ウールの生地もいつの間にか溜まって、なかなか捨てられません。
こないだ作ったのと同じあまり布ですが、3つ目の袋を作りました。
最初の2つの袋は大き過ぎと小さ過ぎで使いにくかったので
今度は中間のサイズ、
でもマチは広くてバッグinバッグを入れても、あれこれいっぱい入れられます。
今度のは使いやすそうです。
よかった。
持ち手は帯締めを利用しました。

下のはフエルトとウール地(長過ぎたスカートの裾で)を計22個の円盤型に切って作りました。
でも縫う時は四角に縫うのです。
本を見ておもしろそうでやってみたくなったので。
本当は春らしい薄い色でやりたかったのですが、取敢えず手持ちの布で、
裏はきれいな緑の生地を使いました。
裏地もジグザグに切って縫い合わせます。
切りっぱなしのひらひらした縁がほつれてきたら吉と出るか凶とでるか?
でも立体的な面白い物になりました。
今度は質感を変えてオーガンディなどを組み合わせて作ってみたいです。

こないだ作ったのと同じあまり布ですが、3つ目の袋を作りました。
最初の2つの袋は大き過ぎと小さ過ぎで使いにくかったので
今度は中間のサイズ、
でもマチは広くてバッグinバッグを入れても、あれこれいっぱい入れられます。
今度のは使いやすそうです。
よかった。
持ち手は帯締めを利用しました。

下のはフエルトとウール地(長過ぎたスカートの裾で)を計22個の円盤型に切って作りました。
でも縫う時は四角に縫うのです。
本を見ておもしろそうでやってみたくなったので。
本当は春らしい薄い色でやりたかったのですが、取敢えず手持ちの布で、
裏はきれいな緑の生地を使いました。
裏地もジグザグに切って縫い合わせます。
切りっぱなしのひらひらした縁がほつれてきたら吉と出るか凶とでるか?
でも立体的な面白い物になりました。
今度は質感を変えてオーガンディなどを組み合わせて作ってみたいです。
