![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/ca190b2ead155b6b066406dbb1511dd6.jpg)
今日のフォト。 5月5日は、「こどもの日」
端午の節句です。
大阪府高槻市の「芥川桜堤公園」では
1000匹のこいのぼりが、泳いでいました。
(2022年4月25日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/1be439b0bb899631d4bf23efbd418f6b.jpg)
「こいのぼりフェスタ1000」は、
2020年、2021年共に中止になり
3年ぶりに帰って来ました。
この光景、平和の象徴ですね。 こいのぼりの下で
子供たちは、嬉しそうに遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/f702e185b673330ab962fce1d41fac5e.jpg)
5月5日は、端午の節句。
鎧や兜は、戦いの防具として、身を守る役目があり
男子誕生を祝い、強く、立派な人になってほしいという
願いが、込められています。
柏餅に使われる葉の、柏の木は、新芽が出ない限り
古い葉が落ちないので、このことから家が絶えない
後継者が絶えることがない、縁起のよい木とされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/1cdd22690f14be9d3e3e6f3bacbc20ea.jpg)
長い間、密を避けて暮らしてきたから
こいのぼりを 密に泳がしたかってん。
昔の朝の ラッシュアワーみたいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/0045dc6f25f3055743d1f4ffca7bc101.jpg)
端午の節句は、「菖蒲の節句」とも言われ
しょうぶ湯に入り 、厄を祓い、無病息災を祈ります。
「菖蒲」を「勝負」や「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて
「世の中に負けないように、たくましく育て」という意味があり
男子の成長や、立身出世を願います。
買った菖蒲は、茨城県産。
今夜は、邪気を払い、「しょうぶ湯」といきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/7310a54a3f26e0bb454d9d5a405f2a01.jpg)
風が止むと、元気がなくなるこいのぼり。
風が吹くと、スイスイ泳ぐこいのぼり。
薫風の候。
全国のちびっ子たちは
どんな「こどもの日」を過ごしているかな?