チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

エルブ・ド・プロバンス フランスのミックスハーブ

2022年06月20日 | 昨日のお昼ご飯

曇、24度、92%

 地物の「子持ちカレイ」を見つけました。ほっこりと身が外れる白身のお魚が好きです。お煮付けで召し上がる人が多いかと思います。お煮付けが苦手な私はグリルにします。軽く塩胡椒だけでグリルもいいのですが、フランスのミックスハーブ「エルブ・ド・プロバンス」をたっぷり振りかけて焼きました。 香り高いカレイのグリルです。

 乾燥ハーブを数種類ミックスした「エルブ・ド・プロバンス」は洋風料理にしたいとき一振りするだけで忽ちそれらしくなります。 

 30年来、我が家の台所の常備品のひとつです。今はない香港セントラルの「フラマーホテル」のベイカリーで見つけました。 こんな素焼きのポットに入っていますから目を引きます。買ったのは「魚用」と「ピザ用」。素焼きの入れ物は湿気を寄せ付けなかったので大きな「ピザ用」も最後まで使い切りました。素焼きのポット入りのハーブは香港でもなかなか見つかりません。数年後見つけたのが、 こちらです。昨日初めて気づきました。ポットの形、蓋のつまみや両脇のつまみの形が変化してきています。これも使い終わった頃、主人がフランスから土産で持ち帰ってくれたのが、プロバンスの布を蓋にした「エルブ・ド・プロバンス」です。香港時代の我が家の夕飯は魚一匹を「エルブ・ド・プロバンス」でグリルすることがしばしばでした。

 日本でも小瓶入りのものや袋詰めのものが売っています。日本で作られたものは、フランスのものと香りが違います。きっと日本人向けに作られているのだと思います。「魚用」「ピザ用」と幾種類も用意する必要はありません。「エルブ・ド・プロバンス」に魚を焼く時は「ディル」の種を足します。ピザを焼く時は、「オレガノ」を足します。ローストチキンのお腹の詰め物に加える時は「セージ」を足します。香りは美味しさを増します。

 素焼きのポットには  こんなタグがついていました。小さなポット入りハーブはパリの料理店が常連客への手土産に作ったのが始まりだそうです。

 昨日は「チキン」を「エルブ・ド・プロバンス」でグリルしました。 これからの梅雨の季節、「エルブ・ド・プロバンス」を使って料理すると家の中の湿っぽい匂いがすっきりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の玉ねぎで「オニオンスープ」

2022年06月19日 | 昨日のお昼ご飯

晴、24度、84%

 今年も淡路島の新玉ねぎをいただきました。 大きいのはもちろんですがこんなに甘みのある玉ねぎはありません。しかもデパートで見る「淡路島の玉ねぎ」の値段の高いこと、とても手が出ません。

 生でスライスしてどうぞとお勧め通りサラダで食べました。昨年からこの新玉ねぎで「オニオングラタンスープ」を作ったらさぞ美味しいだろうと思っていました。くたくたに炒めるなんてもったいない。そう思いながらゆっくりと香ばしく、茶色に色付くまで炒めました。スライスするときには少し目に沁みます。炒める香りはしつこくありません。スープを加えて柔らかなお塩をひとつまみ、ちょっと味見、「甘い!」「オニオングラタンスープ」ならここでフランスパンをのせて「グリエールチーズ」を乗せてオーブンに入れるのですが、チーズの味を足さなくてもすでに美味しいスープです。「オニオンスープ」に予定変更です。

 お昼前気温は29度、出来立てのスープに朝焼いたフランスパンを浸して食べました。グラタンにしなくて正解です。玉ねぎの美味しさを十分に味わうことが出来ました。食べ終わるとじんわりと汗ばむ陽気です。「オニオングラタンスープ」はやはり冬の食べ物です。新玉ねぎの中でも飛び抜けてクセがなく甘い「淡路島の玉ねぎ」の値段の訳がわかります。お腹いっぱい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりの外食

2022年06月18日 | お外の食事

晴、23度、96%

 毎日おうちでご飯を作って食べます。旅行に出ると外食です。半年ぶりにお外で食事、何を食べようかと迷わずに「中華料理」にしました。2回とも「中華料理」でした。東京に着いた日のお昼ご飯の中華、小皿に並ぶ前菜に惹かれて、「担々麺」一つだけの「小籠包」のセットを頼みました。小皿が並ぶ様子は日本らしく感じます。一皿づつの料理説明を給仕の人がしてくださいます。一つ一つ味わいました。

  「担々麺」は辛味が少ないもののまずまずの美味しさです。ねっとりとした胡麻の効いたスープを残さずいただきました。

  一つだけの「小籠包」もし足りなければ「小籠包」だけを追加するつもりでしたのに、この一つ、大きいのでお腹に落ち着きました。熱々でなかったので油が口に触ります。

 長年本場の中華を食べてきました。日本では「日本の中華料理」として食べることにしています。「小籠包」、台湾の汚いお店と味の比較はしませんん。この昼食の「日本の中華料理」は美味しかった、満足でした。

 翌日のお昼も「日本の中華料理」でした。盛り付けは今風の「蝦の炒め物」とスープ、「焼売」のセットでした。「スープ」の味、「焼売」の味、全てがあまりにひどいと感じます。街場の小さな中華料理屋さんの方がいい味を出しています。そんなんわけで写真も上げません。

 「中華料理」を食べるときは気取ったりしません。屋台で食べる「庶民の中華」高級な「レストラン中華」どちらも本当に美味しいものを30年も食べてきました。「日本の中華料理」も好きです。熱々でしっかりとした味が出せる店ならまた行きます。初日の中華料理屋さんにはまた行くつもりです。この店は40年来の馴染みの古い店です。

 一人での外食、落ち着いて料理に向き合うことが出来ます。時間もありました。ゆっくりした「お外ご飯」は時間の楽しみ方の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の誕生日い思うこと

2022年06月17日 | 日々のこと

曇、24度、82%

 44年前、母親になりました。2ヶ月も早く母親になりました。早産でした。「未熟児網膜症」を患っていた息子は生まれて2ヶ月以上、病院で過ごしました。乳を飲ませることも出来ません。母親の私は「目が治りますように。」と祈るばかりでした。近くの方の勧めで巣鴨の「とげぬき地蔵」へ詣でました。「高齢者の銀座」といわれる「とげぬき地蔵」です。

 おかげさまで44歳を迎える今は目に異常はありません。一昨日の上京は、そんな息子一家の孫娘に会うこと、誕生日前の息子に「おめでとう」を言うことが目的でした。上京前夜、ふと思い出したことがありました。44年前退院して来た生後2ヶ月の息子はまだ小さく、初めてお風呂を使わせると頭の突ペンがまだふにょふにょと固まっていないことに気付きました。新米母親の私は心配しながら日々を過ごしました。日に日に頭の骨が硬くなりました。柔らかかった頭の感触が何十年ぶりに指先に蘇りました。「よく育ってくれたわね。」

 孫娘と二人だけのの楽しい買い物の時間、夕飯時には二日早く息子の「お誕生日祝い」でした。頭の骨のことは話しませんでした。「おめでとう」と身近で言ったのはずいぶん以前のことです。そして心で思います、「よく育ってくれたわね。」

 昨日、福岡に戻る飛行機で思うことがありました。息子一家とはLINEでよくテレビ電話をします。孫の成長も見ているつもりでした。ところが会ってびっくり、テレビ電話で思うより心身ともに成長していました。怖いババには少し距離を置いています。自ずと悟った知恵でしょう。久しぶりに家族との時間を持ちました。実際に会うことの大切さをしっかりと感じます。目と目を見て「おかえり」「おめでとう」と言えることの嬉しさを感じました。会うことは人の温もりを感じます。ましてや家族です。

 いつもの私の上京は何か用事を抱えていました。ゆっくりと家族に会うだけの時間がこんなに大事だとは65歳にして初めて知る喜びです。帰宅後、香港の主人から電話が入りました。「また東京に行かせてね。」「ああいいよ」いつもの返事です。我が家の家族全員が顔を合わせることが出来る日も近づいていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘と二人だけでお買い物

2022年06月16日 | 孫娘
曇、17度、88%

 半年ぶりに孫娘に会いました。テレビカメラで見るよりずっと成長していました。

 今回は孫娘を私一人で家で迎えることから初めてのことばかりです。共働きですから、普段は児童館で放課後を過ごします。私が待つ家にまっすぐ戻ってきました。「おかえり」「ただいま」
 梅雨冷えの東京です。細かい雨も降ります。電車に乗って二人だけで買い物に出かけました。「二人だけ」がポイントです。だっていつも家族の誰かと一緒でした。もちろん洋服を買いに。

小学3年生、毎日着て行くものは自分で選びます。好きな物を選んでもらうことにしました。口うるさいババは口出しせぬと決めています。女の子ですから、服となると目の色が変わります。孫娘の流行りはショートパンツ、一見短いスカートですが実はキュロットになっています。下を決め、それに合う上着を選びます。
 ババは口出しするどころか自分のトレーナー選びに夢中でした。このババ、子供物の140サイズがぴったりです。オフホワイトの今のトレーナーは大人サイズのXS、それでも大きいのでジャストサイズ、140を探します。

 小一時間後、孫娘は3組のセットを決めました。鏡の前で当てて見ています。ついでに私のトレーナー、「どうこれ?いいかな?」ババの服選びなど興味なさそうです。
 帰りにスーパーでお夕飯のものを買って帰りました。おやつを食べた後、買ったきた服を取っ替え引っ替え着て見せてくれました。茶色っぽい色が好きな様です。学校で「うんこ色」と言われると言って大笑い。
 寒いので私も早速トレーナーを着ました。今も着ています。140は今の孫娘と同じサイズです。家で着るつもりで買ったのですが、この家に置いて行くことにしました。

 小雨の中を二人で両手一杯の買い物をして、駅からの坂道を登りました。今回の上京はこの為だけの目的です。庭の水遣りを考えて梅雨入りを待ちました。いえ、あと2つ息子に「おめでとう」が直接言いたくて。17日は誕生日です。

 次回会う時は私のために買ったこのトレーナーを孫娘が着てると思います。楽しい一日でした。「おかえり」「ただいま」これを言いたかった。こんな贅沢ができるのも、主人が香港で働いてくれているおかげです。「ありがとう」さあ、今日はココさん目指して一目散に福岡に帰ります。飛行機の便はすでに早い便に変更しています。「あと、数時間ですよ。ココさん」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココさん、2泊のお泊まりです。

2022年06月15日 | ここ

曇、23度、88%

 昨晩からココさんお泊まりに出かけました。一日降り続く雨の昨日、ココさんとのんびりと家で過ごしました。今日からの一泊の旅行のために、旅行用バックを取り出してくると、じっと私を見上げるココさんでした。ココさん、このバックが出てくると自分は「動物病院」でお泊まりだと認識しています。パンデミックで以前ほど頻繁に私も旅行できません。ココさんが私の旅行と自分のお泊まりを認識していることは私にはわかります。お昼過ぎ、ココさんの食べ物の用意をしました。家では食べない非常用のドックフードを1食分ずつ小分けにして袋に詰めます。日頃食べないので、ドックフードの匂いがするとココさん急にテンションが上がります。

 夕方、夕飯を済ませてトイレを兼ねて歩いて「動物病院」へ向かいました。ココさんの食べ物の入った袋から目が離せないココさんです。足取り軽く、私が教えなくても「動物病院」の方へ歩きます。「動物病院」では可愛がってもらっていることは明白です。ドアを入ると看護婦さんに向かって尻尾をブンブン振ります。ココさんのご飯の袋を看護婦さんに手渡し、リードも渡しました。ココさん喜んで奥に入っていくかと思われました。いえ、喜んでドアの向こうにと思った途端、私を振り返りました。グイッとリードを引き私の方に近付こうとします。「必ずお迎えに来るからね、ココさん」座ってじっと私を見つめるココさんです。

 いつもこの瞬間が辛い、ココさんの眼差しを幾度も思い出しながら家に戻りました。中に入ればココさんのことです、明るく喜んで看護婦さんについて行ったと思います。モモさんは私を追いかけようとしました。あの時のモモさんの目、昨日のココさんの目、私には大事な宝です。「明日は必ずお迎えに行くからね、ココさん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの初物

2022年06月14日 | 庭からの贈り物

雨、18度、90%

 雨が降り続くと、きゅうりが急成長します。気付けばお化けのような巨大きゅうりになっていることもありました。たくさんのきゅうりは要りません。そこで、今年はきゅうりを1本仕立てにしました。子づるを伸ばさずまっすぐに1本です。

 シトシトと雨の降る昨日の午後、今年初のきゅうりを採りました。 ハサミ片手に雨の中をソワソワと出て行くと、ココもついてきます。ココの好きなトマトときゅうりは隣り合わせで育てています。トマトの苗を見たココ、赤い物が見えません。切り取ったきゅうりを見せても、 つまらなそうです。急いで台所で洗い、私はポリポリときゅうりを食べました。夏の醍醐味です。冷蔵庫で冷やしてはいけません。とれたてをポリポリ。ココもちょっぴり食べました。

 今日も雨の予報です。そこで、「イチジク」を見るとこちらもお尻が弾けて、パンパンです。ネットの中に入り込み、一つ、採りました。 260グラム、超大型「イチジク」です。こちらは今日のおやつです。

 日に日に「庭からの贈り物」を受け取ります。さあ、お次は何だろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人に会えてよかった。

2022年06月13日 | 日々のこと

曇、20度、86%

 草むしりをしてる時、無心に食器を洗っている時、そんな時に今まで会って来た人たちのことを思います。「この人に会えてよかった。」としみじみと心に思う方が幾人かいます。既に他界された方も含めて、その数人の方のことを思う時心が静かになるのを感じます。

 何かを教えてもらったとか、何かを頂いたとかそんなことではありません。ただただその人と接することができてよかった、と思う人たちです。年齢が上の方もいます。私より一回り以上も年下の方もいます。その人たちの顔を思い浮かべるだけで、幸せな気持ちになります。きっと私が年を重ねたからでしょう。

 草むしりの手を休めます。食器を洗うの手を止めます。「ありがとうございます。」とふっと心に言葉が浮かびます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮が咲きました。

2022年06月12日 | 

曇、21度、94%

 福岡も梅雨入りしたと聞きました。一昨晩の激しい雨に続き、昨日は一日雨が降りました。雨の中を庭の様子を見て回ります。背が高い植物は雨で横倒れになります。きゅうりなど雨水を吸って一晩で急成長、トマトは破裂しますので雨が降る前に赤い実は収穫します。ここ数日、気になっていた「睡蓮」の蕾、水面間近で膨らみ始めていました。

 「あっ、咲き始めてる。」 水面に浮かぶ白い花、蕾を開いていました。2日前までは水中に蕾はありました。4日間の花の命です。

 我が家には2種類の「睡蓮」があります。花が水面に浮かぶタイプと花茎を水面から高く伸ばし咲くタイプです。 花茎を伸ばすタイプはピンクの花が咲きます。白い「睡蓮」より早くから蕾がついていますが、まだ咲きません。どちらも顔を近付けると、甘い優しい香りがします。この2つの睡蓮の甕はワイヤーをかけてあります。「カラス」よけです。「カラス」は「睡蓮」の花を食べます。根っこは「レンコン」です。花を食べるには理由があります。花の芯は「蓮の実」です。日本ではあまり知られていませんが中国ではこの「蓮の実」であんこを作ります。「蓮の実」の餡は小豆の餡より高価です。しかも「蓮の実」の芯を取り除いた真っ白な「蓮餡」は優しく品のいい餡に仕上がります。「カラスは美味しいものをよくご存知だわ。」

 昼過ぎ、また「睡蓮」を見に庭におりました。小雨の中花が大きく開きました。 気になりますから3時過ぎ、また見に行きました。「睡蓮」はしっかりと蕾に戻っています。開くのは短い時間です。そしてきっちり四日しか咲きません。4日目には花びらを落とします。

 しばらくはこの「睡蓮」たちを楽しみにする日が続きます。白い「睡蓮」の甕のワイヤーに蔦が絡まっています。「いい風景」

 冬は葉も枯れ、水面には何も見えません。春先緑の葉が見えると「今年も冬を越してくれた。」と喜びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールケーキ

2022年06月11日 | おやつ

雨、20度、94%

 「マリトッツォ」大変な流行ぶりです。果物などて飾って見た目も可愛く、生クリームたっぷり。先日イタリアの方が「本場イタリアのマリトッツォはとてもシンプルだ」と写真を挙げていました。確かに丸いパンにクリームだけです。その姿に見惚れました。日本の「マリトッツォ」はインスタ映えを狙ったかのようにおしゃれです。そのイタリアの方は見た目は地味だけど、味わいが深いお菓子だとも書かれています。イタリアのクリームと日本のクリームでは味の違いもあるのでしょう。作ってみたい。

 「マリトッツォ」のパンの部分「ブリオッシュ」で代用する人が多いようです。大量の生クリームにバターの多い「ブリオッシュ」の生地では私には重すぎると感じます。ただいま試作中です。でもおやつに生クリームたっぷりのものが食べたい、久々に「ロールケーキ」を作りました。巻けるだけの生クリーム入りです。ぎゅうぎゅうに詰めました。生クリームをたくさん巻くときには軽いロール生地を焼きます。果物などを巻き込む時はしっりと重い生地に代えます。いつもはクリームに洋酒を落とすのですが、あくまでもシンプルに。口溶けの良い「ロールケーキ」ができました。生地はクリームと一緒に溶けてしまいます。濃厚なクリームが重さを感じさせません。

 軽い「マリトッツォ」の生地を作ってみようと思います。インスタ映えはしなくてもとってもハンサムな「マリトッツォ」に仕上げてみたい。

 この「ロールケーキ」一つ問題が、美味しくて半分も食べてしまいました。とりあえず「ロールケーキ」でおやつでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする