気ままに

大船での気ままな生活日誌

仏行寺と安養院のつつじ

2014-05-03 21:17:06 | Weblog

GWの後半に入って、鎌倉はごった返している。午後3時頃、確認した風景だけど、江ノ電の鎌倉駅は改札制限で、外に長蛇の列ができている。15分に一本くらいしか電車が来ないので、最後尾はきっと1時間待ちだろうと推測し、にんまり(爆)。

こんなに大勢の観光客が押し寄せるのに、今日、ぼくが訪れた鎌倉のつつじの二大名所といっていい、笛田の仏行寺と大町の安養院は閑散としていた。どちらも、ちょっと、不便な場所にあることにも依るだろうが、それにしてもと思う。その分、地元の人にとっては、ゆっくり見物できてうれしいのだが。

さて、つつじはどうだったか。モノレールで湘南深沢へ。そこから歩いて、また迷って(汗)、仏行寺に到着。

下から見上げる。十分、見頃に!山つつじも手前に。

山に登って観る。

そして、モノレールで湘南江ノ島へ。江ノ電で鎌倉に。そこから大町の安養院へ。おおむらさきつつじはどうか。

石垣のは見頃。

裏門もまずまず。

一番の期待、山門前は残念ながら、まだまだ。

宝篋印塔と政子の墓(左)の廻りのツツジは見頃。

そして、少し、足を延ばして、安国論寺も。

山門前のつつじ

境内、山道の白つつじ

ここは苔もうつくしい。えびね、黄えびねも。

苔のざぶとん。そうそう、ここには、”めざしでご飯”で有名な行革の土光さんのお墓もあります。

鎌倉つつじも、なかなかやるぜよ!

世界卓球準々決勝,大接戦。がんばれ日本!生中継は、いいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日は霧の朝からはじまった

2014-05-03 10:44:54 | Weblog

5月3日は霧の朝からはじまった。摩周湖周辺に住んでおられる方なら霧が出ても、感激しないだろうけど、ここら辺りに住んでいる者にとっては、霧が出れば、むせび泣くほどうれしい(汗)。夜霧はブルース、朝霧はブルータス、お前もか なんてバカなことをつぶやきながら、早朝散歩に出た。

まず、桜道で原節子桜がまだ残っているかどうかを確認する。五つ残っていたが、今朝はどうか。一、二、三、四・・・あとひとつがみつからない。一つ散り、四つになる。でもOK!いよいよ新記録達成へあと3日となった。4人で力合わせて、がんばって!

霧の桜道(この辺りはそれほど霧は深くない)


懸命に頑張る節子桜。花びらが数枚、残っている。別の2輪は完全花で。

砂押川沿いを上がっていくと、霧は次第に深くなる。大長寺は霧に包まれていた。鶯の声だけが聞こえていた。

霧の大長寺

裏山の途中にポピーの群落が。はじめて気づいた。これも朝霧のおかげ。

なんじゃもんじゃまで観られた。これも朝霧のおかげ。

素晴らしい朝霧だった。おまけに、勉強までさせてもらった。
多いつもりで少ないのが分別/少ないつもりで多いのは無駄。 た、確かに。

今日はこれから、鎌倉つつじの探訪。仏行寺と安養院。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日は素晴らしい一日だった。まるで・・・

2014-05-03 09:32:51 | Weblog

5月2日は、おっかさんの祥月命日だったが、素晴らしい一日だった。まるで、もしあと余命1日しかないなら、こうゆうふうに過ごしてみたい、そんな一日だった。

午前中、お墓参りをすまし、武蔵小杉駅構内の立ち食い蕎麦で早めの腹ごしらえして、東急と日比谷線で恵比寿に。まず、山種美術館で”富士と桜と春の花(後期)展”をみるため。ここで、幸運が舞い込んできた。ぼくがポスターをみていると、蓮子さんのような、うつくしいご婦人がつかつかと寄ってこられ、ここに入られるのでしょうか、と尋ねる。招待券が余っているのでどうぞと言うのだ。もちろん頂き、気分よく、ぼくの大好きな富士山と桜の絵をお腹いっぱい観る。

満足して、美術館通りを歩いて、表参道の根津美術館へ。庭のカキツバタの咲く頃に、光琳の燕子花図屏風を観るのはぼくの年中行事。今年は応挙の藤花図屏風まで一緒に。基一つぁんの夏秋渓流図屏風までみられたし、おまけに秋山コレクションのいい酒器にもうっとり。そして、何よりも、庭園のカキツバタがこれまでみたことのないような咲きっぷり。大満足。

まだ3時。もう一丁いける。表参道から地下鉄乗り換えで、新宿御苑へ。大木戸門から入り、ほおの大木の花を観る。日本庭園では藤と躑躅。そしてお目当てのツツジ山へ。まあるく仕立てたられたツツジがぽこんぽこんと連なっている。大満足。閉門まで楽しんで、千駄ヶ谷門へ。

千駄ヶ谷の東京体育館では世界卓球をやっている。入ろうと思ったが、でも開始は7時だというし、女子はなしだというし、止める。総武線に乗り、秋葉原で降りる。神田須田町の神田やぶの再建はどうなったか、知りたかった。行ってみると、まだ発展途上だった。そこで、近くの、神田まつやに寄ってみる。空いていないだろうと、のぞいてみたら、一人OKだという。ラッキー。二、三品、つまみを頼み、初めはビール、次いで、お酒2本、もりそばでしめた。

何もかもうまくいって、最高の一日を過ごすことができた。これも、みな、おっかさんのオミチビキだろう、と思いながら、ふと振り向いたら、西空に三日月が。まるで、おっかさんの笑顔のようだった。

山種美術館

根津美術館庭園のかきつばた

新宿御苑のツツジ

神田まつや

神田やぶは再建中

話題のmAAch ecute 神田万世橋も覗いてみた。100年以上前の”万世橋駅”を再利用している。

お月さん

帰宅したら、今、テレビで根津美術館のカキツバタがはじまるところよ!というワイフの声。本当に、最後までついている日だった。

今日紹介した、美術館、御苑、施設等の見学については、それぞれ記事にする予定です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする