おんめさま(大巧寺)も初夏の花々が咲きはじめました。
八重ドクダミの花。
においばんまつり
いわふじ
白丁花
なぎはながさ
泡盛しょうま
こばのずいな
若宮大路の花屋さんでは紫陽花がもう花盛り。
竹の寺では、こんなところにセッコク(石斛)の花が。梅の又でよくみかけるラン科の植物。
竹の寺は苔の寺でもある(報国寺)
この展覧会をみて、家に帰ったら、突然ごろごろさま。滑り込みセーフだった。
では、これから国技館に。その前に超絶技巧かチャイナドレスを楽しむつもり(笑)。えど博は展示替え中だから。
おんめさま(大巧寺)も初夏の花々が咲きはじめました。
八重ドクダミの花。
においばんまつり
いわふじ
白丁花
なぎはながさ
泡盛しょうま
こばのずいな
若宮大路の花屋さんでは紫陽花がもう花盛り。
竹の寺では、こんなところにセッコク(石斛)の花が。梅の又でよくみかけるラン科の植物。
竹の寺は苔の寺でもある(報国寺)
この展覧会をみて、家に帰ったら、突然ごろごろさま。滑り込みセーフだった。
では、これから国技館に。その前に超絶技巧かチャイナドレスを楽しむつもり(笑)。えど博は展示替え中だから。
おはようございます。ごきげんいかがですか。ぼくは昨夕の相撲でごきげん斜めでしたが、そのあとのアジア杯でのナデシコジャパンの延長ロスタイム弾での劇的勝利ですっかりごきげんモードになりました。それに今朝はダルの4勝目も観て、もうすっかりルンルンモード。今日の両国での相撲見物ではもっとハイになる予感(笑)。さて、今朝の話題は、東京は雷雨だったというのに、いい天気だった鎌倉散歩について。まず、浄妙寺から。今の時期、ちょっと目を離すと、見頃の花や初花を見逃してしまう。こまめに出向かないと。
浄妙寺はなかなかの紫陽花の名所。山紫陽花や白いアナベルの開花状況はどうか。予想通り、アナベルはまだまだ、身体をつくっているところだったが、山紫陽花系のが早くも咲きはじめていた。そして、東慶寺でみたカルミアが、ここにも3本もあることを今まで気づかなかった。そして、それぞれ、開花状況が違っていて、いろいろな姿の花をみることができる。明月院でみた夏ろうばいがここにも。そしてへびいちごの実やさくらんぼも。本堂前のネジバナもまだ身体をつくっているところ。来月、また来よう。
紫陽花
カルミア
夏ろうばい
へびいちご
さくらんぼ
白タンポポ
あざみ
そうそう眠り猫モモコちゃんにも久しぶりに会ってきましたよ。今日は花塚の前で。いつも昼寝で、触ったくらいでは動かない。はじめてみる人は死んでるの?あら、息してるワ、だなんて。
もう一匹は石の影で様子をうかがっていた。
のどかな初夏のひとときだった。
。。。。。
今朝の珍事。ダル4勝目の試合。最終回、大差でリードされていたタイガース、なんと野手をピッチャーに起用。ナックルがじょうずで、2三振、無失点で抑え、ベンチも観客席も大喝采。