マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

ハロウィンのクッキー

2016-10-31 | 手づくり
娘の東京土産は、
かっぱ橋で選んできたというクッキーの型です。
ステンレスのクッキー型はいろいろ持っているけれど、
こんなに細かく凸凹しているのは初めてで、
うまくできるのか心配、と思いながらも
はやく作ってみたい。

ちょうどハロウィンだし、
ハロウィンクッキーを作ってみました。
どこがハロウィンクッキーかというと、
ハロウィンに食べる、ということ位のものですが。
仕上げの味付けに少々工夫を。

生地はごくシンプルにして、
ラップの上で薄く延ばし、
箸など使って丁寧に型で抜いて、
卵の白身を塗ってから、
チリーパウダー、こしょう、
山椒、パセリ、ごま、七味、
をそれぞれにふりかけます。
羊だけには甘いシナモンを振りかけました。

娘は生地にチリーを練り込んで、
包帯のようにソーセージにぐるぐる巻いてミイラだそうです。
一緒にパリッと焼いて早速試食。
意外なことにどれも美味しい。
ビールにも合いそうです!

この後さらにボーンクッキーも作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんび・鳶

2016-10-29 | Weblog
鴨川にかかる橋を渡る時に上をみると、
たいてい、トンビが空を舞っている。
時々は高い電柱や木の上にとまって、
ぴ~ひょろろろ~って鳴いている。

ゆったりしているようでいて、急に鋭い動きを見せる。
近付く鳶の目に野生を感じる。
空を自由に飛び回る鳶からみれば、
人の歩いている様子は
スローモーションのように見えるかもしれない。
無防備で油断だらけのヒトが食べているものを横取りすることなど、
簡単なことなのだろう。

時々鳶はカラスに追われているように見える。
本当のところはどうなのだろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅大好き

2016-10-28 | グルメ
鍋やおでんが美味しい季節になりました。
お餅の出番です。
スキヤキにも入れます。
一晩水につけておいた5合の餅米で、
小さな丸餅が21個出来ました。
醤油海苔餅、
きな粉餅、
納豆餅、
ぜんざい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・・・・

2016-10-26 | 自然
庭のライラックが2~3年前から元気が無くなりました。
枝2本を残して、枯れそうな枝は全部切って様子を見ることにしましたが、
来年の5月に花を咲かせることができるか、心配です。
そのライラックに、元気よくよじ登ってヤマノイモがムカゴをいっぱいくっつけています。




今日は娘はローリンヒルを見に東京へ行き、
夫は、小学校の時のクラス会に出席するために静岡へ。


草むらが秋雨に濡れています。
秋の日はつるべ落とし、
を実感する秋の夕暮れ。
たちまち風景はモノクロの世界へ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL? XXL? XXXL!

2016-10-21 | 自然
夫が収穫してきた今年最初の温州ミカンと
今年最後の栗、
どちらもビックリするほど大きい。
写真に撮ってもその大きさが分かりません。
比較するためにいろいろ並べては見たけれど…

普通のナシの2~3倍はある熊本の荒尾梨も置いて見ました。
荒尾梨は今年も甘くてジューシィ。
度重なる自然災害の中でも、頑張って大切に育てられたのだと思います。
ジャム用の小さめの紅玉リンゴも並べて見ました。
栗とミカンの巨大さが判るでしょうか?
ミカンは一つの枝にいろいろなサイズのが成っています。
大き過ぎるのは残念ながら少々おおあじ。
栗は木によって実の大きさが違い、
手前の巨大栗は、他の木の栗とは形も皮の表面の様子も少し違います。
品種が違うようです。

小さい栗を剥くよりは大きい栗を剥く方が当然楽です。
お正月のきんとんや菓子やパンなどに利用できるように
甘露煮にしておくことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお地蔵さん

2016-10-21 | Weblog
このお地蔵さんはにぎやかなモミジに隠れていて全く見えません。
一足早く、紅葉狩りを楽しんでいることでしょう。
造花と本物の生花が混ぜて供えられています。


河原べりの木や草の様子も変わってきました。
曇り空と、川の色と、
土手の色草木の色のハーモニーが美しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉を見かけると

2016-10-18 | グルメ
保存用の食品を入れている小さな古い冷蔵庫の中は、
イチジクや夏ミカンや梅や枇杷やレモンなどのジャムの瓶、
イチジクのコンポートや栗の甘露煮の大きな瓶もたくさん加わって満員です。
でも…
昨日出町の果物屋さんに、
傷や虫食い?などがある小さな紅玉が
籠に山盛り、10個200円!で出ていました。
見逃すわけにはいきません。

買って帰って剥いてみるとほとんど問題なし、
そして、とてもおいしい。
甘酸っぱい紅玉の味と香りが口の中に広がります。

早速ジャム作り。
半透明の香り豊かなリンゴジャムができました。
紅玉が出回る短い期間に、
大体半年分くらいのリンゴジャムを作ります。

バターを塗ったトーストパンに出来たてのリンゴジャムをのっけて。
クリームチーズにもよく合います。
今朝のフルーツヨーグルトは柿です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が変わった

2016-10-14 | Weblog
季節が変わった!
ツバメは既に南の国へ旅立ち、
アオバズク(フクロウ)も冬越しのために、
子どもを連れて東南アジアへと移動したのだろう。
ホッホー・ホッホーという声が聞こえなくなった。

*アオバズク、(下はネットで見つけた画像、
大きな金色の目が特徴、誰が撮影したのか、おみごと)


河原ではオギの穂とセイタカアワダチソウの黄色が揺れている。

お地蔵さんの秋草がかわいい。
この花を供えた人の気持ちが伝わってくる。

いわゆる秋の七草ではないけれど、
秋を感じる草花たちだ。

河原にカワラナデシコが咲いていたのはいつ頃までだっただろう?
土手にびっしり繁茂するクズは花が咲く前にきれいに刈り取られてしまう。
しかし深く根を下ろしたクズがここから消えることはないだろう。

*秋の七草
オバナ(ススキ)、ハギ、ナデシコ、クズ、
オミナエシ、キキョウ、フジバカマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗蒸羊羹

2016-10-13 | グルメ
栗の甘煮がざくざく入った、
しっかり甘い蒸し羊羹です。
茹で小豆の缶詰を使いました。
美味しい、
でも、
栗を甘く煮て、
ちょっとブランデーをたらしただけ、の方が好きかも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお地蔵さん

2016-10-12 | Weblog
格子戸の向うに、
こんなお地蔵さんが。
リボンをつけて、
お布団かけて寝てるみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする