マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

2024-08-30 | 自然

もう1週間以上、雨が降ったりやんだりしています。

まだ降るらしいです。

夕べは少し涼しくなったかなと思ったら、今日はまた蒸し暑い。

数日前に、お風呂に水をためたり、ラジオと懐中電灯を枕元に置いたり、

自転車にカバーをかけたりしたら、もうすることもなく、

家の中で出来ることをすればいいのだけど、なんだか落ち着かなくて、

何も出来ないまま日が過ぎていきます。

台風に関するニュースは同じ映像ばかり、

気象予報(ネットのウェザーニュース)の女子アナが苦手です。

ストレートの黒い髪、白っぽいふんわりしたブラウス、

声も、しゃべり方も、笑顔も、AIロボットのなりすまし?と思ってしまいます。

そして「自分の命を自分で守る行動をとってください・・・」

一体何をどうしろと言っているのでしょう?

1月の能登の地震の被災地と被災者は、いまだにほとんど放置されています。

気の毒でたまりません。冷酷な行政です。

雨が上がったので近所を歩いてきました。

水溜まり

草むらに覆われて見えなかったのですが、

水路の水がごうごうと音を立てて流れていました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり 2

2024-08-28 | 自然

エノコログサの実も熟し始めたようです。

でもそのエノコログサの叢の中で、

なぜこの1本に、虫が集まっているのか、謎です。

カメムシ、バッタ、クモ・・・

クリの葉の虫食い痕、今年のクリは豊作の予感です。

一昨日の夜はまとまった雨が降り、畑の野菜が少し息を吹き返しました。

昨日は雨は降らず、風もなく、ただ蒸し暑かった・・・

そして今日も、時々霧雨のようなものが当たるだけで、静かです。

台風はどうなるのでしょう?

稲刈りの終った田んぼと、稲刈りを待つ田んぼ。(上下とも月曜日の早朝に撮った写真)

庭に鳥の羽根が落ちていました。何の鳥かな?

(中性洗剤で洗って乾かしました)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2024-08-26 | 自然

映画のツクツクホウシの声、マンガでは「ツクツクホ~シ・・・」の文字

日本ではそれだけで「夏の終わり」が表現できる、

自然は時々少しばかり乱れるけれど、基本的にはとてもきっちりしている。

自然を無視すれば、無理になる。

積み重なり続ける無理の行方が・・・見えない

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいスイカ

2024-08-24 | 自然

畑では、見事な擬態!の緑の縞縞ですが、

家の中に持って入り、床に転がしてみれば、縞模様や形に表情があって、可愛いい!

中は真っ赤、

一時、クリーム色のスイカや種なしスイカが出回っていましたが、

今はまた真っ赤な実のスイカが主流のようです。

日照りの土の中から、水分一杯の甘い大きな実が育つ、、、自然はマジシャンです。

噛みつくと甘い果汁が口いっぱいに広がります。

無事に美味しいスイカが収穫出来てとても嬉しい、

嬉しいので、演出して記念撮影・・・

(大きいのが1個約4キロです)

スーパーで立派なスイカを横目で見ていましたが、

思いっきり食べるぞー

(それにしても市場価格は高すぎるのでは!)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の遺物

2024-08-22 | Weblog

町の図書館の2階は郷土資料館になっています。

また自習室があり、その自習室を区切って、時々小さな展示会などが行われています。

今は、町で発掘された縄文時代の石器や土器が展示されているというので見てきました。

遺跡の出土した場所は縄文時代は川沿いの微高地で、安定した場所だったようです。

 

↓ この土器は縄文時代の中期~晩期のもので、完全体で出土したものだそうです。

どうやって作ったのでしょう?

縄文時代は弥生時代になるまで、1万数千年も続き

日本の各地にその遺跡が点在しています。

遺跡に残る生活の痕跡や小さな遺物から、縄文の人々の生活の様子が少しづつ分かってきたようですが

今も謎だらけです。

↑ この土偶(縄文草創期のもの、最も古い)は今回は見られませんでした(三重文化財センター蔵)

(上記などが発掘されたところは、すぐ近所ですが、今は団地になり、跡形もありません・・・

せめて、標、立て札のようなものでも作ったらいいのに・・・)

 

石は、皮をなめす、ものを削る、切る、槍の先に付ける、

すりつぶすなど食料の加工用、石器を作るための土台として・・・など

まさに縄文時代は石器時代の続きだな思います。

そして、その石の一部はこの辺りでは産出しない石で作られているのです。

サヌカイトや黒曜石の産地と交流があったのか、

それとも、黒曜石などを携えた人が移動して来たのでしょうか、

現在の日本の各県のすべてで縄文遺跡が見つかっています。

山の奥の方まで「塩」が届けられています。

縄文の人々がどんなことを考えてどんな風に暮らしていたのか、

想像もできない一方で、

今の私につながるものもあるに違いないと思います。

石器や土器を見るとそんなことを感じます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい雨

2024-08-20 | 自然

今朝方ほんの少し雨が降りました。

ほんの少しだけど、ホッとしました。

こんなに長く雨が降らなかったのは、

ここへ越してきて初めてのことです。

水の豊富な所なのに、

畑の間の地面がひび割れるほど、

長く雨が降りませんでした。

今朝の新聞を見ると、傘マークがぽつぽつ並んでいてやっと一息つけそうです。

(私の住んでいる所は、朱色のマークを入れた「津」の予報に近いと思います。)

連日の35度(気温)も少し下がりそうです。

もう限界という感じだったので、心底ほっとします。

オクラの葉の上のアマガエル

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫たちの夏

2024-08-17 | 自然

草木の様子が少しづつ変わり、

見かける虫も変わりつつあります。

草むらを歩くとバッタがいっぱい、

バッタにも色々いるようです。 ↑ ショウリョウバッタ?

↑ 立派な足です! クサキリ?

↑ イナゴ、 6本脚でクライミング中

↓ 今年もクツワムシを見つけました。

でも、大切な後ろ脚を1本失っているようでした。

何があったのでしょう?

 

夜、網戸にぶつかってくる騒々しい虫は、コガネムシやカブトムシ、

ひっそりと忍び寄るのはカマキリです、

鋭い鎌には棘がいっぱい、獲物は決して離さない・・・

↓ オオツノトンボ(カゲロウの仲間)

とても長いツノ(触角)を持っています。

よく見たいと思って補虫網を取りにいっている間にどこかに飛んで行ってしまいました。

手で捕まえればよかった、残念・・・

↓ カゲロウ 短いツノがあります

久しくアリジゴクを見ていないけれど、

きっと近くにあるのだろうな・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草に埋もれる

2024-08-14 | 自然

(エノコログサも大きくなってきました)

最近は、毎朝、5時から7時位の間だけ、近所から草刈りの音が聞こえてきます。

私も玄関周りだけ電動草刈り機を使って、郵便屋さんと生協さんが困らない程度に刈っています。

(ケイトウの後ろはコスモス、コスモスも庭のあちらこちらで雑草化しています)

ススキやカヤ、カヤツリグサやスゲやムギやシバの仲間(区別がつきません)は本当に厄介です。

電動の草刈り機に絡みつくばかりで、スパッと切れないのです。もちろん笹も切れません。蔓草もダメです。

夕方日が陰ってからは、夫がエンジン草刈り機で、畑や木の周りや広い範囲の草刈りをして、

つる草や木の根元、野菜の間の草を鎌で刈っています。

どんなに切っても切っても、新たな草が土の中からにょきにょき、ぐんぐん・・・

草の成長のすごさに、驚くばかりです。

(タカサゴユリがポツンポツンと咲き始めました)

(赤い花はマルバルコウソウ、コスモスに絡みついています)

人類が核戦争で死滅しても、草は繁茂し続けることでしょう・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋羊羹

2024-08-12 | グルメ

昔、10代の終わり頃から数年間東京に暮らしました。

無性に甘いものが食べたくなる事がありました。

和菓子屋さんのウインドウに並んだお菓子の中で一番安いのが「芋羊羹」でした。

安いけれど大きくてとても美味しくて初めて食べた時は感激しました。

どんな味だったか・・・もう覚えていませんが。

 

去年収穫したサツマイモが段ボールの底に残っていたので、

ふと思い立って芋羊羹をつくってみました。

厚く皮をむいて、茹でて、フードプロセッサーで滑らかにして、

(フードプロセッサーが無ければ濾す必要があります)

砂糖(きび砂糖)を入れて、ほんの少し溶かした寒天と塩も加えて、もう一度軽く火を通して、

型に流し入れて、冷やせば出来上がりです。

素朴で美味しいお菓子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路わきの道

2024-08-10 | Weblog

風の具合で、時々電車が走る音や踏切りの「かんかん~~」という音が聞こえてきます。

家から線路までの距離は、JRと近鉄(近畿日本鉄道)とどちらも同じくらいです。

 

先日、車で田んぼの中を走っていたのですが、

ふと気が付けば、JR多気駅の裏を走っているのでした。

↑ 紀勢本線はここ多気駅で、新宮(和歌山)へ向かう本線と、

鳥羽(伊勢)へ向かう参宮線(単線)に別れています。

↓ 参宮線(終点の鳥羽まで約30キロ)

「わだち」が、車も通れることを教えてくれました。

ところで、東京まで、飛行機かまたは電車で、乗り継ぎ無しに行くことが出来ない「県」は、

三重県と奈良県だけ!だそうです。

知らなかった!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする