積雪したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/7c3ef9a613e4c36aaec650c12d5d4fa4.jpg)
1月13日。 7時2分。
日の出前の蒼い時。
美しいマジックアワー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/3789b27ee7af378f6913a07dee0e36ca.jpg)
同じ日の1月13日。 7時14分。
蒼い時から、茜色に変わる空のグラデーション。
10分すると、太陽が昇ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/23ed5edfc98d5a59bc9665a5b1b87a96.jpg)
1月16日。 7時17分。
ご来光は、いつも厳かで美しい。
お釈迦さまが、光を背負うて昇ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/4db6d41438dbdd787e2da9d5442b0772.jpg)
1月21日。 18時12分
日没後、南の高い空に、月と火星。
1月20日~1月22日に、接近。
この日の月は、特別な月でした。
上弦の月と火星のコラボレーション。
見え難いですが、火星は月の右上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/03019b4bb68493cee29517061a6e5282.jpg)
1月25日。 7時16分。
お絵描きしたくなるような 雲が広がって
朝陽をお出迎えしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/18cbfe269e0dc42729e4c137ee0015f0.jpg)
1月28日。 17時27分。
この日の大阪の月の出は、16時44分。
満月は、1月29日、午前4時16分。
28日の月は、翌日の保険のつもりで撮ろうとして
山の上に雲があったので、油断していたら
こんなに高いところまで、上がってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/9b0e816f6dd837616d767ce2244ef216.jpg)
1月29日。 18時21分。
29日の大阪の月の出は、17時49分。
山の上に28日より、たくさんの雲が広がって
満月が見られたのは、月の出から30分後。
待たされて、じらされて・・・
1月29日、2021年初の満月です。
1月の満月は、「ウルフムーン」と呼ばれます。
食料が少なくなり、ウルフ(オオカミ)の遠吠えが
聞こえたりすることから、「ウルフムーン」と
呼ばれるようになったそうです。
さて2月は、どんな空に出会えるかな?
空からも、少しずつ春の便りが届くかもしれません。