チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

67歳の認識

2024年04月20日 | 自分ごと

曇、18度、72%

 ここ2年ほど「あれっ?」と思うことが多くなりました。視力が落ちて来たのは60歳を過ぎてから、顕著に歳を感じました。最近は指先の作業が困難になっています。「玉結び」を2度3度と繰り返します。袋物を開けるのに手間取ります。年齢に依る様々な変化は同じ年の人でも一律ではないようです。足に支障が来る方もいるし、もちろん大きな病気も背負い込みやすくなっています。

 頭では「老化」と分かっていてもさて現実に支障が出て来ると戸惑います。時間もかかるようになりました。縫い物だと「針の糸通し」「玉結び」に時間がかかります。さてそこから縫い始めるわけですから、道のりが長くなりました。ヨーグルトのアルミ色の中蓋を開けるのに手間取ります。お腹が空いているのにと苛立ちます。母や義母の「67歳」頃を思い出します。非常に元気でした。といっても会うのは年に一度ほど、2日か3日のことです。海外にいたので顔を見てご飯を一緒にするだけの時間でした。一番身近なお手本の二人は元気に振る舞っていたのかもしれません。

 まあ、「老化」は個人差があるらしいことはわかります。いけないのは自分の中で「なんで?」とそのことを受け入れられないギャップにあるように感じます。すんなり「老化」と一言で括れば思い煩うこともありません。「67歳」は60代ではありますが、「60歳」ではありません。四捨五入すれば「70歳」です。そこで、最近「自分は70歳だ。」と思うようにしました。これなかなかいいです。「70歳」で思い浮かぶのは小さな髷を結ったお婆さんの姿、母方の祖母の姿です。昔の人は早く歳をとりました。「70歳」だと思うことで祖母と自分を重ねると、生活の滞りをスルリと受け入れることができます。私の前を歩いていた母、義母、祖母らを思いながら同じ道をゆっくり歩みます。

 見出し写真は「夏福寿草」です。珍しいのよと種をいただきました。せっかちな私の種まきが早かったようです。夏になる前に咲きました。あと半月もすれば「立夏」です。赤い「夏福寿草」小さな小さな花が笑っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい話1

2024年04月19日 | 日々のこと

晴、13度、87%

 暖かくなると道行く人の数も増えたように感じます。春は人間も動き出します。昨日、玄関前の庭木のモッサリが気になり鋏を入れていました。すると、背後から男性の声がします。「すいません。」振り返ると存じ上げない初老の男性でした。「ここに停めてあったBMWの車はどうされました?」そこで私は20年前の年式の古い車で故障しても部品の調達が難しくなったので買い換えた旨話しました。すると「この家とあの車がとても似合っていると思って、この道を歩いていました。あの車どうなったかと思って。」と話されます。新しい車が来てまだ3ヶ月、ご近所の方からも車が新しくなったことを指摘されましたが、古い車がどうなったか?と聞いてくださったのはこの見知らぬ方が初めてです。しかも、停めてる車の奥に古い車が香港で使っていた「ナンバープレート」を指さして、「海外で乗ってらしたのですか?」と尋ねられます。イギリスタイプのナンバープレートですが香港から持ち帰ったと話しました。

 塀もフェンスもない我が家は国道を曲がると家と車が目に飛び込んできます。新しい車が来て3ヶ月、実はこの私自身が新しい車がこの家に馴染まないと感じていました。この家ばかりか私にも何やら不似合いな車だと感じています。信号停車の時、店のウィンドーに映る車と私が何かチグハグです。家の前の車は車高が高くなった分、ドデンと厚かましく見えます。心の中で「慣れよ、見慣れればいいのよ。」と呟きます。今の車に運転上の不満はありません。20年前の車に比べれば、安全性も車の機能もはるかに向上しています。新しい車に乗る私を正面から見たらと想像します。車の顔がゴツいので小さい私はチョコンと見えるはずです。

 男性が古い車と家の外観が似合っていたと話してくれたこと、そんな思いの方がいたことに、嬉しく思いました。思い出が多い車でした。好きな車でした。でも2シーターの車は家族のことも考えると贅沢品です。維持費もかかります。手放したことは正解だったけど、心が残ります。

 見出し写真はいまだに置いてある古い車のナンバープレートです。この男性と別れ際、「嬉しいお話、ありがとうございました。」と深く挨拶した私でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素足

2024年04月18日 | 日々のこと

曇、16度、75%

 昼間は気温がグッと上がります。着ていたもを一枚一枚数を減らします。真っ先に脱ぐのが厚手のタイツ、厚手のソックスです。部屋の中でも外出でも厚手のタイツにムートンのついた靴を履く生活でした。「もう履かないよ。」と脱ぐ時は勇気が要りますが、一度脱ぐとその快適さに少しの寒さはお構いなしです。

 昼間は半袖でも、風が立つ夕方には薄手のウールのセーターを着ます。寒さに敏感になりました。寒いということを感じるようになりました。身体の保温には気を使いますが、足は素足のままの方が心地よく感じます。冬の間数ヶ月、しっかりと厚物に包まれていた足が大きく背伸びをしているように感じます。日にも当たらずやや白くなった足です。「ごめんね。」とそんな足を見て思います。ペタペタと板の間を歩く時、足の裏の感触が戻って来ます。ムートン付きのスリッパも、外出用の靴もおひさまに当てて仕舞いました。普通のスリッパも履かずに家を歩くと心地よさが心にまで伝わります。

 外歩きの時もサンダルです。素足に靴を履くのは好きではありません。素足の時はサンダル、11月、秋の匂いが戻って来るまで、足は本来の姿に戻ります。「気持ちいいね。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年目の庭 玄関前の庭

2024年04月17日 | 庭仕事

晴、15度、88%

 7年前、この家に海外から戻って来ました。私の生まれ育った家です。この土地を離れて42年ぶりのことでした。帰国前、家と庭の改築をしました。大きな木を数本伐り、残した木も私より高齢な木です。立春に家に入りました。庭は真冬の何もない庭でした。その年の桜が散った頃、香港から連れて来たモモが逝きました。庭には大きなタンポポが一本だけ咲いていました。モモを亡くした悲しさは大きく、やっとの思いで庭づくりを始めました。四面ある庭、どこからどのように手を付けていいものか?出来ることから少しづつ始た庭づくりです。

 一番目に付くのはフェンスも塀もない表の道に面した庭です。古木の紅葉がポツンと立っていました。その足元が寒々としていました。手始めにご近所の庭の見様見真似で春の花の寄せ植えを置きました。秋になればまた秋の花の寄せ植えです。寄せ植えを3つほど作るだけでかなりの出費でした。「はて?どうしよう?」そこで多年草を植えることにしました。

  植えたのは「マーガレット」「デージー」「ガザニア」、彩とこんもりと繁るようにと植えました。7年目の今年が一番根の張りがよく、大きく紅葉の根元を飾っています。 「オステルマム」「メネシス」も後から足しました。紅葉の根本だけでなく、家沿には、ラベンダーが三本植っています。 これまた大きくに成長しました。この花たちは5月下旬ごろまで咲き続けます。そして夏になると瓶にある「布袋草」が可憐な花を咲かせます。

 草むしりをしていると道行く人から「綺麗ですね。」と声をかけていただきます。7年間の甲斐がありました。梅雨前には燐家との境の「紫陽花」が咲き始ます。一角には「いちじく」が小さな実をつけ始ています。

 多年草といえども数年すれば枯れます。その都度手を加えるだけです。家の顔である表の庭、大きく茂れば剪定もします。この先どう変わっていくのか?自分が作る庭が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの自生

2024年04月16日 | 庭からの贈り物

晴、16度、94%

 春になると地面に芽生えがたくさん見られます。雑草も種蒔きした植物も同じように緑の頭を地面から出します。種を蒔いたものでなければその芽生えを見ても「なんだろう?」と何の芽生えかわかるまでしばらく様子を見ます。

 「こぼれ種」で繁殖する植物も多くあります。3種類あるうちの一つのラベンダーはたくさんの「こぼれ種」から次世代を産みました。 「もみじ」は二本ありますがそのうちに一本は「こぼれ種」で次々に芽生えます。 ラベンダーともみじが同じところから芽を出しています。人間の力を借りずに子孫を残そうと懸命です。

 なんの芽か分からずにしばらく考えるものがありました。時には鳥が種を運んでくることもあり、庭にないものも芽生えます。判断しかねて1年経ったこの緑、 このちょうど上に這っている「つるバラ」だと判りました。親と同じ形の葉にランナーまで伸ばしています。石垣の上にも同じ芽を見つけました。「つるバラ」の自生株は2つになりました。

 この春芽生えた植物、 この大きさになって「野バラ」の芽生えだと判断しました。白い花を咲かせ赤い実をつける種類です。同じバラですが「つるバラ」と葉の色艶が違います。

 手を加えずに放任していても芽を出すもの「枇杷」「梅」「花蘇芳」「榊」「ローズマリー」。私の目も慣れて来て即座に判断できます。大抵は親木の足元に芽生えます。まるで雛が親鳥の羽の下にいるようだと微笑ましい。

 種を自分で飛ばして次の世代を作る植物、ハイブリットと違い自然の強い力を見る思いです。春は植物から力をもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジパン細工

2024年04月15日 | 菓子

曇、19度、64%

 「マジパン」ってご存知でしょうか?アーモンドの粉と砂糖を練って作った粘土のような硬めのペーストです。この「マジパン」で果物や動物を形どる菓子が洋菓子にはあります。「マジパン細工」と呼ばれます。日本では馴染みが少なく、売ってる店も知りません。しっとりと甘い菓子です。「マジパン細工」が飾られたヨーロッパの菓子店のウィンドーは見てるだけでも楽しい。「マジパン」自体は「クリスシュトレイン」に使われることもあり、手に入りやすくなりました。「マジパン」を作るには専用のローラーのような機械を使います。私は市販の「マジパン」を買って来ます。

  食用色粉を使い着色して、形作るだけの簡単なものです。先日焼いた「うさぎの形のキャロットケーキ」はオリジナルレシピです。アーモンドペースト、にんじんのすりおろし、粉、砂糖、卵だけの配合です。アーモンドペーストは粒々が残ったものを使いました、バターの代わりです。シナモン、ナツメグ、ガーダモンを加えているので口に含むと香りが立ちます。型外しで壊れてしまった尻尾の部分を味見すると甘みに欠けます。そこで、甘みを足すためににんじんの「マジパン細工」を作りました。 ケーキもマジパンの人参もアーモンドたっぷりですが、アーモンドの香りが違います。ケーキは火が入るのでアーモンドの香ばしさが出て来ます。小さな人参「マジパン細工」ですが甘みを補うにはこれくらいの大きさがいいかな?

 「マジパン」をこねて形作っていると、和菓子の「練り切り」を思い出します。「白餡」に求肥を混ぜ練ったものを様々な花や景色に見立てて作る「練り切り菓子」は美しいものです。色粉で色付けするのも「マジパン細工」と変わりません。「練り切り」の生地は硬さも「マジパンと」ほぼ同じです。甘みが強いところも似ています。違うのは香りだけです。

 私は丸く焼いた「キャロットケーキ」には昔からこの人参「マジパン細工」を飾りに作りました。人参を見て微笑んでくださった友人たちの顔が懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラが咲き始めると

2024年04月14日 | 

晴、16度、81%

 この時期、花の話題には事欠きません。足元に咲く小さな「フグリ」の花から木全体を花で埋め尽くす「ツツジ」まで、街は色付いて木々の新芽も日に日に大きくなります。動いてる!自然が力強く動いてると感じる毎日です。

 我が家の庭はチューリップが終わるとひと段落、緑が濃い庭となります。色づきのサインの始りが「モッコウバラ」の開花です。 裏庭の一番奥に植えた「モッコウバラ」はこの春も無数の鈴なりの蕾をつけていました。非常に強い性質の「モッコウバラ」です。夏の伸びる力はちょっとやそっとの剪定では抑えきれません。伸びるに任せるとこれまた手強い。直線に伸び上がった新芽はすぐに掻き取ります。美しくフェンスに這わせるには並ならぬ手が加わっています。

 裏庭は下の道から見上げることが出来ます。今年は手入れ不足ですから、 柳の木のように茫々とした「モッコウバラ」となりました。石垣の上に黄色い塊のように見えます。 この一週間で咲き切ります。花数が多いので散り始めると掃除にまたしても手がかかります。

 「モッコウバラ」の開花がまるで促すように他の木の花たちの開花を連れて来てくれます。他のバラたちも蕾が膨らみ始ました。「レモン」も一昨日までなかった蕾がつきました。

 朝と夕でも庭の様子が違います。私が眠っている間にも庭は動いているに違いありません。この「モッコウバラ」の黄色が花咲くうねりを連れて来てくれました。いよいよ春本番。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころちゃんがやって来た!

2024年04月13日 | ここ

曇、16度、84%

 パグのこころちゃんが一日かけて車で福岡までやって来てくれました。私がこころちゃんに会うのは一年ぶり、ココは初めてです。こころちゃんのお母さんとは今は亡くなったラックくん、えまるちゃん、私はモモの頃から存じています。20年近く前からです。お会いしたのは昨年が初めて、こころちゃんを迎えられてすぐでした。

 犬を介したお付き合いはその犬たちの死を迎えると終わってしまう方もあれば、より深くつながる方もいます。遠く離れていてお互いが寄り添う気持ちが生まれると長いお付き合いになります。わざわざ遠路、ココに私に会いに来てくださったこころちゃんのお父さんお母さんです。

 こころちゃん1歳3ヶ月、ココもうすぐ8歳。初対面のこのお二人、テンポがまるで違います。勢いよく家を駆け回るこころちゃん、圧倒されるココ。しかもココはこの数日ヒート気味です。お尻をクンクンされて嫌がっています。 ココだって1歳の頃は落ち着く間もなく動き回っていました。庭で遊んで欲しいとデッキでお迎えしたのですが、こころちゃんもココも私たちの足元で動きません。ココもクンクンは嫌ですが威嚇することはありません。一年前に比べてこころちゃん、ずいぶんパグらしくなりました。

 ココも私も楽しい時間を持つことが出来ました。こころちゃんご家族、今日には東京を目指して帰られます。私は上京する機会があるのでまたこころちゃんに会える日があります。別れ際、こころちゃんのお母さんが「今度は私一人で福岡に来てもいいですか?」と嬉しい提案。「どうぞ、その時は我が家にお泊まりください。」とハグ。

 長い道のりを会いに来てくださった、こころちゃんご家族に感謝します。「ありがとう、またね。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの花

2024年04月12日 | 

曇、15度、91%

 桜花、雨が多い日が続き心ゆくまで楽しむ前に散り始めました。花が目に留まる季節です。花の移ろいも早くうっかりすると見落としてしまう花もあります。小さな小さな「もみじの花」、葉陰に花をつけます。

 春のもみじは「青紅葉」秋のもみじは「紅葉」。小さな花が春咲くことに気付く人が少ないのは残念です。 葉陰にぶら下がったように赤い花を咲かせます。数ミリの小さな花です。その数は驚くほど多いのですが、慌ただしい日々が続くと散ってしまった後という始末です。しばらくすると「タケコプター」のような実をつけます。この実が繁殖の元です。風に乗って種が飛び夏も終わりになると庭の至る所にもみじの発芽が見られます。 葉の下がをから見るとご覧の通り、青い葉と好対照に花がみっしりと咲いているのが見えます。もみじの葉姿、花姿、共に愛らしいと感じます。青紅葉を見かけたら葉陰を覗いて見てやってください。春は次から次にと花見の忙しい季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器の菓子型

2024年04月11日 | 身の回りのもの

曇、14度、66%

 可愛い絵付けの陶器の「クグロフ型」を見たのはフランスの料理の本の中でした。1990年代の初めです。陶器ですから火の当たりが優しいだろうなと想像します。このアルザス地方の菓子型を手に入れたのはそれから20年も経ってからのことでした。 金属の「クグロフ型」より溝のカーブが優しく、キリッとした焼き上がりではなく、丸みを帯びたクグロフが焼き上がります。

 アルザスには他にも「イースター」向けの焼き型があることを知ったのは5年ほど前です。羊やうさぎの形のケーキが焼けます。不思議な形の菓子型です。 この型は「アニョーパスカル」と呼ばれるものです。陶器が真半分に割れて焼く時は太い針金で貼り合わせて使います。アルザス地方のイースターのケーキはパサパサ、ポソポソ、お世辞にも美味しいケーキだとは言えません。菓子型ですから何を焼いてもいいでしょうと言うわけで、「アーモンドとにんじんのケーキ」を焼きました。

  この型は型から外すのが難しく、温度調整が悪かったので後ろ足の部分が焦げてポロリと壊れました。 うさぎの目と耳の部分です。

 和菓子も中国菓子もいろんな焼き型や抜き型があります。その土地の人たちが代々使って来た菓子型には現代のシリコン型では出せない温もりを感じます。

 クリスマスは「クグロフ」、イースターは「アニョーパスカル」。優しいお菓子お菓子が焼けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする