チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

クリスマスローズの株分

2023年10月06日 | 庭仕事

晴れ、18度、63%

 昼間も30度を切る温度になりました。秋の庭仕事の開始です。秋植えの苗はまだ園芸店に並びません。夏の高温が影響しているとのことです。秋の種蒔きもあとひと息気温が下がるのを待ちます。手始めは花壇の補修をしました。木枠で花壇を作っているところは周年で新しい木枠に替えます。お次は夏から気になっていた「クリスマスローズの株分」です。4年近く植え放です。昨年末から春までたくさんの花を咲かせました。でも葉っぱが茫茫としています。夏の温度では株が傷みます。見て見ぬ振りをしてこの季節を待ちました。

 小ぶりのスコップを根元に差し込みましたが、ビクともしません。シャベルを出してきて四方から緩やかに根を上げました。想像していたほど根は深くありませんでした。 根元にはすでに新しい芽が生まれています。目の出方で3分割することにしました。新しい芽と根を傷つけないように、鋏を入れましたが、これまた非常に硬くシャベルの先で切れ目を入れました。

 古い根は落とします。移転先も決めてあったので、即移植しました。風もあり気温は低くても日向は暑いと感じます。しかも乾燥が進んでいます。水を多めに与えました。年末咲くかな?年越して咲くような気がします。

 今朝はグッと気温が下がりました。ハーブの種を蒔くつもりです。花種は昼間の気温で考えよう。春の庭を想像しながら準備が進みます。これがまた楽しい時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関守石

2023年10月05日 | 庭仕事

曇り、20度、67%

 「関守石」を作りました。「関守石」は「関」を守る石のことです。「関」は境と解釈できます。お神社などで「結界石」と呼ばれているものと同じです。お神社は神聖なところと不浄な世界を分けるために「結界石」を置くのだそうです。我が家はそんな意味はありません。

 庭には大小石があるので手頃な石で作りました。作り方はあるそうですが適当に細縄で縛りました。 我が家は前の道に面したところは塀もフェンスもありません。玄関横から北庭には難なく入れます。不用心です。そこで北側の庭に通じる場所に「関守石」を置きました。 「関守石」の向かいの大きな石の両側から北庭に入ります。石を紐で縛りながら、「石さん守ってくださいね。」と念じました。

 苔むした日本庭園の飛び石の上に置かれた「関守石」を写真で見たことがありました。和やかな石の表情でした。石は濡れると美しさを増します。石は無機質ですが、心通じるものを感じます。私の手作りの「関守石」はうっすらと苔色がついています。月日が経つと別の顔を見せてくれる気がします。お仕事しっかりやってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲爺

2023年09月15日 | 庭仕事

雨、26度、93%

 涼しくなって来たので、実をならせた木や花を咲かせた木にお礼に「油粕」を上げました。小脇に「油粕」の袋を抱えて撒きます。そんな自分の姿を小さい時読んだ「花咲爺」の絵本の絵に重ねました。「花咲爺」は「枯れ木に花を咲かせましょう。」と言いながら何を撒いていたのかな?思い出せません。

 そこでウェッブで調べました。飼っていた犬の遺灰を撒いていたと出て来ました。やっと話を思い出しました。「ここ掘れ、わんわん」と宝の埋まった所を教えてくれる犬の「しろ」です。その様子を盗み見していた隣の欲張り爺さんが「しろ」を借りて宝探しをするのですが、「しろ」が教える場所からはガラクタしか出てこず、怒って「しろ」を殺してしまいます。私が読んだ「新講談社絵本」にそんな場面があったか覚えていません。その「しろ」の遺灰を撒いたら、枯木に花が咲いたのです。

 「そうか!しろの遺灰だったのね。」と裏庭をひと渡眺めました。我が家の裏庭にはいく匹もの犬たちが眠っています。一番最後に埋めたのは私たちが東京で飼っていた「てつ」です。「てつ」と「けん」をこの家に住む母に託して香港に渡りました。まさか30年も香港に住むことになるとは思ってもいませんでした。その間「てつ」が死にました。まだ元気だった母は「てつ」を庭に埋めてくれました。「けん」が亡くなったときは、母は庭に穴を掘る元気がなく市に処理を頼んだそうです。

 裏庭には一際大きな「もちの木」が残っています。帰国して植えた「オリーブ」「ローズマリー」「レモン」「月桂樹」どの木も驚くほど大きくなりました。庭に眠る犬たちが花を咲かせ、実をつける助けをしてくれているんだなぁとつくづくと思います。小さい頃友達がいなかった私は家の犬たちが大事な友達でした。犬たちの顔を思い出します。今はみんなが庭の植物に栄養を与えてくれています。「ありがとう。」

 この家を改築するまで残されていた「新講談社絵本」、画像がウェッブにありました。まさにこの絵本です。「花咲爺」が小脇に抱えているのは「しろ」の遺灰だったのね。おそらく絵本ではそこまで書かれてなかったかもしれません。子供の頃読んだ絵本は時折フラッシュバックしてシーンが蘇ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一味「将門」のラタトゥイ

2023年09月04日 | 庭仕事

晴れ、27度、80%

 息子の友人が栽培、製造、販売する一味「将門」を使って早速「ラタトゥイユ」を作りました。日本の「一味」は使わなくなりましたが、「カイエヌンペッパー」「パプリカパウダー」は常備しています。よく考えると辛さの差こそあるけれど、みな赤唐辛子の粉です。

 早速冷蔵庫にある野菜だけで「ラタトゥイユ」を作りました。いつもシンプルに塩、胡椒のみの味付けです。昨日はお塩と「一味将門」で味をつけました。鍋に一振り、唐辛子の香りが立ち上ります。食欲をそそります。口に含むとオリーブオイルをたっぷりと吸った茄子が、唐辛子の辛さで一際うまく感じます。玉ねぎもトマトもニンニクもそれぞれの持ち味が一振りの「一味将門」ではっきりと形作られます。「ラタトゥイユ」に「一味将門」は正解のチョイスでした。乾燥させた月桂樹がなかったので庭のフレッシュを使いました。緑鮮やかです。辛さはあまり感じなかったのに、食べ終えてしばらくすると襟足がじんわりと汗ばんでいます。唐辛子効果です。

 「卵粥」にも一振り、 私の「卵粥」は卵が生っぽく卵臭いのですが、そこを「一味将門」がいい香りに仕上げてくれました。色合いもいいなぁ。

 胡椒の代わり、香り付けに久々に我が家で日の目を見た「一味」です。「将門」は朱色より赤に近いと感じます。香りに奥行きがあります。息子の友人が「一味」にこだわる訳が分かったような気がします。

 子供の頃、福岡のおうどん屋さんでは割り箸の間に小さな紙の袋がついていて、中は「一味」でした。父が「一味」が好きで必ず使います。そして食べ終えると、真冬でも汗をかいていました。「一味」は父の思い出です。

 「将門」これから出番が増えます。私のスパイスの引き出しに居場所を作りました。 さて、どれが「将門」かお分かりでしょうか。

 しばらく「将門」を使って料理を作ることになりそうです。一番美味しいのはシンプルなプレーンオムレツに混ぜ込んでバターで焼いたものではないかな?バターとの相性もいいはずです。ひと瓶の「一味」が世界を広げてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野のような庭を育む」

2023年08月26日 | 庭仕事

晴れ、26度、60%

 郵便受けに入っていた一枚のチラシ、「野のような庭を育む」と書かれ上質な紙に庭の写真がいく枚か載っています。「野のような庭を育む」この言葉に惹かれて読みました。手を加え過ぎずに庭を自然の持つ力を生かして作ると言う庭師の宣伝のチラシです。

 夏の終わりから暮れにかけて、我が家の周りの家は庭師が入ります。マキの木は見事に雲型に刈られ、人工的に形が整えられ、まるで床屋さんに行ったあとのようなスッキリです。この家の庭も以前は父母が庭師を定期的に入れていました。母一人になって、庭は荒れ放題でした。その庭を受け継いだ主人と私はたくさんの木を切り、植木屋さんの力をほとんど借りずに庭を作りました。主人は海外ですからその大半は私の仕事でした。60歳で帰国、年々体力が落ちます。それでも私の出来る範囲で庭に向かってきました。

 このチラシの庭師は木の形は整えるのではなく、出来るだけ自然の姿のままを勧めています。庭草も草の持つ土への関与を考えながら抜くようにと説いています。

 チラシを読み終えて、庭におりました。 大きな「もちの木」は樋にかかる枝を落としてもらっただけで葉をを広げ木陰を作っています。「マキの木」は  近所でも一二番目に大きい木ですが、剪定されず自然の姿です。

 足元を見れば、芝生の中に紫蘇が目を出したので、 今年は一度も芝刈りをしていません。芝の縁には雑草と呼ばれる草がゆるやかに伸びています。この草をココは胃腸が不具合な時食べます。その時の為に抜き取らずおいてあります。草を食べるのは猫ばかりではありません。体の調子を整える為に教えもしないのに我が家のモモもココも草を食べます。

 夕立が上った庭に立ち、「この庭でいいんだ。」私の身体に無理のない庭との向き合い方をこの一枚のチラシは教えてくれました。チラシですから仕事の料金や連絡先も書かれています。どんな方でしょうか?木が好き、土が好き、鳥が好き、そんな方に違いありません。もっと私が歳とったらこの電話番号に連絡します。それまでは私の小さな力で父母から受け継いだ庭と向かいます。

 チラシ一枚に幸せをもらった日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルを見ました。

2023年08月24日 | 庭仕事

晴、29度、90%

 帰国して以来7年、カエルを見たことがありませんでした。鳴き声は雨上がりに川近くで聞きますが姿は見えません。この家は昔はカエルが沢山いました。40年経って戻って来たら、蛇、カエル、カニの姿はなくなっていました。昔東京で住んでいた頃には庭に大きな「ウシガエル」がいて、夜には飛び石と間違えてよく踏んづけました。

 この夏の思い出の一つが「カエル」に会えたことです。主人も孫娘もいました。福岡市内、山に面した主人の家の墓に向かう途中でのことです。いつも私が通る道から少し入った場所に田んぼがありました.以前はこの一帯は田んぼでした。稲の植わっている水田に「タニシ」がうごめいています。大きな「タニシ」です。外来種かもしれないねと話していると、稲の根元を小さなものがスイスイ。「カエル!」います、います沢山います.オタマジャクシから孵ったばかりでしょうか。小さなカエルです。大はしゃぎしたのは私でした。晴れて暑いので鳴きません。

 日本古来種が絶滅しかかっている動物が多くあると聞きます。「カエル」もそうなのかもしれません。でも一歩、川の綺麗な田舎に入るとこうして元気な姿に会うことができました。もう一つなかなか見れない光景に出くわしました。「トンボ」の産卵です。通常川面で飛行しながら産卵する「トンボ」ですが、小さな砂州に尾っぽを差し込んで産卵していました。いく匹も真っ黒なトンボが丸くなっての産卵風景でした。あいにく写真が上手く撮れていません。

 暑さも吹っ飛ぶほど「カエル」に会えて嬉しかった。写真を拡大してカエルを見ていると「あれ!目がココに似ている。」と一人大笑いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2023年07月26日 | 庭仕事

晴、25度、87%

 今年は庭にトマトもキュウリもありません。連作障害と思われる症状が昨年出ました。今年一年お休みです。そこでさて何を植えようか?主人が香港から帰宅すると日本の「落花生」を食べたいと言います。中国や東南アジアの「落花生」と日本のでは味の深さが違います。日本の「落花生」はお値段がびっくりするほど高いので、家で採れればと思い種を蒔きました。もちろん蒔いたのは「落花生」です。

 初めての「落花生」栽培、順調に発芽して只今15センチほどまでに伸びています。一昨日、花が咲きました。初めて見る「落花生」の花です。山吹色の小さくて薄く透ける花びらが可愛い。すぐに萎んでしまいました。「落花生」は葉っぱも綺麗です。 形も真ん中にすっと通った葉脈も好もしく思います。

 今年は種蒔きをしても「なめくじ」「ダンゴムシ」に食べられる被害が続いています。青菜は4回蒔きましたが、全滅。「落花生」を守るために薬剤を撒きました。収穫まで漕ぎ付けるかどうかわかりませんが、新しいものを育てるのは新しい発見があって楽しい。「落花生」の花を「初めまして」としゃがんで見つめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏仁豆腐

2023年07月25日 | 庭仕事
晴、25度、89%

 夏には必ず一度は作る「杏仁豆腐」です。日本の中華のデザートの定番、滑らかでツルっとしてそしてあの香り。コンビニでも売っています。

 たくさんのレシピがありますが、作るのはどれも簡単です。ミルクにアーモンドエッセンスを入れセラチンで固めても美味しい。

 「杏仁」は字の通りアンズの種の芯です。中国では杏仁は乾物屋さんで売っています。皮剥きアーモンドにそっくりです。これを轢いて粉にしたものが「杏仁霜」です。この「杏仁霜」を使うのが昔からの作り方です。「杏仁霜」は富澤でも売っています。「杏仁霜」とミルクとゼラチンまたは寒天で作るのがスタンダードです。固さもお好み、私はやや硬めが好みです。



「杏仁霜」は種の芯を砕いていますからざらっと口にあたります。丁寧に漉すとあの滑らかさになります。作る時間もゼラチンの量次第で1時間ほどで出来ます。リッチな味にするときは生クリームを足します。
 アンズの種の芯「杏仁」は香り漬けの役目です。暑い時、爽やかさを連れて来てくれます。真っ白な「杏仁豆腐」また作ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご、アボガド、アンズそしてレイシ

2023年06月28日 | 庭仕事

曇、27度、89%

 以前から、食べた果物の種を土に埋める、つまり種を蒔く癖があります。香港の頃は「パパイヤ」、「レイシ」、「ドリアン」、「マンゴー」、「りんご」と土に埋めました。どれも発芽してくれました。「マンゴー」を除いては数センチで消えてしまいました。「マンゴー」は天井に届くほど大きく育ちました、成長が早く、大きくなり過ぎて手に負えなくなって捨てました。

 帰国してすぐに「アボガド」を次に「りんご」を食べた後、庭の片隅に種をポイと放っておきました。しばらくすると芽が出ていました。じっと待ちます。取り寄せた「アンズ」の種も同じようにポイ、順調に芽が出ました。

  「アボガド」は2メートルほど、この2年花をつけましたが、受粉が難しい。実を結ぶに至っていません。

 「りんご」は  60センチほどに伸びました。まだ花も咲きません。ある方が「りんご」が花を咲かせて実をつけるのには10年以上かかると教えてくれました。「桃栗3年、柿8年」の後に出てくるりんごは「ニコニコりんごは25年」というのだそうです。まだ随分時間がかかります。でも初めてです、こんなに大きくなったのは!

  「あんず」は3種類取り寄せました。ジャムを作るためでした。内2種類が芽生えて現在1メートル半まで大きくなりました。4年は経っていますが花をつけません。「あんず」は何年ぐらいで実をつけるのか?ご存知の方がいらしたら教えてください。

 そして先月主人が香港から持ち帰った「レイシ」の種を食べた後、庭にポイ。発芽しました。 香港でも幾度もこうして発芽させたのに、いつも消滅してしまいました。生き残ってほしいなあ。「レイシ」は皮の色と同じ赤みを帯びた芽が出ます。地面に這いつくばって、「大きくなって。」と声をかけました。

 寝ながら「レイシ」が大きくなることを考えていました。「どこに植えよう?」すでに私の頭の中では2メートルを越す「レイシ」の木が生えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリの木

2023年06月25日 | 庭仕事

晴、23度、89%

 5年ほど前、北に庭を広げました。かねてから欲しかった「ユーカリの木」を植えてもらいました。「ユーカリの木」も種類豊富ですが昔からある小葉の「ユーカリの木」です。すでに大きく成長した木を植えてもらいました。翌年、台風で「ユーカリの木」は根を見せて倒れました。突っかい棒をしてもらいました。

 「ユーカリの木」がこんない大きくなるとは知らず、年々背が高くなります。春、必ず刈り込みます。今年も先月、切ったばかりです。梅雨に入り雨が降り気温が上がりました。切ったはずの「ユーカリの木」はまた電線に届くほど伸びました。長さにして2メートルです。切り口から脇芽がたくさん出ます。脇芽もグングン伸びます。その上、隣の「ミモザ」や「ツツジ」が一向に大きくなりません。一年に3回ほど私が枝を落とします。

 「チェーンソウ」を使わなくなりました。軽いよく切れる「手鋸」で切ります。 これをゴミ袋に入れるときは、 小型の「チェーンソウ」で切り分けます。庭仕事、大工仕事の便利な機械が今はたくさんです。

 「ユーカリの木」や月桂樹を切るとその香りに重い仕事も気が紛れます。ついでに私の通行の邪魔になっていた「青紅葉」も大枝を落としました。

 庭の木を切った後には必ずいく枝かを家の中にいけます。庭があるので、家の中の観葉植物を置かなくなりました。窓から見える緑で目を休めます。香りのある枝を家のそこかしこに置くと、空気が清浄化されたように思います。

 「青紅葉」は涼しげに床の間を飾りました。 玄関の間にも、

食卓にも、 

 「ユーカリの木」は玄関入ってすぐに目につくところに挿しました。私のデスクにも、 

 木ですので、長く緑を湛えてくれます。木を切った私へのご褒美です。

 腕の力が心もとなくなって大きな「チェーンソウ」をやめたのですが、軽い「手鋸」での作業、一晩明けると手指がガシガシです。「ユーカリの木」の枝落とし、今年もあと2度ほどやらなくては。そのたび家の中は緑に溢れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする