雨、21度、92%
京都の三大祭り五月十五日の「葵祭」は今年もコロナで取り止めになりました。その日、「いつか双葉葵を育ててみたいのよ。」と友人に話しました。翌日、友人から思いもかけない知らせが飛び込んできました。京都上賀茂神社が「葵」の里親、つまり葵の苗を育ててくれる人を探す「葵プロジェクト」なるものをやっているというのです。育てた「葵」は、1、2年後、再び上賀茂神社に「奉納」つまり「返納」することになります。増えた分は引き取って続けて育てることができます。早速問い合わせて送っていただきました。通常苗のお金を送金してから送られるそうですが、入金前に送ってくださいました。
「葵」の葉の形、色が好きです。 徳川家の家紋「葵」は水戸黄門でもよく知られています。小さな赤紫の花をつけますが、花より葉っぱの姿が好もしく思われます。まだ幼い苗はひと夏越すと立派に成長するそうです。
届いた昨日は福岡、暑い晴天でした。早速鉢に植え替え大きな「マキ」の木の根元に置きました。胸の中は「葵」が実際私の手の中にある喜びでいっぱいです。しかも、上賀茂神社に再び「奉納」するという使命感まで一緒です。「返納」時は郵送でもいいそうですが、実際に携えて京都を訪れることが出来たらいいなあとまで夢見ます。
午後には友人から「花の種」の贈り物まで届きました。早速庭に蒔きました。この夏もたくさんの友人のおかげで庭が賑やかになりそうです。