マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

キリギリス!

2009-07-31 | Weblog
仕事の帰りに高野川の土手へ、ちょっと寄り道。
すると草むらからバッタが出てきました。
大きくて腹の緑色がとても鮮やか、
トノサマバッタでもないし、
そうだ、これはキリギリス、
耳を澄ますとギーッ チョンという鳴き声があちこちから聞こえてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槐・延寿・エンジュ

2009-07-28 | Weblog
御蔭通りの東山通りと白川通りの間の短い区間ですが、
エンジュの並木があります。
道路の中央で枝が交差してトンネルのようになっています。
とてもめでたい漢字があてられることもあるエンジュが只今満開。
香りはないみたい。
根元は落ちた花びらがいっぱい。
そして、きのこのようなものが…

ハリエンジュも並木の中に混じっています。
「ハリエンジュ」は「アカシア」と呼ばれる「ニセアカシア」のこと。
その木には札がぶら下がっていて、
荒れ地によく育ちかつてよく植えられたが、
周辺の従来の木を圧迫しハリエンジュだらけになってしまう恐れがあるので、
植えるのは慎重にするようにという注意書きが書いてあります。
ちょっとかわいそうなハリエンジュ…
昔、アカシアの雨に打たれて~という歌がありました。
今日も雨が降りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダン?!

2009-07-26 | Weblog
庭の隅のライラックの陰になっていて気がつかなかったのですが、
何か生えてきているな、と思っていたら
あれよあれとという間に大きくなって、
どうやらセンダンではないかと…
成長の早さにびっくりです。
切った方がいいと思うのですが、
せめて一回花が咲くまでは見届けたい気もして
それと蚊の襲撃が怖いのでそばに近づけず
ただ眺めています。
そのそばにはヨウシュヤマゴボウがすごいスピードで大きくなって
草の中からそびえています。
その少々毒々しい姿?もおもしろく
抜かずに眺めています。
蒸し暑くてうんざりの梅雨ですが、
草木や虫やカビやキノコにとっては
うれしくてたまらない「いのち輝く日々」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイロタケ

2009-07-23 | きのこ
庭に積み上げてあるヤマザクラの枝から次々いろいろなきのこが出現しますが、
ヒイロタケがその色の鮮やかさも相まって目立ちます。
同じヒイロタケでも成長の仕方が様々でおもしろいです。



そばに立てかけてあった箒の柄からも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルクでロボット人形

2009-07-21 | 手づくり
今日は雨
1~2年前にオレンジページか何かで見たコルク人形を
思い立って作ってみました。



ワインの栓は最近はプラスチックのやコルクチップを固めたのなどもありますが、
本物のコルクに字や絵が描いてある物は捨てがたく、ためてみたり、
やっぱり捨てたり、またためたりしていますが、
この人形作りは楽しい。
針金は大きなクリップを切ったり曲げたりして使用。
眼などはは工具箱の中からいろいろ拾い集めて作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし祭り

2009-07-18 | Weblog
「ちゅうぶ(中風・脳溢血や脳卒中)にならんように、はよ足つけに行ってき…」

祖母たちはみたらし祭りを単に「足つけ」と呼んでいました。
どんなに暑い日でもスカートやズボンをまくりあげて、
神社の湧水に足を浸し火が消えないようにそろそろ歩いて
蝋燭を蝋燭立に立て、石段を上がるとすーっと体が冷えて気持ち良くなるのが不思議です。

今日から3日間下鴨神社でみたらし祭り。
素朴な普段着のお祭りです。
水に映ってゆれる蝋燭の光、屋台のライト、夜の祭りは魅力的。
人も虫たちと一緒、明かりに吸い寄せられます。
今日は急いでいたので、屋台も横目で見て通り過ぎました。
ハッカパイプが欲しいんだけど~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモを狩るハチ

2009-07-15 | Weblog
自分の体より大きいクモを運んでいる蜂がいました。
ベッコウバチの仲間かな。
ハチの毒でクモは仮死状態のようです。
垂直に垂れているシートの上に引っ張り上げようとして
クモをくわえたまま落ちてしまいましたが、
そのあとどうなったか…
どうにかして巣まで運んだんじゃないかな?
昔息子が、壁に泥で作ったハチの巣を壊したら
巣の中にクモがそのままで細くそろえてぎっしり入っていた、
と目を丸くして恐ろしげに話していたことがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食

2009-07-13 | Weblog
倉敷科学センターのホームページに日食の観察について丁寧な案内があります。
日食観察用フィルターも無料で配布していて
返信用封筒に80円切手を貼って申し込むことができます。
(7月15日締め切り。)
http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/pdf/090722guide.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな幼虫

2009-07-12 | Weblog
桃の木に桃の葉と同じ緑色した大きな幼虫がいました。



顔が下です。
かなりの小顔
小さな口で忙しそうに只今食事中!
このエメラルドグリーンの幼虫は
やがて茶色い地味な蛾になるのでしょう。
たぶんスズメガの仲間。

葉の裏側で身体をそらして黙々と食べています。
枝の上の方の葉は食べないで残し、
途中から幹までをきれいに食べつくしています。
上から見つけることはほとんどできないと思います。
見事なかくれんぼです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギマツタケ

2009-07-11 | Weblog

先日書いた「毒きのこ」の項のきのこの名前が間違っていました。
「2種のきのこ」と思っていましたが、
どちらもヤナギマツタケのようです。
その時は柵があったので手にとって見ることができませんでしたが、
また別のところで見つけたので今度はよく見ることができました。
傘が開いてフリルのようなつばの上にココア色の胞子が乗っています。
その後公園など、あちこちでヤナギマツタケらしいのをを見かけます。
大きいし、香りもいいし、美味しそうですが私の判断では心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする