![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/0d31b913384f28e910d2caeb9dd533d9.jpg)
今日のフォト。 「暑さ寒さも彼岸まで」 亡き母の口癖だった。
そんな母の祥月命日が、3月22日。
3月21日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」
春分とは、昼と夜の長さが同じ日で
自然をたたえ、生ものを慈しむ日とされています。
この季節には、多くの出会いと別れがあり
新生活の始まりなど、変化の多い時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/18aff86a27a71c0ee98304c474f85ad2.jpg)
七十二候=春分初候。 「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
雀が巣を作り始める頃。 俳句や民話、童謡にも用いられ
日本人にとって身近な存在の雀ですが、最近は生息数が少ないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/739e45c4ee61963c45a8e9ebe833d101.jpg)
七十二候=春分次候。 「桜始開(さくらはじめてひらく)」
全国各地から、桜の開花宣言が届く季節。
本格的な春の到来です。
大阪の桜(ソメイヨシノ)の開花は、3月23日、満開は29日。
今週は、桜ウィークになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/7154c0506787f9f4b187a286e90c7533.jpg)
七十二候=春分末候。 「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
春の訪れと共に、恵みの雨を呼ぶ雷が、遠くの空で鳴り始める頃。
季節の変わり目で、大気が不安定なことから
この季節は、雪や雹(ひょう)が、降ることもあります。
福岡県・櫛田神社本堂の写真です。(2015.0601撮影)
丸印上写真と下写真が、雷神です。
暴風雨を起こそうと、太鼓を叩いて、雷神は風神を誘っていますが
風神は、「嫌だ~」と言って、あっかんべーをして逃げています。
ユーモアあふれる、博多っ子の気質を表した、風神と雷神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/98692d3228f4651a73fa9eb62cac9a50.jpg)
先週の半ば、納骨寺へ彼岸参りに行って来ました。
私の身内は、3月に逝った人が多く
弥生三月は私にとって、心が揺れる月でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/f299190a34ad44f68f85303629919d6f.jpg)
兵庫県三田市の「エスコヤマ」の
小山ロールと、小山プリンをいただきました。
ロールケーキとしては、絶品。
生地は、ふんわり、しっとり、もっちり。
甘すぎないクリーム、栗が出てくるのも嬉しい。
牛乳瓶の形の容器が可愛い、小山プリン。
とろける味わいでした。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/848d7123b692df3305d0e4f8fc35be78.jpg)
お心のこもったお品を 数々いただきました。
いかなごのくぎ煮、オレンジのマーマレード、柚子大根。
手作りです。
今年もいかなごのくぎ煮を作られたのですね。
お元気で、よかったです。
フロインドリーブの焼き菓子と、食パン。
おやつ時間が、楽しみになりました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/10e40e89eda0f0e466245bf0eab60d7e.jpg)
甘酒をいただきました。
茨城県日立市の味噌蔵、「みずきの庄」の甘酒。
無農薬、有機栽培米、砂糖不使用なのに甘い。
赤ちゃんや妊婦さんも、安心して飲める甘酒です。
お彼岸なので、甘酒とおはぎを食べてみました。
この相性、なかなかのヒットでした。
甘酒の湯呑は、ずいぶん昔に、亡き兄が作ったもの。
年月が過ぎる毎、湯呑に貫入がはいり、渋みを増す。
大切な湯呑なので、滅多に使わないのですが
湯呑の周りには、「雪・月・花」と、描かれています。
貫入の入った、兄が作った湯のみで飲む甘酒は、絶品でした。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/4451bf93a248265236b02565ea99bed7.jpg)
京都・富久屋のゼリー菓子をいただきました。
イッキに春が来たような 宝石箱のような可愛いお菓子。
食べるのが勿体ない、選ぶのに迷う。
ワクワクさせてくれた、和のゼリー。
美味しいお茶を入れて、毎日楽しみながら
ひとつ、ふたつ、みっつと、いただきました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/464faf0be3e3d69cee4e1bc9d17ddf99.jpg)
和歌山県有田からの贈りもの。
「素人が、楽しみで作った柑橘です」とのこと。
500mlのアクエリアスのペットボトルが、大きさ比べ。
1番大きいのは、晩白柚(ばんぺいゆ)
中くらいのは、河内晩柑(かわちばんかん)
小さいのは、デコポンです。
デコポンは、そのままでいただきました。
晩白柚と河内晩柑は、ゼリーにしていただきました。
ビタミンCは、風邪の予防。 花冷えでも、平気です。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/de3241bd4bee3c0e49fae26e77b1dbcb.jpg)
コム シノワの焼き菓子をいただきました。
神戸の名店です。
「お茶の時間を 楽しんでね」と。
久しぶりに、マグカップを使わず
カップ&ソーサーで、ダージリンを入れました。
コム シノワらしい菓子。
チョイスがあなたらしい菓子。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/dc09e39045c999cca7c00f01d0492265.jpg)
きれいな胡蝶蘭をいただきました。
お部屋に花があると、潤いますね。
元気に育つように、愛情をいっぱい注ぎます。
本当にきれいです。
ありがとうございました。
長い長い冬でしたね。 ようやく春が来ました。
3月21日は、二十四節気の「春分」
まもなくソメイヨシノが咲く。
山の桜も、里の桜も、都会の桜も、故郷の桜も
その美しさは、みな同じ。
春を謳歌しましょう。
元気で、笑顔で、桜を見ましょうね。