先日、お菓子のメーカー「カバヤ」のアイドル!カバの「デカばあちゃん」が石川県の動物園で亡くなったという新聞記事を読みました。
実は私がその「デカばあちゃん」の存在を知った直後のニュースだったので、びっくりしました。
戦争中「かわいそうな象」のお話の通りカバも飢え死にさせられたそうです。
戦争が終り、移動動物園が子どもたちに人気を博して、
やがて各地にぼつぼつ動物園もできていくのですが、
「カバヤ」は家形のトラックに水槽を仕立て、カバを載せて各地を廻ったそうです。
その時推定1歳だったカバが当時「カバ子」でその後の「デカばあちゃん」。
金沢で元気に暮らし、人なら100歳位の長寿だったそうです。
また、カバヤ(本社は岡山)は児童文化研究所を京都に設立、
世界の名作を児童文庫として子どもたちに提供しました、
…というのも最近知ったことです。
そしてその本が我家に1冊あります。
「オズの魔法つかい」です。翻訳者の名どころか、作者の名も書いてありません。
表紙の絵もカットも誰が書いたのか分かりません。
でも丁寧な文章で読みやすく、
紙質は良くありませんが、表紙のカラーも鮮やかで、
これらの本はきっと子どもたちに大きな楽しみを与えたことと思います。
驚いたのは毎週出版されていたということです。
動物も本もお菓子も何にも無い所から、
子どもたちのために注ぎ込まれたエネルギーに感動します。
ところで、水の中で殆ど一日中じっとしているカバですが、
時には地上を時速60キロで走るそうです。
また子どもを守るためにワニをかみ殺すことがあるそうです。
興味深い動物です。
実は私がその「デカばあちゃん」の存在を知った直後のニュースだったので、びっくりしました。
戦争中「かわいそうな象」のお話の通りカバも飢え死にさせられたそうです。
戦争が終り、移動動物園が子どもたちに人気を博して、
やがて各地にぼつぼつ動物園もできていくのですが、
「カバヤ」は家形のトラックに水槽を仕立て、カバを載せて各地を廻ったそうです。
その時推定1歳だったカバが当時「カバ子」でその後の「デカばあちゃん」。
金沢で元気に暮らし、人なら100歳位の長寿だったそうです。
また、カバヤ(本社は岡山)は児童文化研究所を京都に設立、
世界の名作を児童文庫として子どもたちに提供しました、
…というのも最近知ったことです。
そしてその本が我家に1冊あります。
「オズの魔法つかい」です。翻訳者の名どころか、作者の名も書いてありません。
表紙の絵もカットも誰が書いたのか分かりません。
でも丁寧な文章で読みやすく、
紙質は良くありませんが、表紙のカラーも鮮やかで、
これらの本はきっと子どもたちに大きな楽しみを与えたことと思います。
驚いたのは毎週出版されていたということです。
動物も本もお菓子も何にも無い所から、
子どもたちのために注ぎ込まれたエネルギーに感動します。
ところで、水の中で殆ど一日中じっとしているカバですが、
時には地上を時速60キロで走るそうです。
また子どもを守るためにワニをかみ殺すことがあるそうです。
興味深い動物です。
行って見たいと思いながらなかなか行けなった木津川の流れ橋(上津屋橋)へ初めて行ってきました。
宇治川と桂川と木津川が合流する地点から4キロ位のところに架かっています。
時代劇のロケ地として有名ですが、
昨年の洪水で壊れて流れ、今年の6月に懸け替えられたばかりです。
川沿いの土手はサイクリング路になっていて、車は通れません。
時折自転車や近くの?水遊びの親子連れが通りかかり、
白い砂と緑の草がカンカンの日差しに照りかえっているだけ…
静かな暑い!暑い!ひとときでした。
大きくてみごとな木組みの橋で(全長約350m)
思っていたより川底の砂地(水面)までに高低差があって
高所の苦手な私は手すりのない橋に足がびくついて、
暑さも相まって頭もくらくらしてしまいました。
宇治川と桂川と木津川が合流する地点から4キロ位のところに架かっています。
時代劇のロケ地として有名ですが、
昨年の洪水で壊れて流れ、今年の6月に懸け替えられたばかりです。
川沿いの土手はサイクリング路になっていて、車は通れません。
時折自転車や近くの?水遊びの親子連れが通りかかり、
白い砂と緑の草がカンカンの日差しに照りかえっているだけ…
静かな暑い!暑い!ひとときでした。
大きくてみごとな木組みの橋で(全長約350m)
思っていたより川底の砂地(水面)までに高低差があって
高所の苦手な私は手すりのない橋に足がびくついて、
暑さも相まって頭もくらくらしてしまいました。
今年も糺の森で古本市が始まりました。
馬場の端から端までたいへんな量の本が並びます。
目立って多いのは中高年の男性ですが、
子どもも若い人も沢山の人が集まっています。
欲しい本を買ってもらった子供たちは、
水遊びが楽しそうです。
昨日はなんとかお天気が持ちましたが、
今日は土砂降り、古本市のスタッフには気の毒なことです。
明日はきっと晴れて賑わうことでしょう。
古本市は16日、大文字の送り火の日までです。
私は昨日は現代美術の展覧会のカタログ3冊、写真集2冊、など少しだけ買いました。
本は出来るだけ図書館で借りて読むようにしているのですが、
図書館では見つけられない本や
手元に置いて何度も見たいという本もあって、
いつの間にか増えてしまいます。