マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

昔の映画『有りがたうさん』

2022-05-05 | 映画

YouTubeで1936年制作の映画「有りがたうさん」というのを見ました。

上の画面か、上の青い文字「有りがたうさん」の文字をクリックすると、視聴できます。

 

幾つもの村を通り抜けて、峠を二つ越えて山道を走る路線バスの「ロード・ムービー」です。

道普請の人たち、馬で荷を運ぶ人たち、道で遊ぶ子らが、バスが通れるように脇によけてくれる。

そのたびに運転手さんは右向いて、左向いて「ありがとう、ありがとう」と声をかけます。

それでいつか「ありがとうさん」と呼ばれるようになった運転手さんが主人公です。

着物と洋服、髪型もいろいろ、身の上も年齢も様々な人が乗り合わせ、少しだけ言葉を交わす。

みんなとてもゆっくりしゃべるのが印象的です。

まだ幼さが残る娘がやむなく峠を越えて東京へ行くらしい。

僅かの会話から、つらい事情が想像されます。

心がゆれる運転手は「峠を越えて行った者は戻ってこない・・・」と言います。

髭の滑稽な紳士も出てきます。

バスが行く村々の風景、暮らしの姿も、今では消えてしまったものが沢山登場して、

とても興味深く見ました。

脚本・監督の、清水宏(1903年生~1966年没)の暖かな目とオール・ロケへの意気込みを感じる作品です。

*****************************

古い映画をユーチューブで、無料で、随分と見ることができます。

画面が見えにくいのもありますが、きれいなのも多くあります。

暇な時にいろいろ探ってみようと思います。

清水宏監督の他の作品もたくさん上がっています。

楽しみが増えました。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パラサイト・半地下の家族」を見てきました。

2020-06-20 | 映画
久しぶりの映画。
「パラサイト・半地下の家族」をイオンモール内の映画館で観てきました。

入り口で体温を自動的に検温、手も消毒して中に入りました。
中の座席も一つ置きでしたが、
何とその日、その時間、この映画を観ている人は、たった7~8人、
国際的な賞をいくつも取った話題の映画ですが、
余りの観客の少なさに驚きました。

(半地下の家族、主人公たち。写真はパンフレットから)

映画を私はとても楽しく観ましたが、夫は面白さがよく分からなかったと言います。
最初はシリアスな感じで始まりますが、
途中でファンタジーになった、と思いました。
(夫はファンタジーに慣れていない・・・)
そもそも大学入試が上手くいかない主人公の青年が「石」を手にしたところから、
なんだか、ちょっと違うぞ、という感じがしました。


(写真はパンフレットから、
青年チェ・ウシクの父のソン・ガンホが手にしているのがその開運?の「石」)

田中裕子似の妹役のパク・ソダムが天才的に偽造が上手いのも、
めちゃめちゃ強い母親も、絵を描きなぐる子どもも、
登場人物が皆コミカルでファンタジーっぽい。

貧富の差が「住宅」と「住宅環境」と「匂い」であからさまに表現されています。
そして半地下、地下、そしてもっと地下・・・
途中からジェットコースターのように話が転がっていきます。
雨、洪水が半地下に住む人々に襲い掛かるシーンはすごい迫力でした。
さらに雷!

私は続きが見たい。
あの石を持って現れたチェ・ウシクの友人はいったい何だったのでしょう?
チェ・ウシクは、石を抱いて、まだあらぬ夢を見ています。
夢は犠牲を伴って砕けたはずなのに。
ここからまたアッと驚く展開が始まることを夢想しています。
・・・あの豪邸の地下にはさらに抜け穴があって・・・
チェ・ウシクは石の呪縛から抜け出すことができるのでしょうか?
新たな世界へ旅立つことができるのでしょうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『タクシー運転手』 約束は海を越えて

2018-07-16 | 映画
久し振りに映画を観ました。

韓国の映画です。
滞納した家賃を稼ぐために、
ジャーナリストを載せて光州までたどり着いたタクシー運転手は、
図らずも、
光州で恐るべき軍隊の暴虐を知ります。
そして、そのドイツ人のジャーナリストと共に追われる身となります。
ソウルの自宅には独りで自分を待つ小さな娘がいる、
電話も通じない、
ごく平凡なソウルのタクシー運転手の、
苦悩、葛藤そして決断。

実話が元になっていますが、
スリリングでエンターテイメントな仕上がりで、
片時も目が離せません


ドイツのジャーナリストと、
光州市民を襲う軍を撮ったフイルムを、
出合った学生や、
光州のタクシーの運転手たちが文字通り命を懸けて守り、
ついに、光州からソウルへ運ぶことに成功し、
日本を経由してドイツで放映されて、、
全世界が光州事件をことを知ることになります。

過去の歴史の汚点ともいえる光州事件を、
このようなドラマティックな映画にした、
韓国の映画界はすごい、と改めて思いました。
今の日本では作れない、能力もない、力も無い、とても残念です。
軍隊は常に国家権力のためにあり、
銃は国民に向けられる、という歴史の事実。
なのに、国民はいつもいつも騙されてしまうのです。

誠実とはどういうことか、
勇気とはどういうことか、
個人で何ができて、何ができないか、
など多くのことを一市民の目線で伝えてくれる映画です。
イケメンも美女も出てきませんが、
俳優たちの味わいのある顔が忘れらません。
主役のソン・ガンホ、
コミカルな味もあり、演技に深みがあります。
スケールの大きい素晴らしい俳優です。

出町座」で見ました。
とても小さなシアターですが、
椅子も、室内温度も、音声も快適。
「ユーリ・ノルシュテイン」のアニメをやっているので、それも見に行きたくなりました。
今、高畑勲監督の作品の上映会もやっています。

映画館が苦手だったんだけど、
この小さな出町座なら大丈夫そうです。
それに、行く前は少ししんどかったのですが、
この映画を観て、元気がでました。

「タクシー運転手」まだの方は8月3日まで(出町座)です、ぜひどうぞ。

小さな半券、シニア料金が嬉しいです。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンの水俣病

2015-05-17 | 映画
「カライモ・ブックス」という名の上京区の小さな古本屋さんで、
在ブラジルの記録映像作家・岡村淳の「アマゾン水俣病」(全3部作)を観て来ました。

飲み物を飲みながら(私はビールを)休憩や岡村淳の報告等を交えてでしたので、
3時間半くらいの長い時間も苦になりませんでした。


映画は20年位前の記録です。
アマゾンの支流に住む魚を主食にし、
アマゾン川とともに暮らす人たちが、
上流の金の採掘に使われた水銀を含んだ大量の泥流のせいで、
水俣病の危険にさらされています。


地元に住む一人の医師が、そのことに気付き、
日本の水俣病を調べ学んで、
アマゾンで貧しく、つつましく暮らす住民の健康を守りたいと、たった一人で頑張ります。
映画はその活動を追いかけます。
その医師のやさしさ、誠実さに心打たれました。


日本の水俣病を繰り返してはならない、
なんとか住民に水銀の危険なことを知ってほしい、
食物連鎖のことも知ってほしいという思いでアマゾンの奥地にも出掛けて行きます。
映画の撮影後、残念ながらその医師は亡くなり、
彼の意志をつぐ医者は今のところ知らないと、岡村氏は語っていました。


金の採掘は一時ほど盛況では無くなったそうですが、
また別の形の開発が大規模に始まり、
住民は今度はまた別の被害をこうむる、
そしてまた、企業の都合でそのプロジェクトが放棄され、
新たな金儲けを目論む企業がやって来る。
貧しく弱い者の悲鳴など聞く耳を持たない、
世界中どこへいっても理不尽なことばかり。

しかし、この映画の医師のような人がいることは希望です。
ここには価値ある世界があります。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画は自由をめざす

2014-11-22 | 映画
『自由と壁とヒップホップ』
  ジャッキー・リーム・サローム監督

新聞を見ていたら、ずっと見たいと思っていた映画のお知らせを見つけました。
主催は「ヒューライツ大阪(アジア太平洋人権情報センター)」で
上映場所は大阪の十三(じゅうそう)のミニシアター「第七藝術劇場」。
ヒューライツ設立二〇周年記念事業として一週間人権に関する映画が連続上映されます。
第一日目が『自由と壁とヒップホップ』です。
十三も前から行ってみたかった場所なので、チャンスとばかり行ってきました。
『自由と壁とヒップホップ』は
パレスチナ人のラップミュージシャンのドキュメンタリーです。
イスラエル領内のパレスチナ人は差別され、テロリストか、さもなくばゴミの様に見られ、
家を奪われ土地を奪われ、あらゆる自由を奪われ、日常的に暴力に晒されています。
でも、彼らはその暴力に対して暴力ではなく音楽の力を信じて国境や人種や性の壁を乗り越えようとしています。
貧困の中で長く続く占領と差別に打ちのめされ希望を失ないかけている人にラップで夢を語りかけます。
商業化されたヒップホップとはまるで違う音楽です。
不思議なアラブの言葉と(日本語に翻訳された歌詞はくっきり読みやすく画面に表示されます)
どこか哀愁のある音がずんずん心に響いて来て、泣きたくなりました。
素晴らしい映画でした。
会場の「第七藝術劇場」もいい雰囲気の劇場でした。
世界各地の話題作やマイナーな映画やB級の映画や様々な映画をとりあげて上映しています。

緑のドアはエレベーター、「第七藝術劇場」は6階でした。

「第七藝術劇場」は十三駅から徒歩五分位、
短い距離ですが十三はとても大阪っぽい(と私が思っている)町でした。
道が直角に交わっていなくて、三差路、五差路、六差路とかになっていて、
うっかり違う道を歩くと遥か遠くへ行ってしまいそうで愉快です。
生活路と歓楽街が入り乱れているところも大阪らしい。
アーケードにシャッターが降りているところは無くて、
コロッケなどのお惣菜や日用品を売る店も賑わっています。
写真は十三の古めかしい構えの粟おこしやさん。

母が30年位前に十三の小さな店で豚まんを何度か買ったら
とても美味しかった、と言っていたので探してみたら有りました。
酒まんじゅう屋さんの前も素通りできません。
今夜は母と2人、夕食にプラスして豚まんと酒まんじゅうも食べたのでお腹がはちきれそうです。
粟おこしまでたどり着けませんでした。

ご馳走さま、美味しかった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナの壁、そしてヒップホップ! 

2014-09-12 | 映画
パレスチナのヒップホッパー 「DAM」がかっこいい!
          
『自由と壁とヒップホップ』(映画/予告編)

ヒップホップのリズムとアラブの情感が混ざって
新しい音が生まれています。パレスチナのヒップホップです。

かつて自分や自分たちの親や祖父母や友人達がユダヤ人であるという理由で、
家を奪われ、土地を追い出され、逃げまどい、
多くの人が殺され長い間苦しんできたのに、
その苦しみを知っているはずのイスラエルの人たちが、
何故、自分たちがされたのと同じ事をパレスチナの人々に強いることが出来るのでしょう。

かつて、パレスチナ人の国だった現在のパレスチナ。
いまでは彼らは、ガザ地区とヨルダン川西岸地区とよばれる狭い地域に隔離されて居住しています。
ベルリンの壁と壁の落書きを思い出しますが、
この壁ははるかに高く、地下深くまで伸びています。

「DAM」のジャパンツアーを実現するプロジェクトが立ちあげられ、
必要な200万円がぎりぎりなんとか集まって、10月に来日が実現するそうです。
京都では「メトロ(ライブハウス)」でライブがあります。
生歌は素晴らしいことでしょう。
でも私は小さなライブハウスでのオールスタンディングの熱気には耐えられそうにないので、
パソコンやCDで彼らのメッセージに耳を傾けることにします。
言葉は分かりませんが音楽に国境はありません。

写真はイスラエルで生まれ育ったパレスチナ人の子どもたちに、
ラップを通して自国の歴史を教えるターメル・ナッファール/DAM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリポタ最後の蛇足

2012-07-13 | 映画
「死の秘宝パート1、パート2」をレンタルDVDで続けて観ました。

10歳で読み始めた子供が20歳になって完結したことになります。
その子供たちの感想を聞いてみたいです。
子供たちの成長に合わせて、内容も複雑になっていきました。
最後の「死の秘宝」はシリーズを知らなくても楽しめると思います。
登場人物などは同じですが内容はずいぶん違ってきています。
愛、嫉妬、裏切り、成長などのドラマが詰め込まれています。
仲間がそれぞれの力を発揮して、世界を滅ぼす武器(悪魔)を無事葬り去るという物語の展開は指輪物語を彷彿とさせます。
古今の多くの物語のテーマでもあります。
これからも永遠のテーマです。「人類」が「核」を捨て去るまで…
暗い画面に挿入されるアニメーションが印象的でした。

しかし、「19年後」は完全に蛇足だと思います。
物語に入り込んでドキドキしながら見ていた視聴者に余韻をかみしめる時間を与えず、ディズニー的ファンタジーに落としてしまいました
現実世界に切り込む刃を持たないファンタジーはただのおとぎ話です。
なぜ悲劇の苦しみの深さをこのような形で消し去ったのでしょう。
作者は、わざわざ最後で「ハリーポッター」はこの程度のマイホームドラマだと言いたかったのでしょうか。
「指輪物語」を書いたJ・R・Rトールキンや
「ゲド戦記」を書いたアーシュラ・ル・グウィンと
J・Kローリングの資質の違いが最後にはっきりしたということなのでしょう。
残念…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ル・アーブルの靴磨き』

2012-06-06 | 映画
大好きな「アキ・カウリスマキ」の新作映画を京都シネマでやってると知って早速見に行ってきました。(6月15日まで)

アキ・カウリスマキはフィンランドの映画監督ですが、
この映画の舞台はフランスの港町、
登場人物もアフリカからの密入国者やべトナムからの移民、
そしてフランスの人々、
私より先に見てきた娘が「おとぎ話すぎる…」と言うように、
登場人物がとんでもなく善人ばかりで、最後はびっくりハッピーエンドでした。


そのように感じるのは今の日本があまりに荒んでいるからかもしれません。
困っている人に対して「自己責任」などと言って幾重にも辛い思いをさせることをなんとも思わない、
苦しい暮らしをしている人に手を差し伸べるために税金を使うことを「無駄だ」と言ってはばからない。
そのくせ、「つながろう」とか「きずな」だとか口当たりのいいスローガンが大好き。
こんな現実を見ていると、確かに映画はあまりに「おとぎばなし」かもしれません。
でもこの「おとぎばなし」には力があると思いました。
見ているうちに真にやさしいとはどういうことか、
自分もやさしくなりたいという気持ちがわきあがってきます。
個性的な登場人物といつもカウリスマキの映画に登場する犬、
港の様子。シャンソンやロックやブルースやいろいろな音楽、
素敵な映画でした。

『ル・アーブルの靴磨き』予告編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア映画「ストーカー」1979年制作、監督・タルコフスキー

2011-11-13 | 映画
図書館で予約して映画「ストーカー」を借りてきました。

DVD2枚組、155分の長編ですが、長過ぎると感じることはありませんでした。
殆どモノトーンで、時々印象的なカラー画面になります。
音や音楽が効果的に使われていて静けさが際立ち、忘れられないシーンを作っています。
「ソラリス」同様、人の心の奥深く下りていくタルコフスキーの映画手法が独特です。

「ストーカー」というのは「ゾーン」の「部屋」まで希望者を連れていく「案内人」のことです。
在る場所に何かが起こり、隕石が落ちたのではないかと推測されました。
住民はいなくなって、調査に入った軍隊も戻ってくることはなく、誰にもなにもわからないのです…
そこは「ゾーン」と呼ばれ立ち入り禁止区域となります。
やがて噂がたちます。「ゾーン」の奥にある「「部屋」に入ると「希望」がかなえられると。
ストーカー(主人公)は作家と科学者の二人を連れてゲートを突破してゾーンに向かいます。


(ここからは、これから見ようと思っている人はご注意。)

案内人は包帯に包んだナットを放り投げては安全を確かめて僅かずつ進んでいきます。
道を間違えば直ちに死の危険があり、道は刻一刻変わっているというのです。
作家と科学者は芸術や科学を論じ、不安や孤独や絶望を吐露します。
草原や荒れ地、湿地、水の滴るトンネル、汚水の溜まったプール、廃屋、雨、霧…
ついに3人は部屋の入口までたどりつきます。


結局二人は部屋へ入ることを拒否しストーカーは二人を連れて帰ります。
疲れ切ったストーカーを待っているのは、
辛い暮らしを運命として受け入れている妻と奇形の足に生まれついた娘でした。
娘は一人で椅子に座ってテーブルの上のコップを見ています。
凝視されたコップはゆっくり動きテーブルから落ちる…
映画はそこで終ります。


この映画はチェルノブイリ事故の7年前に制作されましたが、
タルコフスキーが原発事故の予感を映画言語で語ったものだったのかもしれません。
タンポポの綿毛のようなものがストーカーの家族の周りに舞い散っているも印象的です。
(ストーカーの家族が暮らす水辺の背景に原発が見えるシーンがあります。)

映像の詩人と言われたタルコフスキーは1986年に54歳で亡くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SF映画 『 ガタカ 』

2008-12-23 | 映画
昨夜久しぶりに映画を見た。
娘が借りて来たDVDだけど。

『Gattaca』
  1997アメリカ映画、SF 監督アンドリューニコル

 題名は映画の中では宇宙開発会社の名前だけど、
遺伝子のグアニン、アデニン、チミン、シトシンの頭文字からとっているそうだ。

 物語は主人公の誕生から始まる。
ヒトは受精卵の段階で遺伝子診断によって選別されるのが普通の時代に、
主人公は自然懐妊で生まれる。
生まれて30秒後に血液検査の結果、
寿命は30歳くらいで欠陥の多い不適格者と判断される。
そして遺伝子操作によって生まれた優秀な弟の影になって育つ。
しかし主人公はエリートの実が目指すことを許された宇宙への憧れをすてられず、
火星の惑星タイタンへのロケットに搭乗するために
優秀な遺伝子を借りて、限界を超えようとする。

イーサンホーク、ユマサーマン、ジュードロウというすごい顔ぶれ、
映像と音楽も素晴らしい。
ドキドキしっぱなしだった。

最後は切ないけど、人間の能力は遺伝子では決まらない、
夢を追う心や、友情や、愛情が人間の可能性を広げることを伝える。
心に残る映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする