マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

セバスチャン・サルガード写真集

2010-05-29 | book
セバスチャン・サルガードの写真が見たくて図書館にリクエストして受け取りに行ったら
3㎏もある大きな本でした。とても高価な本なので図書館はありがたいです。

一粒のチョコレート、携帯に使われている金属…
食べたり、着たり、便利に使ったりしているもの全て
天から降ってくるわけでも地から湧いてくるわけでもなく
世界のどこかの大地で誰かの手で生産され、
誰かの手で大地から掘り出され、誰かの手で加工されている、
全ては労働の結晶であることを忘れてはならないと写真は訴えます。

先進国と言われる日本の都市に住む人々はその消費を支える過酷な生産の現場のことなど殆ど考えることはありません。
それどころか最近の間違った自然至上主義、極端な清潔志向は
ますます肉体労働への差別視を強めていると思います。
アフリカで中南米でアジアの各地で、
サトウキビ、カカオ、タバコ、茶…繊維工場、屠場で働く人々、
鉄や鉛、金、チタンなどの鉱山、油田や運河の建設現場で働く人々、
朝から晩まで来る日も来る日も…子どもも年寄りも男も女も…
しかしその人たちの働きで生まれる資源も富もすべて先進国へ流れていき
そこで働く人々にその恩恵がもたらされることは殆どないのです。
あまりに多くの物を奪われているために、
対等な取引の立場に立つきっかけすら見つけられない労働者たち、
いつかそんな状況が変わることがあるのでしょうか?

この写真集は見るのが辛い写真もありますが、
一方、人間がもっている本来の力、命の輝き、労働の尊さも伝えています。
そして写真を見る者に、大地に足をおろして生きるとはどういうことか、
自分はどこに立っているのか、と問いかけるのです。

サルガードは1944年ブラジル生まれ、地球規模で極限の写真を撮り続けています。

「人間の大地、労働」岩波書店 1994年

去年NHKの日曜美術館で特集されていたようです。知りませんでした。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/1129/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋が好き

2010-05-28 | Weblog
橋を渡る時少しどきどきします。

橋の上は空が広くて視野が広がり一気にいろいろなものが目に入って来ます。
中州の草をそよがせてどこまでも亘っていく風に吹かれていると、
一緒に飛んで行きたくなります。
鳥の声、水の音、子どもたちの声、、、
夕暮れ時に遠くにかすむ山や街の明かりは心の中をあったかくしてくれます。

高野川に架かる河合橋の欄干には暗くなると明かりが入ります。
近くの鴨大橋も同じ形の欄干に明かりがともります。
暗い中で明かりを見るとなんとなく安心するのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら?

2010-05-28 | Weblog

とある立派な門の脇に、、、消えない落書きが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼瓦

2010-05-22 | Weblog

先日「かわらミュージアム」に行ったせいか、
あちこちで瓦が目につきます。
左京区の住宅地の中の見落としてしまいそうなお寺の玄関口に
鬼がわらが置いてありました。
「聞光寺」という名の浄土宗の小さなお寺ですが、
昔の建物にきっとこの「鬼瓦」が載っていたのでしょう。
「聞光寺」の文字が見えます。
門をくぐったところでにらみを利かせています。
なかなかの迫力!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二坪ほどの麦畑

2010-05-19 | Weblog
比叡山のふもとの住宅地の間をぐねぐねと
目的もなく自転車で走っていたら
田植えを準備中の小さな田んぼと、反対側にはもっと小さな麦畑がありました。
小麦は収穫まじか?夕陽に照らされ穂がきらきら光っていました。

ビニールハウスもあってイチゴやマメが育っているようでした。
畑や田んぼを見つけるとうれしくなりつい立ち止まってしまいます。

水路にはこれまた小さなアメンボと小さなオタマジャクシがいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵馬の絵

2010-05-17 | Weblog
夕方、修学院の「鷺森神社」へ立ち寄りました。
傾いた光が森の中に射し込んでそのまま印象派の絵のようでした。
絵馬の絵が素朴でかわいい、
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葵祭と鯖寿司

2010-05-16 | グルメ
我家では鯖寿司と葵祭は切っても切れないものです。
今年も母が3日掛かりで作りました。

古いお皿に盛り付けて、
昔のお祭りの日のことなど思い出しながら
筍や蕗などの煮物と一緒に鯖寿司をパクパク食べる。
(中央の鯖寿司はもう一皿ありましたが、4人でたいらげました)
鯖寿司を食べると、お祭りの季節を全身で感じるのです。

デザートにわらび餅もつくりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖と水郷と水田と掘割と

2010-05-12 | Weblog
時折小雨が降る中、近江八幡に行ってきました。
当初の目的、和船の「水郷めぐり」と「ロープーウェー」はお天気が良くないので次回の楽しみにとっておくことにして、
琵琶湖を見下ろす山の上の古刹、長命寺と
能舞台がある日牟禮八幡神社を訪ねました。

水田と「西の湖」の間の道はまるで水の中を走っているみたい…
夢の中の風景のようでうっとりしてしまいました。
写真はかわいい声で鳴いているケリ(ちどり科)の親子

西の湖

入江から出ていくカイツブリ、向こうに見えるのは沖の島


月曜日でしたが幸い「かわらミュージアム」は開館していました。
現代的でユニークな建物で興味深い瓦作りの歴史や各地の様々な瓦を見ることが出来ました。
小さいけれどお勧めのミュージアムです。
写真はミュージアムの近くの八幡堀。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの

2010-05-09 | Weblog



団地内の公園がとてもいい感じ。
近いのに団地の中まで入ったことがなかったので
こんな場所があることを知りませんでした。
近くに滑り台やブランコもあり、
周りはつつじが花盛りです。
でも誰もいませんでした。
ニワトリやサイ、ラクダがいました。
クワガタとバルタン星人とおぼしきヤドカリがひときわユニークです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応仁の乱勃発地」

2010-05-06 | Weblog

上御霊神社の塀の脇に「応仁の乱勃発地」の石碑があります。

1467年から約11年間、京都の街を戦火が覆い何度も焼け野原になりました。
その最初の戦闘の地が、ここ上御霊の森だったそうです。
(西陣はその時西軍の陣が置かれた所。)
中部、四国、中国、北九州の大名たちもなだれ込み戦乱は幾重にも膨れ上がって、
農民からも徴兵した兵士の総数は双方それぞれ10万人とも15万人ともいわれています。
地方の農地も荒らされ、家は焼かれ、食糧も奪われました。
一揆が頻発し、百姓の自立を即し、やがて荘園制度は終焉していきます。そして次第に戦国時代に移行していった…そうです。

金閣寺を建てて絢爛豪華な生活を謳歌していた足利義満の時代から100年後のことです。
銀閣寺は戦乱の焼跡に地方の貴族や寺社の援助を受けて足利義政が建設を始め、
義政の死後に完成しますが、
金閣寺が象徴する北山文化とは違う侘び寂び幽玄の東山文化の拠点となっていきました。
そして能、茶道、華道、庭園、連歌など日本文化独特の美意識を育んで各地に伝搬していくことになった…そうです。

意味のない戦乱に巻き込まれた庶民にはとんでもないことですが、
応仁の乱は社会が大きく動き始める、時代の胎動だったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする