マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

大学芋

2012-09-29 | Weblog

時々食べたくなる大学芋、
テレビの料理番組を見たのでますます食べたくなりました。
ちょうど台所にスーパーで買ってきた細ーいサツマイモが一袋あります。
でもそのNHKの料理番組のレシピは好みと微妙に違うので、
いつもやっている方法でやろうと思ったのですが、
その前に、PCでレシピをチェックしてみたら、
フライパン一つで出来るとっても簡単な大学芋(魔法の簡単大学芋)が出ていました。
そこでその方法でやってみました。
なんと、砂糖とサラダオイルを同量にして(大匙2~3杯)あらかじめフライパンに入れて、
お酢もちょっと垂らしておき、
その上に水気を切ったサツマイモを並べてふたをして点火、
パリパリ激しい音がしてきたら火を中火にして、
きれいに色付いて竹串がすっと入るようになるまで炒りつける(約10分)。
(シナモンや醤油はここで好みで入れる)
するとなんと表面はかりっと中はふんわり、うっすら飴が絡んだ大学芋が出来ました。
鍋にオイルが少し残ります。
たぶん普通の大学芋よりヘルシーです。
この方法ならいつでも簡単にできます。
この方法を考えた人はすごい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋草

2012-09-26 | Weblog
イネ科の植物はみんな同じに見えるけど、
穂が出てくると違いが見えてくる。
でも、名前はわからない。
この草はまっすぐな茎と、しなやかで細やかな穂が可愛くてきれい!
イヌタデと一緒に水差しに挿してみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメガの幼虫

2012-09-24 | Weblog
シマトネリコ(もくせい科)に10センチ近くもある大きな幼虫発見。
調べてみたところ、たぶんクロメンガタスズメの幼虫。
ツノ(尾角)がスズメガの仲間の特徴です。
スズメガの幼虫は食草を食べつくすと地面に落ちて土の中にもぐってさなぎになると聞いていたのですが、調べてみると他にもいろいろビックリするようなことも書いてあって、
不気味に感じていた大きな幼虫が以前とはだいぶ違うものに見えてきました。
解説の中にメンガタスズメはとても珍しいことにつついたりするとキュウというような音を立てる、と書いてあるのですが、木の葉で触っても何の音も出しません。
触れ方が悪いのか、じつはこれはメンガタスズメではないのか…わかりません。
スズメガはさなぎにもツノがあるそうです。
メンガタスズメのサナギは触れると動くそうで、
昔の日本の子供はそれを面白がって、「にしゃどっち(西はどっち)」とはやして遊んだそうです。メンスズメガのさなぎは体をくねらせ西を示そうとしているという伝承があったそうです。
蛾の幼虫でそのような遊びをしていたなんて、
まったく隔世の感があります。
メンガタスズメの名のとおり成虫の体には面の模様があるそうです。

下の写真は夜9時頃、懐中電灯で照らして撮っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキとあかまんま(イヌタデ)

2012-09-23 | Weblog
上から見ると赤くて下から見ると白いミズヒキ、
粋な名前を見つけたものです。
イヌタデをあかまんまと呼んだのは子どもたちだと思いますがこれもいい名前。
雑草が生い茂る中に、この2種類の花が目につくようになるといよいよ秋の訪れを感じます。
花の様子も全体の姿も美しい植物です。
茶室に活ければお茶花になりそうです。
ミズヒキの花を上からと下からとの写真を撮ろうと頑張ったのですが、
なかなかピントが合いません。
葉はイヌタデの葉が写っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏疲れ

2012-09-20 | Weblog
今頃夏の疲れが出てきているのか、
「眠たさ」が眼の中に張り付いているようで、
頭が重い、体がだるい…パワーが出ない、、、
体の中に夏の暑さがたまったままのような感じ。

橋の上から川を見降ろしたら水の中に亀がいた。
川底が平たくて水深が浅いところだけど、
水の流れに逆らうでもなく、流れていくわけでもなく、
ぽっかりと同じところにいる、
足を動かしている様子もなくて、不思議?
しばらく見ていたら、ゆっくり足を動かして泳ぎ始めた。
動きがとてもかわいい。

気持ちよさそう!
亀になりたい、とまで思わないけど、
この亀は何を思っているのかなー。
昔話にあるように空を飛びたいとは思ってないに違いない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のスケッチ2

2012-09-19 | 
しばらく止まらない、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売店

2012-09-18 | Weblog
八百屋さんも、小間物屋さんも、金物屋さんも、乾物屋さんも、洋品店も、化粧品屋さんも、靴屋さんも、果物屋さんも、荒物屋さんも、文房具屋さんも、手芸屋さん、本屋さん、豆腐やさん、毛糸屋さんも…街中からすっかり減って、大型のスーパーやビルの中に消えてしまいました。
細い生活道路が縦横に残る京都はまだそれでもましな方かもしれません。
時折タイムスリップしたような店に出会ってはっとします。

100円ショップがどこにでも出来て、一応便利ですが、
少し違うものを買いたいと思った時は探し回ることになります。
ロフトなどにあるようなファッショナブルなものではなくて、
ごく普通のものがほしいのに、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ

2012-09-14 | 
珍しい赤いオクラ、紫や茶やピンクの混ざった複雑できれいな色、
茹でたら緑になってしまう。
この色を覚えておきたくて、久しぶりに小さなスケッチブックを広げた。


20世紀ナシもイチジクもついでに。
野菜も果物も、見れば見るほどきれいな色、美しい形、、



(色鉛筆、パステル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が変わった

2012-09-13 | Weblog
クマゼミの声が聞こえなくなって、
朝からコオロギの鳴く声が絶え間なく聞こえてきます。
空の色も変わり、雲の様子も変わり、水の色も変わり、風が変わりました。
街路樹の色も変わり、自転車で走っていると時折大きな葉っぱが目の前にはらりと落ちてきてびっくりします。
強い日が差す場所と影の部分との温度差にも秋の到来を感じます。
暑い!暑い~と長い間ぐったりしていましたが、
そろそろなにかしなくちゃ、、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒

2012-09-10 | Weblog
柚子胡椒を作る材料にどうぞ、と、
青い小さな柚子と辛~い青唐辛子をいただきました。
柚子胡椒が自分で作れるなんて思ってもいなかったのでびっくり。
さっそく挑戦することに。
まずネットで手づくり柚子胡椒のページを探してみたら
たくさんあって、またまたびっくり。
作り始める前に調理用具、材料の準備はもちろん、
トイレに行くとか髪をきちんとしておくなどの用事を済ませて、
手袋、メガネ、マスクなどを用意して、
唐がらしのついた手で決して他の物に触ってはならない…
他人にまで被害を及ぼす危険がある…
などの注意書きも書いてあります。
私はほんのわずかしか作らないのでそこまでしなくてもと思いましたが、
一応書いてある通りマスクをかけて手袋にメガネ姿でやりました。

用意したもの、スプーンはトウガラシの種を取り除くために便利です。
(このほかに柚子の皮をおろす「おろしがね」と塩が必要です。)




熟成するのに1週間くらいかかるそうです。
おいしいのが出来るといいな。
色をきれいに保つために光を遮断するといい、など書かれていたので、
ビンをアルミホイルで覆いました。


(お笑い芸人は骨を折った、などの事故の場合は報道もされるし休むこともできるけれど、
変なものや、めちゃめちゃ辛い物とか食べさせられて
内臓を壊したり、味覚がおかしくなった人もいるかもしれないな、
でもその場合は自己責任とか言われて、きっと泣き寝入りしているんだろうな、
触るのも大変なようなトウガラシとかあるのだから、きっと大変な目にあった人もいるに違いない、トウガラシを刻みながらそんなことを、ふと思いました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする