今日のフォト。
あべの筋と南港通が交差する、ここは播磨町の交差点。
ウォーキング
2024年9月10日から、阿倍野を中心に
近隣の地蔵尊、史跡、名所、神社仏閣など歩いてきましたが
1万歩圏内で行けるところも、そろそろネタ切れです。
お地蔵さん巡りは、この日で70尊目となります。
お地蔵さんの数え方は、
「1体(いったい)、2体・・・」と思っていたのですが
祀られている地蔵菩薩は「1尊(いっそん)」と
数えるようです。
このお地蔵さんを「止め地蔵」にしようかと思いましたが
もう少し地蔵巡りは続けてみよう、近くで探してみよう。
ここでお地蔵さんとご縁が終わるのは、寂しいです。
さて、今日は70尊目の記念すべき地蔵尊巡りです。
2025年2月17日=10051歩
万歩計の数値は、1日の歩数ではなく
ウォーキングの時だけのもの。
写真は全て、スマホ撮り。
播磨町の交差点で、驚きました。
久しぶりにここを通ったら
「ジャックと豆の木」みたいな
ノウゼンカズラの葉がありません。
すっかり枯れてしまったのです。
もの凄い勢いで伸びていたので、葉を付けたまま
越冬すると思っていたら、1枚残らず落葉していました。
朽ちた植木鉢は、いつまで持つか。
少しずつ葉が落ちてゆくのを見届けたかったです。
「ごめんね」と思う。
播磨町の交差点で、あべの筋を歩くか、南港通を歩くか。
どちらでも目的地に行けるので迷うとこ。
で、あべの筋を南へ進みました。
あべの筋、南へここまで歩いたことはない。
「大阪急性期・総合医療センター」
前の広場で子供たちが遊んでいます。
桜が咲いたらきれいな広場です。
とても人気のお菓子「粟玄」さん。
2019年G20大阪サミットで
各国首脳へのおみやげに選ばれて以来
爆発的に売れています。
開店前から、長蛇の列です。
更に南へ歩くと。
千躰交差点。
ここを右折(西)
細江川沿いを更に西へ進みます。
これが細江川です。
上写真=南海高野線。
下写真=住吉区墨江1丁目7の建物を右折(北)
幟(のぼり)が見えてきました。
ここがこの日の目的地です。
道標には「左 あ飛” こ歓世音」と刻まれています。
「飛」は「ひ」の変体仮名で「あびこ観世音」
「歓」「音」は崩し文字です。
「地蔵寺・五大力尊・子安地蔵尊」
大阪市住吉区墨江1-6-7
「五大力」と刻まれた碑の右側にある碑には
「子安地蔵尊」と刻まれています。
龍の手水舎。
ご本尊に祀られている地蔵菩薩立像は
平安時代の作で、有形文化財に指定されています。
右手は、錫杖(しゃくじょう)は持たず
左手は、宝珠(ほうじゅ)を持っています。
(大阪市のHPより)
お賽銭箱に、お金を入れて。
ロウソクとお線香をいただきました。
境内の隅っこに、子安地蔵さん。
「布袋尊」と「龍虎」と刻まれた石。
五大力尊の扉は閉まっていました。
閉まったままお参りをして
祠の下にある「五大力」の石を探しました。
木の棒があって、遠くはこれで探します。
「五大力」の石のお守りは
体力、智力、財力、福力、寿力の
五つの力が授かります。
最後のひとつがなかなか見つからない。
無我夢中
石探したる
吾にいう
五欲あるうち
元気は続く
最近、ガツガツしなくなったと、思っていたけれど
必死で「五大力」の石を探す。
私まだ、こんなに欲があったんだ。
「五大力」の石を3種類集めると
ひとつの石に「五大力」と書かれた石に
交換してくれました。
この石を入れるお守り袋も欲しかったけれど
品切れでした。(残念)
ひとつの五大力の石を大切に持ち帰りました。
さあ、ここから帰路。
すぐ近くに、住吉大社の東大鳥居。
東側、住吉武道館前にある鳥居です。
鳥居を潜らず、帰ります。
住吉大社境内の外を道なりに歩くと
「初辰さん」の入り口。
もうかなり歩いているので、道草無用。
南海高野線、神ノ木界隈。
高架は、阪堺電車上町線。
ダブルで通過して、写真が撮れたら
ラッキーだったのに。
阪堺電車上町線、帝塚山3丁目駅で
上り電車と下り電車がすれ違う。
大好きなアドベンチャーワールド号。
大阪市立中学校の標語カルタ。
12月1月2月と、ほとんど歩いてないので
この日の1万歩突破は、足に厳しかったです。
70尊目のこの日のお地蔵さん巡りは
五大力の石守りもいただけたし
半端ない達成感でした。