GWの後半に入って、鎌倉はごった返している。午後3時頃、確認した風景だけど、江ノ電の鎌倉駅は改札制限で、外に長蛇の列ができている。15分に一本くらいしか電車が来ないので、最後尾はきっと1時間待ちだろうと推測し、にんまり(爆)。
こんなに大勢の観光客が押し寄せるのに、今日、ぼくが訪れた鎌倉のつつじの二大名所といっていい、笛田の仏行寺と大町の安養院は閑散としていた。どちらも、ちょっと、不便な場所にあることにも依るだろうが、それにしてもと思う。その分、地元の人にとっては、ゆっくり見物できてうれしいのだが。
さて、つつじはどうだったか。モノレールで湘南深沢へ。そこから歩いて、また迷って(汗)、仏行寺に到着。
下から見上げる。十分、見頃に!山つつじも手前に。
山に登って観る。
そして、モノレールで湘南江ノ島へ。江ノ電で鎌倉に。そこから大町の安養院へ。おおむらさきつつじはどうか。
石垣のは見頃。
裏門もまずまず。
一番の期待、山門前は残念ながら、まだまだ。
宝篋印塔と政子の墓(左)の廻りのツツジは見頃。
そして、少し、足を延ばして、安国論寺も。
山門前のつつじ
境内、山道の白つつじ
ここは苔もうつくしい。えびね、黄えびねも。
苔のざぶとん。そうそう、ここには、”めざしでご飯”で有名な行革の土光さんのお墓もあります。
鎌倉つつじも、なかなかやるぜよ!
世界卓球準々決勝,大接戦。がんばれ日本!生中継は、いいね!