気ままに

大船での気ままな生活日誌

大江戸と洛中/アジアの中の都市景観

2014-05-25 06:57:58 | Weblog

相撲が始まり、初夏の花々が咲きはじめると、どうしても、その日のうちに書かなければ意味がない、そちらの記事が優先してしまい、展覧会感想文は置いておかれてしまう。

大相撲夏場所の初日の当日券狙いで両国に行ったが、満員札止めで入れなかった。そのとき、隣りの江戸東京博物館で、その日が千秋楽であった本展を観てきた。せめて、相撲の千秋楽までには、感想文をと書き始めている。

どんな展覧会かというと、江戸時代の代表的な都市、江戸と京都を、東アジアの都市景観と比較検討してみようというもの。

はじめに東海道五十三次図屏風が現れ、街道沿いに、いくつもの城下町が描かれ、その中でも江戸と京都が際立って大きな都市であることを示す。そして第1章の世界の都市に入っていく。重文の世界図・日本図屏風(6曲1双/16世紀末)はじめ、中国を中心に描かれた”輿万国全図 (3幅一揃 江戸時代)、日本を中心にした初めての地図”新訂万国全図(文化7年、1810”などが展示され、世界の中の日本をまず意識させる。

第二章の洛中への系譜へと入っていく。ここでは、御所や洛中の絵図などを見せながら、東アジアの都市との共通性を明らかにしていく。たとえば、回廊で囲まれた広場と平入りの宮殿、そして宮殿の周囲に巡らせられた条坊と呼ばれる道。馬の博物館所蔵の洛中洛外図も展示されている。

そして、第三章が、将軍の都市/霊廟と東照宮。ここでは、秀忠、家光が行った拡張工事による都市、江戸の特長を追究していく。都市の中心には堀や石垣を巡らし、御殿や天守を建て、宮殿は設けない。一方、江戸城内には家康の霊をまつる紅葉山東照宮があった。この東照宮が、中国では国家祭祀の中枢を担っていた社稷(しゃしょく)に相当するものではないかとの説明。ちなみに、社稷とは、社(土地神を祭る祭壇)と稷(穀物の神を祭る祭壇)の総称。京都にはこれがないし、日本の他の都市にもない特徴とのこと。

以上をまとめてみると、京都と江戸の都市構造ではこんな違いがあり、それらは、いずれも東アジアの系譜の中にある。

    京都 江戸
宮殿 〇  ×
城壁 △  〇
宗廟 ×  〇
社稷 ×  〇

 いろんな展示品、楽しめましたよ。それに常設の企画展では”徳川将軍の書画”展も。これは6月8日まで。

えど博では、もうすぐ軍師官兵衛展が始まります。

これから、箱根へ遊びに行ってきます。湿性花園の初夏の花々が楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢、白星を拾って白鵬追撃&酒とバラの日々

2014-05-25 06:16:02 | Weblog

おはようございます。今日も暑くなりそうですね。相撲界もすっかり熱くなって千秋楽を迎えます。

大相撲夏場所14日目結びの一番は、稀勢の里対日馬富士。2敗同志で、勝った方が、1敗をキープした白鵬との優勝戦線に残るという大事な一戦。稀勢、勝ってくれ、と祈るような気持ちで観る。立つ!両者互角のぶつかり。稀勢、攻勢、よしや、と思った瞬間、引き落としをくらい、土俵にころがったのは稀勢。と、ところが、行司軍配は稀勢に。なんでやねん。物言いがついている間、何度もビデオが放映される。髷ですね、と解説者。た、たしかに。先日の鶴竜の髷のときは文句言ったが、今回は、これは反則だ!鶴竜のこともあるし、反則にしなければ、公平にならない!と叫ぶ。・・・そして審判長の説明。軍配通り、稀勢の勝ち!!

たしかに、髷をつかんでいる

勝ちを拾った稀勢の里。複雑な表情で

朝青龍以来の横綱反則負けに無念の表情の日馬富士。でも、よく負けてくれた。サンクス。

白鵬は危なげなく鶴竜を寄り切る。これで、千秋楽は白鵬が日馬富士に負け、稀勢の里が鶴竜を破り、優勝決定戦となり、稀勢の里の、涙の初優勝、永年育ててくれた亡き親方、元おしん横綱、隆の里(鳴戸)の墓前に報告する、というストーりーは出来上がった。14日目の幸運勝ちをみて、相撲の神様は稀勢の里についたことがわかったから。

でも、千秋楽まで優勝戦線に残ってくれただけでも、うれしいことでごわす。稀勢好調で、毎日が酒とバラの日々でごわした。

酒とバラの日々

晩酌は国稀勢の里。

北海道の増毛町の名酒、”国稀”が”国稀勢の里”になりました。がんばれ増毛町と稀勢の里。禿の人にも人気があるお酒です。増毛。段蔓の通りの酒屋さんです。
(現在、この看板はありません。昨秋、撮ったものです。お酒は売っています)

バラの日々。14日目は大船フラワーセンターへ。

稀勢の里に白星ローズ

人気の遠藤には遠藤カラー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご機嫌の大相撲観戦 稀勢11勝目で初優勝へのイイ日旅立ち

2014-05-24 09:41:24 | Weblog

大相撲夏場所13日目、国技館で観戦。ぼくが行くと、ほとんど負ける稀勢関が、今回は、豪栄道豪太郎に完勝して、すっかりごきげん。稀勢11勝目となり、イイ日酒断ちとはいかず(汗)、両国の居酒屋さんでひとり祝杯を上げたのであった。

稀勢は11勝目で(初優勝への)イイ日旅立ちとなった。残す相手は両横綱だが、稀勢にとっては取りやすい相手で、連勝の可能性は高い。一方、一差で先をゆく白鵬は、最近の成績をみるかぎり、両横綱とは五分だ。1勝1敗で、13勝2敗となる可能性が高い。たぶん、いや100%優勝決定戦にもちこまれる!!!そして本割のようなへまをせず、四つになれば、稀勢が有利。初優勝だ!

今日、稀勢が日馬富士を破り、白鵬が鶴竜に負ければ、最高の展開となる。白鵬は千秋楽にも負けて、稀勢が決定戦なしで初優勝となる目も出てくる。 ただ、ひとつ心配がある。平幕の勢が勝ち続け、2敗をキープした場合。稀勢との優勝決定戦となるが、そういう場合に、コロリと負けて、みんなをがっかりさせるのが稀勢の里。嬉しがらせて泣かせて消える稀勢の里、になる可能性がかなりある。 ただ、勢の今日の対戦相手は豪栄道。負け越すわけにはいかないから、ここで勢いは止まるはず。がんばって豪太郎!

連日の満員御礼!

遠藤関の人気に依るところも大きい。お姫様だっこも人気。

場所入りも大人気。でも、この日、負け越し決定。来場所は楽な位置で大勝し、平幕優勝だ!

親方で一番人気は琴欧洲。ぼくの席のすぐうしろに。

おいしい酒を飲ませてくれた稀勢の里

三横綱土俵入り




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんめさまの初夏の花

2014-05-23 08:57:37 | Weblog

おんめさま(大巧寺)も初夏の花々が咲きはじめました。

八重ドクダミの花。

においばんまつり

いわふじ

白丁花

なぎはながさ

泡盛しょうま

こばのずいな

若宮大路の花屋さんでは紫陽花がもう花盛り。

竹の寺では、こんなところにセッコク(石斛)の花が。梅の又でよくみかけるラン科の植物。


竹の寺は苔の寺でもある(報国寺)

この展覧会をみて、家に帰ったら、突然ごろごろさま。滑り込みセーフだった。


では、これから国技館に。その前に超絶技巧かチャイナドレスを楽しむつもり(笑)。えど博は展示替え中だから。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄妙寺 猫と初夏の花

2014-05-23 06:49:46 | Weblog

おはようございます。ごきげんいかがですか。ぼくは昨夕の相撲でごきげん斜めでしたが、そのあとのアジア杯でのナデシコジャパンの延長ロスタイム弾での劇的勝利ですっかりごきげんモードになりました。それに今朝はダルの4勝目も観て、もうすっかりルンルンモード。今日の両国での相撲見物ではもっとハイになる予感(笑)。さて、今朝の話題は、東京は雷雨だったというのに、いい天気だった鎌倉散歩について。まず、浄妙寺から。今の時期、ちょっと目を離すと、見頃の花や初花を見逃してしまう。こまめに出向かないと。

浄妙寺はなかなかの紫陽花の名所。山紫陽花や白いアナベルの開花状況はどうか。予想通り、アナベルはまだまだ、身体をつくっているところだったが、山紫陽花系のが早くも咲きはじめていた。そして、東慶寺でみたカルミアが、ここにも3本もあることを今まで気づかなかった。そして、それぞれ、開花状況が違っていて、いろいろな姿の花をみることができる。明月院でみた夏ろうばいがここにも。そしてへびいちごの実やさくらんぼも。本堂前のネジバナもまだ身体をつくっているところ。来月、また来よう。

紫陽花

カルミア

夏ろうばい


 へびいちご

さくらんぼ

白タンポポ

あざみ

そうそう眠り猫モモコちゃんにも久しぶりに会ってきましたよ。今日は花塚の前で。いつも昼寝で、触ったくらいでは動かない。はじめてみる人は死んでるの?あら、息してるワ、だなんて。

もう一匹は石の影で様子をうかがっていた。

のどかな初夏のひとときだった。

。。。。。

今朝の珍事。ダル4勝目の試合。最終回、大差でリードされていたタイガース、なんと野手をピッチャーに起用。ナックルがじょうずで、2三振、無失点で抑え、ベンチも観客席も大喝采。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢、白鵬に立ち合い負け!

2014-05-22 18:52:08 | Weblog

世紀の決戦は、後味の悪い勝負となった。立ち合い、稀勢がつっかけ気味で白鵬が立たないのが二度続いた。三度目も稀勢が立とうしたが、白鵬が立たないようにみえたか、一瞬、戸惑う稀勢。その間隙をぬって、白鵬が突っ込んできた。稀勢は待ったをすればいいのに、不十分で立って、まともな勝負をせず、簡単に寄り切られてしまった。がっぷり四つの大相撲を期待していたのに、何たる看板相撲だ。どっちも悪い、合わせようとしないだもの。国技館のお客さんはもちろんのこと、テレビを観ていた全相撲フアンのブーイングが天に上って、今日のような雷雲になって、雷を落としたくなるような、つまらない”大一番”になってしまった。

さらに、結びの一番、豪栄道が鶴竜を破って大歓声が上がったあと、なんと勝負審判ではなく、白鵬から物言いがついて、髷をつかんだということで、判定が引っくり返ってしまった。ビデオをみると、ほとんど勝負が決まったような段階で、たしかに豪栄道が思わず髷をつかんでいる。でも、これは、通常、逆転判定されるようなものではない。これで、ますますお客さんの鬱憤が溜まったようで、座布団が乱れ飛び続けた。

加えて、遠藤は大砂嵐のノックアウトパンチを浴びて、ひっくり返るし、踏んだり蹴ったり、いいことなしの12日目の夏場所だった。

でも、いつまでもうじうじうじしてたんじゃ、男がすたる。何事も、すぐ切り替えるのがおいらの身上。考えてみれば、稀勢は、まだ一差で白鵬を追っている。優勝の可能性は十分ある。優勝決定戦で白鵬をぶん投げてやればいいんだ!

とにかく、ぼくが応援に行く明日、13日目は、相手が豪栄道豪太郎で意気が上がらないが、とにかく二敗をキープしてほしい。そして、あと二横綱に圧勝して、白鵬との優勝決定戦に、持ち込む。さすれば、ぼくの初日での予想通り、13勝2敗で稀勢の里、初優勝になる。絶対、今場所は獲るゾ!

立ち合い、合わず。

一気に寄り切られる。

豪栄道、鶴竜に土と思われたが物言い

たしかに髷はつかんでいたが・・・

遠藤KOパンチくらう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草と兼好法師 金沢文庫

2014-05-22 09:10:55 | Weblog

 ぼくの散歩道のひとつ、いたち川沿い。この道を徒然草の兼好法師が歩いている。いたち川という名にその証拠が隠されている。兼好法師が金沢のお兄さんを訪ねた時、この川沿いを通り、こんな和歌を残しているのだ。”かにわが ちにしより りのきて ぜだにねやを らはざるらん”それぞれの言葉のトップをつなげると、”いたちかは(わ)”となる。と、いうことが川沿いの道の案内板に書かれている。


金沢には二度ほど訪ねているという通説があり、それで、金沢文庫は兼好法師の展覧会を今回を含め、複数回、開催しているのだ。ぼくは、2008年9月に”徒然草をいろどる人々”展を観ている。ここでは、兼好の人脈や金沢来訪の有無を学術的に検討し、兼好は、どうも金沢に2度来訪したという確証はなく、せいぜい南北朝時代の一度ではないのかという説が有力としている。それに、同時代に、京都と鎌倉に同姓同名の占部兼好がいたようで、それも、混乱の原因となっているらしい。訪ねたのは実兄かどうか、これについても不明のようだ。

さて、今回のテーマは、金沢訪問の件はさらりと触れるだけで、もう少し大きな観点から兼好法師と徒然草をみてみようというものである。謎の多い兼好の人物像を探ると共に、教科書等でおなじみの兼好法師像など金沢文庫の徒然草コレクションを中心に、”徒然草”の世界を紹介している。難しい古文書だけではなく、徒然草の内容が絵画化された絵入本や絵巻、屏風など楽しいものも展示されている。

はじめに、兼好法師像。ちらし絵ともなった狩野探幽筆のもの。そして石島筑波賛のもの。つれづれなるまゝに、日暮らし、硯に向ひて、の序段のイメージで描かれている。

狩野探幽筆 意外と小さな図、

石島筑波賛 ひとり灯のもとに文を拡げての図

そして、重要文化財の金沢貞顕書状や卜部兼好書状立紙など7点が並ぶ。こういう古文書は、中身が分からなくても、年を重ねた古びた姿を観るだけで有難い気持ちになってくる。そして、各時代につくられた徒然草がいくつも。伝光悦・光広写本というのもあった。これは色替り料紙を使っている。つれつれ草(伝松永貞徳筆)も。現在でも人気があるが、江戸時代でもよく読まれたようだ。解説本も多く出版されている。

奈良絵本断簡も。六、十四、五十、五十三段などを絵本化している。絵巻でも各段の文章とそれに即した情景が描かれている。小さな豆本まである。いずれも色がきれいに残っている。徒然草絵巻だけでなく、兼好法師行状絵巻もある。そして屏風まで。五十三段の、仁和寺の和尚が足鼎をかぶってとれなくなった場面や八段の、”久米の仙人の、物洗ふ女の脛(はぎ)の白きを 見て、通を失ひけんは・・・”の場面など、こっけいな段が人気のようで、あちこちで採用されている(笑)。

団塊世代のクラス会らしいグループが通り過ぎたあとは、静かに、ゆっくりと兼好さんの世界に浸ることができた。

奈良絵本

帰ってから久しぶりに徒然草を読んでみた。いくつも好きな段があるが、今回はチョー短い段をひとつだけ紹介しておこう。

第百二十七段
改めて益なきことは、改めぬをよしとするなり。

来月、サントリー美術館でもあるらしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬に土 稀勢、並ぶ!

2014-05-21 18:58:08 | Weblog

大相撲11日目。豪栄道豪太郎が意地をみせた。ぼくが優勝候補3力士の一人としてあげた豪栄道、前半戦につまづき、今日まで5勝5敗。優勝争いどころか、勝ち越しも危うしという期待外れの成績だった。ここで是が非でも、全勝の白鵬を破り、一矢報いて欲しかった。やってくれました白鵬をあわてさせ、ぼんと押すように土俵の外へ。大歓声!座布団が飛ぶ!これで、1敗をキープした稀勢が並んだ。

さあ、立ち合い!

あたふた白鵬

白鵬、負ける!座布団が飛ぶ!大阪場所では座布団が飛ばないように縫い付けてある。あほんだら、めっ!

よくやった豪太郎。値千金の白星!


その一番前。1敗同志の稀勢の里対勢、どちらに勢いがあるかの対決。結局、稀なる勢いをもつ稀勢が順当に勝ち、白鵬追撃の一番手となり、さらに勢いをつけた。勢は土俵上の所作が白鵬にそっくりなので、明日の白鵬戦への、いい予行練習となった。

さて、どちらに勢いがあるか

やっぱり、稀なる勢いには敵わない!10勝目。



そして、新鋭、遠藤も小結千代鳳を料理、勝ち越しへノコッタノコッタ。

今日は、ぼくの思い通りの展開。さあ、明日、12日目は、1敗同志、稀勢の里対白鵬戦。できれば13日目に対戦して欲しかった。なぜならぼくが国技館に応援に行く日だから。でも、これでいいかもしれない。おいらが行く日の稀勢の勝率は2割に満たないから。

明日は間違いなく稀勢の里! 五月に白星 (サツキに山法師)の景色をみたから。

稀勢が勝ったら、小判のプレゼントを鉄道便で送ります!小判草。

あたいたちも応援します。砂押川のカルガモ母子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名寺の黄菖蒲

2014-05-21 06:11:25 | Weblog

おはようございます。雨がしとしと(ざーざーかな)水曜日ですね。昨日はとてもいい天気。金沢文庫で遊んできました。

金沢文庫の”徒然草と兼好法師展”を観て、トンネルを抜けると、素晴らしい世界が拡がっていた。そこは称名寺なのだが、文庫を訪れれば、必ず寄るところなので、何度も来ているはずだが、この景色を観たのは初めて。やっぱり花が咲いているときでないと分からないもの。

なんと庭園の阿字ケ池の畔に黄菖蒲が、半端な数でないほど群生しているのだ。大船フラワーセンターや東慶寺などでも咲いているが、これに比べれば月とすっぽん、鯨と鰯。では、ご覧ください。

烏帽子岩(笑)の廻りも。水面にも映る。

うつくしい水面。あれツバメが。

 

称名寺の動物たち

山の急坂を登ると、お会いできる百観音さま

本堂

 赤門

お寺を出ると、こんな緑の草原が。ライグラスみたい。アグネスチャンの世界

稀勢の里も難敵琴奨菊に勝ったし、いい一日だった。

全く関係ないけど、黄昏のビギン 関係なくもないカナ。昨夜は外食で帰宅したら、この歌が迎えてくれたノダ。それに今朝は雨だし。

黄昏のビギン

作詞:永 六輔、作曲:中村八大、唄:水原 弘
昭和34年(1959)10月に東芝レコード

雨に濡れてた たそがれの街
あなたと逢った 初めての夜
ふたりの肩に 銀色の雨
あなたの唇 濡れていたっけ
傘もささずに 僕達は
歩きつづけた 雨の中
あのネオンが ぼやけてた
雨がやんでた たそがれの街
あなたの瞳に うつる星影

 

今日はこれから、マー君先発試合を観戦。午後は大河ドラマセミナ。忙しい一日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌麿 ”深川の雪”を観る

2014-05-20 16:37:41 | Weblog

先週の水曜日、箱根のツツジも見頃になったしと、満を持して(笑)、歌麿の大作”深川の雪”を観に行って来ました。小涌谷の岡田美術館は今回で二度目。この日は開館時間に合わせて到着。先頭グループでいきなり2階の特別展示室へ。

フロアーの自動ドアが開いたとたん、ポスターやテレビなどで、見慣れたあの幻の歌麿大画が目に飛び込んでくる。大きい。桁違いに大きい、それが第一印象。何と約2m×3.4mの大掛け軸。それだけで度肝を抜かれてしまう。

どんな大きいかというと、館内では写真が撮れないので、以前、観たテレビ画像をお見せします。これは、NHK歴史秘話ヒストリア”世紀の大発見 歌麿の雪月花のうち深川の雪”から。ながらく行方不明であった、大掛け軸を拡げるの図。

(NHK歴史秘話ヒストリアより)

2012年、東京で再発見された。表装はご覧の通り、くたびれていたが、画面の色彩は鮮やかに保たれていた。これを岡田美術館が購入、表装を新たにし、今年4月4日より6月30日まで公開することになったのだ。

では、全部、拡げた姿を図録の写真から。

舞台は江戸随一の芸者の町、深川。大きな料亭の冬のある日。辰巳芸者(深川が江戸の辰巳の方角にあったためそう呼ばれた)が色とりどりの着物をきて、様々な姿態をみせている。雪を眺める人、飲食準備をする人、火鉢を囲む人、拳の遊びをする人、化粧する人、三味線を弾く人、など様々な姿態の女性が26人、子供一人と猫1匹(笑)。

まず、全体を眺め、そして部分部分を眺め、さらに細かく、中庭の雪景色にも目がゆく。横にタブレットがあり、操作すると、大きな絵を分割して、それぞれの場面を説明してくれる。この”深川の雪”の図録もあり、同様な説明がある。以下、図録の写真で紹介します。では、少し、分割して観てみましょう。

左画面の一部。お化粧する人、雪を眺める人

右画面(一部)。通い夜具を運ぶ人(深川芸者は、客と枕を共にすることもあるという)、火鉢を囲む人。

雪は梅、松(そして竹にも)かかっている。スズメが二羽。水墨画は”富士・三保の図”お銚子、鉢の中は百合根、とこぶし、インゲン、ヒラメの煮物。右端のお料理は、かまぼこ、八頭、からすみ、きんとん、蕎麦。

食器類、猫、紙入れ、火鉢、やかん等。

きれいなお姉さん一覧

これは、歌麿、雪月花三部作の一つで、栃木(豪商善野家)で描いた晩年の作。江戸幕府の政策に抵抗し続けた歌麿のラストメッセージという。じーんと来ますね。

あとの二つは、両方とも現在、アメリカ在住。”品川の月”と”吉原の花”。これらの大型写真も並べて展示されている。

品川の月

吉原の花

加えて、特別展示”日本の美人画”、22点の中に歌麿の”三美人図”と”芸舞妓図”の二幅の掛軸も観ることができる。

三美人図

芸妓図

常設展も、もちろん観てきましたよ。二度目だけど、北宋如窯の青磁鉢など盛り沢山の展示品をあきるほど(飽きませんが)観てきました。前回の感想文はこちら

あの日は、山のホテルのツツジと富士も観ることも出来たし、とてつもなく素晴らしき一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする