![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/a659b3e4a5c728ebdc40adc5d8594064.jpg)
今日のフォト。 今日は、昼の長さと夜の長さが同じ。
仲良く並ぶ日です。
3月21日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」
自然をたたえ、生きものを慈しむ日とされています。
この季節には、多くの出会いと別れがあり
新生活の始まりなど、変化の多い時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/5a6198941765341f4175d2d747bf8766.jpg)
七十二候=春分初候。 「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
雀が巣を作り始める頃。
俳句や民話、童謡にも用いられ
日本人にとって、身近な存在の雀ですが
最近は、生息数が少ないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/c04b2b28267b3c4d36841a7fedebac6f.jpg)
七十二候=春分次候。 「桜始開(さくらはじめてひらく)」
全国各地から、桜の開花宣言が届く季節。
本格的な春の到来です。
今年の大阪の桜の開花は
3月19日に発表されました。
昨年より4日早く、平年より8日早い観測でした。
今週は、桜ウィークになりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/304e4c4eb007d2f4c47c8b9f1a68c923.jpg)
七十二候=春分末候。 「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
春の訪れと共に、恵みの雨を呼ぶ雷が鳴り始める頃。
季節の変わり目で、大気が不安定なことから
雪や雹(ひょう)が、降ることもあります。
福岡県・櫛田神社本堂の写真です。(2015.0601撮影)
そこで、風神と雷神を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/5a8003cbecd5d76b6743d303f043ce66.jpg)
お寺の納骨堂へ、彼岸参りに行ってきました。
私の身内は、三月に逝った人が多く
心がゆれる月でもあります。
亡き母は、最期まで頭脳明晰だったので
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いながら
彼岸が来るのを待って、静かに逝きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/b5b75c2a071d6141906b09e357277084.jpg)
春彼岸
母の作りし
ぼた餅が
無性に恋し
線香一本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/a058f04c78df64fe546d7b835311c9af.jpg)
和歌山のおみやげをいただきました。
湯浅醤油です。
日本の醤油発祥地のひとつで知られる
和歌山県有田郡湯浅町で作られた醤油。
樽仕込み醤油(本醸造)
天然杉樽仕込みの1年半熟成の醤油です。
違うんです。
お刺身や、卵かけご飯にかけると
湯浅醤油の違いが、顕著に表れます。
本当に美味しい醤油です。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/ea516637b2673846543506246c76cf6f.jpg)
ホワイトデーに、美味しいチョコをいただきました。
ザッハトルテと、10種類のボンボンショコラ。
1個数百円もする、ボンボンショコラを食べるのが勿体なく
1日1粒、味わいながら、いただきました。
ザッハトルテは、1832年にウィーンの菓子職人が作り出した
世界で最も有名なチョコレートケーキ。
アプリコットのコンフィチュールが、サンドしてあります。
本当に美味しかったです。
兵庫県三田市のエスコヤマのチョコレートです。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/acac83d3f255478af3f6e980b4a25c5c.jpg)
冷やし甘酒をいただきました。
茨城県日立市の味噌蔵、「みずきの庄」の甘酒。
無農薬、有機栽培米、砂糖不使用なのに甘い。
赤ちゃんや妊婦さんも、安心して飲める甘酒です。
桜が咲いたので、甘酒と桜餅をいただきました。
この相性、なかなかのヒットでした。
甘酒の「お茶うけ」は、和菓子洋菓子
何とでも相性がよい。
そして「冷やし」が、美味しい季節になりましたね。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/7a8f523865dbf833d6437a6490a76bee.jpg)
京都・富久屋のゼリー菓子をいただきました。
イッキに春が来たような 宝石箱のような可愛いお菓子。
食後に、おやつに、甘いものが食べたくなる。
甘いものを食べると、体がリラックスする。
選ぶ楽しさ、食べる美味しさ。
毎日、ワクワクしながら、お茶の時間を過ごしました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/e628b5b59df20000d7c09bbe9dc2b128.jpg)
3月21日は、二十四節気の「春分」
咲いた桜は、まもなく満開になることでしょう。
山の桜も、里の桜も、都会の桜も、故郷の桜も
その美しさは、みな同じ。
みんな笑顔で、お花見しましょうね。