![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/59368f8e18dd8b1dd6cfb1d57162068c.jpg)
今日のフォト。 梅雨明けが早くて・・・
夏の訪れが早かった2022年夏。
台風の雨は、小休止でしたね。
7月7日は、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」
小暑とは梅雨が明けて、暑さが本格的になる頃。
蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/23ac8e3a50206da810813dcbef070668.jpg)
七十二候、小暑初侯。 圧風至。(あつかぜいたる)
段々と、陽射しが強くなり、フェーン現象も起きる季節です。
暑さに慣れてないので、体に気を付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/ae4c77e55fe80c7639f47bf4500e8899.jpg)
七十二候、小暑次侯。 蓮始開。(はすはじめてひらく)
蓮の花が、咲き始めます。
この時期は各地で、早朝観蓮会や象鼻杯が開かれます。
私も象鼻杯で、お酒を飲んだことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/afe8b875650099b0ba4db7bab8316593.jpg)
七十二候、小暑末候。 鷹乃学習。(たかのすなわちわざをならう)
鷹の写真が無くて、唐辛子の根付け。(タカノツメ)
可愛い雛たちが、巣立ちの準備をする頃。
飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え
「独り」で生きてゆくことを 1から学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/1a1ddce7b61f583e7def3be52242f898.jpg)
そして7月7日は、七夕。
天の川での逢瀬。 今夜のお天気は?
あべのハルカス展望台に飾られた、七夕飾り。
短冊に、願いごとを書いて、吊るす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/f0faeb53d7f96dde83ffb5b406c1ab9f.jpg)
京都の宇治茶、舞妓の茶本舗のお茶をいただきました。
私は夏でも、温かいお茶が飲みたくなります。
美味しい和菓子と宇治茶で、一服したいですね。
玉露とお煎茶、嬉しいです。 ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/819e326a39df045197d6fa2440f0741a.jpg)
四国のおみやげを いただきました。
「おいり」は、香川県の伝統菓子で
花嫁がご近所、友人・知人に配る、縁起ものの菓子。
ほんのりニッキの味がする、もち米で作ったもの。
虹色のおいり、本当に可愛らしいです。
「ミレーサンドゆず風味」は、ゆずクリームをサンドした
懐かしいビスケットで、5個入りでした。
おやつに美味しくいただきました。 ありがとうございました。
7月7日は、二十四節気の「小暑」
そして「七夕」
また猛暑・酷暑が、戻って来ました。
体調管理をしながら、元気に過ごしましょうね。