![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/23c27b2790a4f186f583e693629f3ecc.jpg)
今日のフォト。12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」
大雪とは、本格的に冬が到来すること。
山々は、雪におおわれ、里にも雪が積もります。
12月は、何かと忙しい季節で
身体も疲れがちになりますが
風邪など引かないように、体調管理をしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/e3f6fd99b87af053581c6e1be7a783d5.jpg)
七十二候=大雪初候。 閉塞成冬。(そらさむくふゆとなる)
天地の気が塞がれ、冬が訪れる。
空は重い雲に覆われて、生き物は
じっと気を ひそめています。
「塞ぐ」という言葉は、寒さから人々を
守ると言う、意味でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/4d1c858fdfdc28bb001fe6c75d6c4312.jpg)
七十二候=大雪次候。 熊蟄穴。(くまあなにこもる)
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。
春になるまで、穴の中で過ごします。
熊だけではなく、リス、カエル、コウモリ
多くの野生動物が、冬ごもりを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/ec2046fe900d289dec71130c745c92f4.jpg)
七十二候=大雪次候。 鱖魚群 (さけのうおむらがる)
鮭が川を遡上する頃。
海で育った鮭は、産卵のために
自分の生まれた川へと里帰りをします。
北国では冬を代表する、光景のひとつで
迫力のある遡上を 見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/ac168354ba4268546beeff1f13a95773.jpg)
山茶花が、きれいに咲いています。
♪さざんか さざんか さいたみち
♪たきびだ たきびだ おちばたき
♪あたろうか あたろうよ
♪きたかぜ ぴいぷう ふいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/3812c28c546be436bc6d33ed6ba67d05.jpg)
和歌山県有田から、ふるさと宅配便が届きました。
「有田みかん」です。
ふるさと自慢ですが、有田みかんは
「日本一」のみかんだと、思っています。
美味しくいただいています。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/9065687c1a51dad0fdf2438f34403d49.jpg)
オレンジ色にキラキラ光る、故郷のみかん。
甘くて、ジューシー。
冬の果物の王さまだと思っています。
ついつい手が出る、有田みかん。
和歌山有田の故郷に、思いを馳せながら。
みんなで、いただいています。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/0accda511e4562fd9f294a1ee4e6a0ee.jpg)
和歌山のみかんです。
こちらは、有田みかんではなく
和歌山県の日高みかんです。
私は、小さいみかんが好きで
毎年贈ってくださるのを楽しみにしています。
小さいから、みかんの袋は、薄皮のようです。
小さな子供も、袋まで食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/a1718b74702774edeefefc6e5b991079.jpg)
ところで、みかんの「有田むき(和歌山むき)」って
知っていますか?
テレビで何度も、紹介されたことがあります。
・丸いみかんを半分に割る。
・半分にしたみかんを更に半分に割る。
・もう片方も半分に割る。
有田むきをすると、四葉のクローバーみたいでしょ?
そんなことから、「有田みかんは、幸せみかん」って
呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/932e093188c995cc79e2af4052f8abd6.jpg)
煮物と、白和えを届けてくれました。
届いた時は、作りたての熱々でした。
煮物は薄味で、白和えは甘口。
お料理がとっても上手な方で
白和えの刻み方も、上手い。
家庭料理は、やっぱり一番。
料理人の優しい気持ちを思いながら
食べていたら、キュンとして来ました。
美味しかったです。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/5a899b779e76980edffe921aaf99b54a.jpg)
「あられ」をいただきました。
国産もち米だけを使ったこのあられは
とても風味豊かです。
あられ、おかき、せいべい。
この違い、わかりますか?(笑)
あられに、お茶やお湯をかけて
塩をひとつまみ入れて食べる「お茶漬けあられ」
三重県の食べ方だそうですが
ふやけたあられが、とても美味しいです。
そんな食べ方もしています。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/15c65a502a826228bca5e6f3016a2908.jpg)
堂島ロールをいただきました。
2003年に大阪で誕生した、堂島ロール。
大阪・堂島で、たった3人からスタートして
一世を風靡したロールケーキでした。
その後、数々の紆余曲折を乗り越えて
来年、20周年です。
甘さ控えめ、トロトロのクリーム
しっとりとしたスポンジ。
懐かしい味、ハーフでいただきました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/403fb56aa25290cea10febddd76e5364.jpg)
師走に入って、1週間。
寒い日が、続きますね。
あったまろうね。
美味しいものを いっぱい食べて。
12月7日は、二十四節気の「大雪」
寒さに、負けないぞ。