マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

「鈴木志郎康」展

2009-06-29 | Weblog
昨年、「萩原朔太郎賞」を受賞した「鈴木志郎康」さんの展覧会が
7月11日から群馬県の前橋文学館で開催されます。2009/7/11~8/30



60~70年代の文学青年たちをを魅了し、
半世紀以上も「極私的」に詩を書き続け、
16mmのムービー作品を撮り続けてきた鈴木志郎康さん。
重い鞄からカメラを出して調整する手つきは不器用そうに見えるのですが
スナップ写真でも、映画の一シーンのような雰囲気に出来上がるのがさすがの技です。
私が見たムービーの作品は自然や現代彫刻が題材でしたが、
ざわざわした空気や、過ぎゆく時間や、見えない風が、
生き物のように動き、吹きぬけて、見ている私の肌にまで触れくるようでした。

詩人「鈴木志郎康」から、これからも作品が生まれ続けるでしょう。
体をいたわりつつ頑張ってほしいと思います。

(鈴木志郎康さんの古い作品に私も一瞬登場します)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷酒は簡単

2009-06-26 | グルメ
こちらは枇杷を洗って皮付きで丸ごと氷砂糖といっしょにホワイトリカーに漬けただけ。
去年漬けたのはソーダや水で割って夕食時に時々飲んでいます。
枇杷は種がとてもいい香りをかもし出します。
友達の言うことには「ブランディVSOに枇杷の種を入れておくとVSOPになるよ!」

昔、叔母の母上や近所のお年寄りが腰が痛い時に
枇杷の葉を貼り付けておくと痛みが和らぐと言って、
時々取りに来られました。
枇杷茶は暑気払いにいいと聞いたことがあります。
私はそのような話はあまり真剣に聞いていませんでしたが、
(ごめんなさい!)
おいしいものは好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷ジャム作り

2009-06-26 | グルメ
庭の枇杷の木に今年もじゃらじゃら実がなりました。
黄色い色が日ごとに濃くなって枇杷色になり、食べごろになると、
朝早くから小鳥たちがやってきてにぎやかについばみはじめます。
おいしそうなのを少しかじってはまた次の実へと飛びまわり、
傷がついた実に今度は蜂が飛んできて蜜を吸っています。
この木の枇杷は人間が食べても甘くておいしいのですが、
とにかく種が大きい、実が少ない!
しかもその実が種にしっかりくっついている!
でも頑張ってジャムを作ってみました。
たくさん作って友達にも分けようと思っていたのですが、
山のように剥いてもわずかしか実がとれず、
とりあえず小さな2瓶を作るのがやっと。
苦労の甲斐あって、おいしくできましたが2瓶ではあっという間になくなりそうです。
また時間が作れたらやるつもりですが、
なかなか大変な作業でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリはボルデモードか

2009-06-24 | Weblog
若い人たちは「ゴキブリ」という言葉を口にするのを嫌って、
「G」と呼ぶそうです。
口にするのがおぞましい、らしいです。
そして、トンボもカもハエも「虫」と呼ぶそうです。
その昔、「アメリカでは普通、セミもミミズもバッタも時にはチョウチョもワームと呼ぶのよ」
と聞いて驚いたことがありますが…日本もそうなったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ

2009-06-20 | Weblog

図鑑によると羽の根元に三角の黒い模様があるのがオオシオカラトンボ、
本当に大きい。
葉っぱに止まって、羽の角度を変えてしばらくじっとしていた。
この蛾は羽のつき方が変わっている。
なんという名だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2009-06-19 | Weblog
カルガモが疎水べりの道でうつらうつらしていました。
瞼が時折下から上へ閉じるのがおもしろいです。
カルガモは地味だと思っていましたが、
脚も羽もくちばしにも結構鮮やかな色があちこちに入っていて
姿もきれいです。
上や横や前、後ろから眺めましたが、
人なんかぜんぜん恐れてなくて、それはそれでちょっと奇妙な感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ ストリーツ

2009-06-16 | Weblog
http://www.youtube.com/watch?v=8EntNNddAnw&feature=related
イギリスのヒップホップのバンドです。
だいぶ前ですが、ジムジャームッシュ監督の「ゴースト ドッグ」
で流れるヒップホップの暗い情感に打たれました。
その後エミネムなどたまに聞いていました。
「ザ ストリーツ」はイギリスのバンドで
つまずくようなリズムとシンプルな音が魅力的です。
クラシックな要素もあり聴きやすく
歌詞も(CDの対訳を読むと)新鮮ですっかり気に入りました。
今まで知らなかった新しい音楽に出会えるとうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいトゲ

2009-06-13 | Weblog
そろそろ「ナワシロイチゴ」が熟している頃かなと思って
軍手を持って高野川の土手に行ってみました。
真っ赤に熟しているのはまだ一部だけでしたが
少しだけ採ってきました。
噛むと口の中でぷちぷちと甘酸っぱい味が広がります。
「ああこの味だった」と一年ぶりの野生の味を楽しみました。
それにしても恐ろしいほどのトゲ、
これでは何物も近付けません。
食べて種を運んでもらわなければ困るのではないかと思うのですが、
「ナワシロイチゴ」にはなにか違う事情があるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tシャツもう一枚

2009-06-11 | 手づくり
今度は襟ぐりを四角に切って
かぎ針で縁編みをつけました。
そして襟ぐりに沿ってテープもように刺繍してみました。
でもこのTシャツはぴったりしすぎていて思うような感じになりませんでした。
襟ぐりの四角の形もいまいちでした。
残念!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事費についての記事

2009-06-09 | Weblog
6月9日の毎日新聞に「ストックホルム国際平和研究所」の発表として
中国の軍事費が8兆円超で世界第2位になった、という記事がありました。

中国は前年比10%超の増加だそうです。
ダントツ一位のアメリカは2000年比71%超の増加で60兆円強。
世界全体の軍事費の41.5%を占めるそうです。

しかし!この記事は日本のことに全く触れていません。
日本が世界第7位の軍事大国であることに。
また、世界全体では過去5年間で軍事費が45%も増えていることについても書いていません。
「ストックホルム平和研究所」の発表の内容を
このように取捨選択をして記事にした毎日新聞の記者の頭の中はどうなっているのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする