![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/4bcd21dfc5e5a320b687b5f22cbf0800.jpg)
今日のフォト。 今日のフォト。 四天王寺の六時礼讃堂(六時堂)
四天王寺の六時堂の前にある石舞台。
石舞台の下には、亀の池という池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/d0e2d2c4007ef45fd895afe6ea385bb8.jpg)
いつの頃からか、四天王寺の亀の池には
たくさんのカメが、住むようになりました。
仏教では、捕まえた獣、魚、鳥を放つ
「放生会(ほうじょうえ)」という教えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/e8abe901d0937bee6489e9f33fe92892.jpg)
お天気のよい日には、甲羅干しをする姿が見られます。
今の時代に、マスク無しで、密過ぎる光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/26c19b68bd6ab0e3246219fb56d59616.jpg)
ところが曇りや雨の日には、ここにはカメはいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/9302057210bef18e0c53b2cb055f854c.jpg)
曇りの日は、テレワークなのかと思うほど
全く、亀はいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/c12dff65f62835de0675cf5eb52f6a0f.jpg)
カメたちは、亀の池を悠々と泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/5180a37d6fc361976cfe43c1751b7d48.jpg)
ゆ~らり、ゆ~らり。
あんなに硬い甲羅を持ちながら、浮くのです。
「亀は万年」と言います。
亀は、元気なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/fd880a6d488060fa4f199ce6295dfee7.jpg)
四天王寺西門の鳥居の横に、源氏堂というお店があります。
四天王寺名物、「亀かすて~ら」は、とても美味しいです。
何度か、テレビで紹介され、
「となりの人間国宝さん」にも、認定されています。
「おっちゃ~ん、お店の写真撮らせてね~」
「ああ~、いいよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/ccded4a4c67cf7aab4d92f7d1efa5d78.jpg)
大人の親指くらいの大きさで、カメの形が可愛らしい
フワフワで、とても美味しいベビーカステラです。
珈琲、紅茶、お煎茶、何とでも相性がいいです。
「浦島太郎の亀」 「うさぎとかめの亀」
童話の世界では、亀は英雄です。
万年生きるカメさんに、私たちも丈夫な命をあやかって
健康で元気に、暮らしましょうね。